不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/10/02
-
- 更新日
- 2024/12/29
- [3回答]
829 view
マンションが売れない
都内で築23年の中古マンションを売却中なのですが、なかなか売れません。
価格も何度か下げていますが、高すぎるのでしょうか。
3LDKの65平米、駅から徒歩10分、4,500万円です。個人的には住みやすいのですが、現状引渡しで中は確かにあまりきれいではありません。
リフォームしてからの方が良いのでしょうか。一般媒介で3社に依頼して、もう7か月経っています。
-
売却活動が長引くと不安になるお気持ち、よくわかります。築23年で3LDK、65平米という条件は、都内では一定の需要がある物件だと思います。しかし、なかなか売れない要因としては、いくつかのポイントが考えられます。
① 物件の状態
築23年ということ、さらにリフォームがされていない点が購入希望者にとってネックになっている可能性があります。多くの購入者は「すぐ住める状態」を重視するため、内装が古いと、追加でリフォーム費用が必要と感じ、購買意欲が下がる場合があります。特に東京の競争の激しい不動産市場では、見た目や設備の新しさが非常に重要です。
② 価格設定と物件の状態のバランス
価格を何度か下げているとのことですが、まだ市場の期待に合っていない可能性があります。特にリフォームされていない物件の場合、同じ価格帯で内装が新しい物件が競合している可能性があります。築年数が経っている物件は、内装や設備の状態に見合った価格に設定する必要があります。
③ 市場の動向と需要
エリアによっては、新築物件や駅に近い物件に人気が集中している場合があります。駅から徒歩10分という条件は悪くないですが、近年の購入者はさらに利便性を求めていることも多く、特に東京では駅からの距離や周辺施設の利便性が重視される傾向があります。
④ 売却戦略
3社に依頼しているとのことですが、仲介業者による販売方法や宣伝方法が影響している可能性もあります。たとえば、物件の写真のクオリティや広告の内容、さらにはターゲット層へのアプローチ方法が効果的でない場合、売却に時間がかかることがあります。業者に販売状況や広告戦略の改善について確認するのも一つの手です。
まずは、現在の販売状況について仲介業者と詳しく話し合い、購入希望者からどのようなフィードバックがあったのか、具体的な改善点を探ることが重要です。
【今後の対応策】
1.軽いリフォーム(化粧直し)を検討する
大規模なリフォームでなくても、壁の塗り替えや床の張替え、設備の一部更新など、比較的コストを抑えたリフォームでも印象を大きく変えることができます。これにより物件の魅力を高め、価格に見合った価値を感じさせることができます。
2.ホームステージングを活用する
リフォームまでは必要ないと感じる場合、部屋を綺麗にお掃除して、家具や装飾品を工夫して空間を魅力的に見せる「ホームステージング」を検討してみてください。視覚的に物件のポテンシャルを引き出すことができ、購入希望者に好印象を与えます。ご自身で難しい場合は不動産会社に相談してみても良いと思います。
3.さらなる価格調整を検討する
同エリア内でリフォーム済みや新築に近い物件と競合している場合、もう一度市場価格を見直し、競争力のある価格に設定する必要があるかもしれません。
お手持ちの物件をより良い形で販売できるよう、少しずつ改善していくことで結果が見えてくるかと思います。少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください! -
はじめまして。
お書きになっている情報だけで見れば、それほど相場から乖離しているようには思えませんが、何か物件に固有のデメリットがあるのかもしれませんね。
細かいことはわかりませんから、一般論を申し上げますが、まず、リフォームは不要です。リフォームにお金をかけるくらいなら、マンションの買取再販をする業者さんに買ってもらう方が合理的です。
もし、あくまでもエンドユーザーさんに買ってもらいたい、ということであれば、一般媒介ではなく、どの会社でも良いので専任でお任せしたほうが良いと思います。一般媒介だと、必ずしも自社の売上に繋がりませんから、販売経費もかけにくく、広告も頑張ってくれない可能性があります。
それから、居住中でご売却活動をされている場合、良い悪いではなく、売主さんの生活感、インテリアのセンスなどによる影響があります。無意識に与えられる印象による好き嫌いが出やすいためです。
不動産業界には「売れない不動産はない」という格言?があります。居住用マンションであれば、売れないということはないと思いますから、売却活動を見直してみると良いかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/08/17
- [2回答]
246 view
設定価格が高すぎたのでしょうか
マンションを仲介で出していますが、内見も問い合わせも少なく、落ち込んでいます。 営業担当からは「もう少し様子を見ましょう」と言われますが、私の判断が悪かったのではと不安になります。不動産の売却なんて初めてで、誰かに率直なアドバイスをいただけたら安心できます。
246 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [2回答]
2045 view
専任媒介契約中に他社の買取査定を受けるのは違反になりますか?
