不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/03/23
-
- 更新日
- 2025/03/23
- [1回答]
257 view
相続した不動産を兄弟で共有名義にしたが…将来の売却や管理で不安があります。
父の死去に伴い、兄と私の2人で都内の実家を相続しました。
当初は売却も検討しましたが、兄が「まだ住み続けたい」ということで、
最終的には共有名義で相続登記を済ませました。
ただ、今後のことを考えると不安がありまして、兄は60代後半、
数年以内に施設に入るかもしれないと言っており、
そうなった場合に「空き家」の状態になります。
私としては、できればそのタイミングか、それ以前に売却したいと考えているのですが、
共有名義のままだと自由に売却することはできないと聞きました。
兄は「まだいい」と言いながら、進めようとしてくれません。
専門家の方にお願いして、進めた方がいいのでしょうか。
どれくらいの費用で、誰に相談すればいいのでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [1回答]
34 view
AI査定と実際の価格が全然違う
ネットのAI査定では「3500万円」と出た自宅。いざ不動産会社に査定してもらうと2800万円と言われました。この差は何なのか、どちらを信じればいいのか混乱しています。
34 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県豊川市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [3回答]
1806 view
築20年以上の建売住宅家の売却について
築20年以上の建売住宅です。大きさは20坪ほど。外壁塗装はリフォームの必要がありますが、数年前にお風呂、トイレ、洗面台は全面リフォームしてありますし、内装は状態が良い方ではないかと思います。 この様な物件を売りたい場合に、まずはどのようなところへ相談すべきでしょうか?
1806 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [4回答]
1822 view
不動産の売却について
持ち家の売却を考えています。 一軒家なのですが査定額を上げる為に何か出来ることはありますか? 外壁の塗り替えやホームクリーニングなどをしても変わらないのでしょうか
1822 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/08/17
- [2回答]
57 view
大手に依頼も担当変更が多く混乱
福岡県で家を売却中ですが、大手不動産会社に依頼したものの担当者が3回も変わり、そのたびに説明が食い違っています。価格や条件の引き継ぎも不十分で、広告にも誤りが出ました。このまま任せるべきか、それとも途中解約して別の会社に変えるべきか、緊急で判断が必要です。
57 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 大阪府富田林市
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [1回答]
588 view
専売(専属)か一般か
家を売るのに、専売か一般かで悩んでいます。家は、バス停は近いですが、駅から遠いという意味では、特別条件がよいとは言えません。
588 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [2回答]
1951 view
契約
売買契約をした後に、売るのを辞めたいと思うのですが、手付けの倍返しというのを、聞きました。契約解除は、できるでしょうか
1951 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2019/02/20
- [3回答]
2035 view
不動産査定書の依頼先
不動産査定書の作成をする必要があるのですが、どちらの業者に依頼をすればよろしいでしょうか?
2035 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道帯広市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1660 view
落ち着かないので違う家を探したい
リノベーションしてあるマンションを購入しました。 購入するにあたり人生初の大きな買い物だったので妻も慎重になり、10件以上の物件を見ましたし、購入した物件も3回内見しました。予算がそこまで多いわけではなかったですし、フルローンでの購入でしたので多少は妥協しなけばいけないことも分かっていました。 購入し実際に住み始めるとやっぱりマイホームは最高でした。 リノベーションしてあるのでとても綺麗。 今までは1Kに住んでいたので、3LDKは広い。 風呂トイレも別。と、文句の付け所がありませんでした。 しかし、生活していくと隣、上下の音が気になりだしました。 今までは、実家は戸建て、一人暮らしのときは鉄筋コンクリートのマンションだったので音を気にしたことがありませんでした。 気になりだしてからというもの、家の中での過ごし方に気をつけなければいけなくなり、ストレスを感じるようになってしまいました。 購入したのはいいが、一番落ち着きたいところが落ち着けない状況。 まだ、5ヶ月くらいしか住んでいません。 売るのであればどのくらいになりますか? 大体でいいので教えてほしいです。
1660 view
-
その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2020/12/01
- [2回答]
1446 view
不動産の売却
実家の土地家屋を4兄妹で相続しました。今は住んでいません。長女は隣に住んでいますが家屋が越境しています、不動産屋は越境した部分を渡して、4分の1越えた分買い取って貰う形で進めるようです。買取で仲介手数料なしで9000万とのこと、ほかの不動産は1億~1億2000万位で提案してます、仲介手数料無しの所は買い主が決まってるようで、かなり契約を急いでます、信用していいでしょうか?
1446 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2025/08/13
- [2回答]
52 view
親名義のマンションをリースバックしたいが
仙台市内にある実家マンションに、高齢の母と私(未婚)が一緒に住んでいます。 名義は母で、築30年超えですが立地が良く、それなりの資産価値はあると思います。 最近母の介護費用がかさみ、資金的に厳しくなってきたため住み続けながら現金化できるというリースバックを検討しています。 ただし、母は認知症の初期症状があり、契約自体が可能かどうか、また将来相続のときに揉めないか懸念しています
52 view
【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした
ご相談の内容は、「共有名義不動産の将来的な売却や管理リスク」に関する非常に多いケースです。
結論から言うと、早めに専門家に相談して整理を進めるのがベストです。
以下、ポイントを簡潔にまとめました。
共有名義のままだと何が問題?
・売却・賃貸・リフォームなどは共有者全員の同意が必要。
・兄が意思表示できなくなった(認知症など)場合、売却が困難に。
・相続が再発生すると、「その子どもたち」まで権利が分散し、さらに複雑化する可能性。
今のうちに取れる3つの選択肢
1.共有持分の買取交渉(ご相談者様が買い取る or 売ってもらう)
→ お兄様と交渉して、単独所有にすることで将来の売却がスムーズになります。
2.「共有物分割請求」調停 or 訴訟(最終手段)
→ 同意が得られない場合、家庭裁判所で共有物分割請求が可能ですが、兄弟間では避けたい手段です。
3.「共有契約書」を作成し、売却時のルールを明文化
→ 口約束ではなく「◯年後に売却」「施設入所で売却検討」などを書面で残す。
誰に相談すべき?費用は?
(ご参考まで)
司法書士
相続登記や共有契約書の作成→契約書作成:3万~10万円程度
不動産コンサルタント
今後の売却や空き家リスクの整理、交渉アドバイス→初回相談:無料~1万円程度
弁護士
トラブル時の調停・訴訟対応→相談料:30分5,000円~/調停別途
共有名義整理に詳しい司法書士 or 不動産に詳しい弁護士に一度相談されることをおすすめします。
相続などは早めの対応が未来のトラブルを防ぎます。
「まだいい」と先延ばししてしまうと、いざというときに意思決定ができず、遺族で揉めるという事態になります。特に空き家は管理コストがかかるだけでなく、固定資産税も軽減されなくなりますので注意が必要です。
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!