現在、自宅マンションの売却活動をしており、専任媒介契約を結んでいます。 最近、担当者の方から買取業者を紹介されました。 その買取業者からは売出価格より250万円低い金額での買取提案があり、 満足のいく金額だったため、売却を前向きに考えています。まだ本契約には進んでいません。 しかし、後から調べてみたところ、買取専門業者に直接依頼すれば仲介手数料はかからないと分かり、 その買取業者にも査定を依頼し、比較したいなと思っています。 気になるのが、専任媒介契約中に他の買取業者の査定を受けることが契約違反にあたるのかという点です。 あくまで「査定を受けるだけ」であり、専任媒介契約を結んでいる業者を通さずに直接売却するわけではありません。 この場合、契約違反になる可能性はあるのでしょうか? また、仮に査定を受けた後、より良い条件の業者が見つかった場合、専任媒介契約を解除できますか? よろしくお願いいたします。
2045 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/09/25
- [1回答]
146 view
売却を決めたのに、妻が最後になって反対。
急いでいます。アドバイスください。 転勤が決まり、築15年の自宅マンションを売却する方向で話を進めていました。 買主候補も決まり、来週には売買契約予定という段階で、妻が「やっぱり売りたくない」と言い出しました。 子どもが転校を嫌がっているのが理由のようです。急に住み替え計画が止まり、会社への異動届も保留に。 売却を止めた場合の違約金や、妻と子どもの説得…どこから手をつければいいのか分かりません。 妻ともかなり言い合いをしていて、疲弊しております。助けてください…
146 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/09/14
- [3回答]
209 view
近所にバレずに売却したい
正直、ご近所トラブルで精神的に限界です。 築10年の家を手放そうと思っているのですが、近所に知られずに売却ってできるものなのでしょうか。 噂好きな方が多くて、内覧に人が来るだけでも詮索されそうで…。 周囲に知られず進める方法があれば知りたいです。
209 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 石川県河北郡津幡町
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [4回答]
1663 view
土地の売却について
子供が大きくなったときに家を建てれられる用に土地を所有しています。しかし、固定資産税や相続税を払ったり、子供が県外の職場に就職したときに無駄になりそうなので売却を考え得ますが、所有し続けるのと今手放すのではどちらがいいでしょうか?
1663 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県市原市
-
- 投稿日
- 2025/09/06
- [1回答]
149 view
土壌汚染疑惑の土地、売却できる?
父から相続した土地に、昔ガソリンスタンドがあったと近隣住民に言われました。 役所に確認すると「調査記録なし」との返事でしたが、買主が調査したら汚染が出る可能性もあり不安です。 売却する際に責任を問われるのでしょうか。
149 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2025/08/17
- [0回答]
239 view
管理費滞納者増加で将来が不安
海沿いのリゾートマンションをセカンドハウスとして所有していますが、管理組合から滞納者が増えていると報告がありました。修繕積立金が予定通り集まらず、必要な修繕が後回しになっているとのこと。このままでは建物の劣化が進み、資産価値が下がるのではと不安です。管理費をきちんと払っていても、全体の維持ができなければ意味がない気がします。所有を続けるべきか手放すべきか、専門家の意見を伺いたいです。
239 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [1回答]
213 view
売却直前の入居者トラブル
相続したアパートを売却することになり、買主も決まり契約目前でした。ところが1階の入居者から「天井から水漏れがある」とのクレームが入り、修理費の負担や入居者への補償を求められています。 修理業者の見積もりは高額で、売却益が大きく減る計算です。売却前に修理するべきなのか、それとも現状のまま引き渡して価格交渉するのが得策か、迷っています。 買主への印象や契約リスクも含め、専門的な判断を伺いたいです。
213 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/07/09
- [1回答]
349 view
タワマン低層階は値下がりしやすいですか?
5年前にタワーマンションの低層階を購入しましたが、住み替えを検討しています。 最近は高層階ばかり人気で、低層階だと価格交渉で大きく値引きされると聞きました。 本当にそこまで差が出るのでしょうか? 眺望は確かに劣りますが、エレベーターの待ち時間が早かったり忘れ物も比較的すぐ取りにいけるのでメリットもかなりあると感じますが、高層階より安く値段設定しないといけないのでしょうか。
349 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市住吉区
-
- 投稿日
- 2025/08/15
- [1回答]
216 view
大阪でリースバック多いですよって本当?ちょっと怖いです
実家のある大阪市内で、両親がリースバックを検討しています。 地元の不動産会社から「大阪はリースバック活用する方多いですよ、安心してください」と言われたものの、 調べてみると“相場より家賃が高い”“定期借家で更新できない”などネガティブな情報も多くて混乱中。 大阪市のように物件数も業者も多い地域ならではの注意点ってあるのでしょうか?
216 view
相談先を選択してください
まずはスーモ、アットホーム、ホームズの3大ポータルサイトでのあなたの物件の掲載状況を確認してください。一般媒介だと費用回収が不確定(今回は1/3の確率)ですので、費用をかけてポータルサイトに掲載する意欲に欠ける傾向があります。もし掲載されていないようならば、一般媒介が原因です。どこか1社を決めて専任に切り替えてください。
掲載されている場合、同じ地域、同じ価格帯で一覧表示をし、きちんと掲載されているかチェックです。一覧表示したとき、あなたの物件は目立つでしょうか。興味を惹くでしょうか。魅力が無ければ、一覧表示から詳細表示にさえ切り替わりません。スルーされるだけです。
築年数、㎡単価、駅からの距離、などを比較してみてください。そのなかで、最も競合する物件を見つけて価格チェックです。
次に、スクリーンショットを保存しておき、どういった物件が売れていくのかチェックしてください。売れた物件とあなたの物件、どこが違いますか。
不動産に限らず、モノの売れ方は、気が付く、興味を引く、検索する、比較する、決断するという道筋をたどります。第一段階の気が付く、第二段階の興味を引く、というのを飛ばして、第4段階の比較するに対する対策(リフォームするクリーニングする)をしても意味がありません。順番があるのです。
このあたり、不勉強な不動産会社は知りませんので、きっちり売り方について勉強をしているところと専任契約を結んでください。