不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 静岡県藤枝市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
-
- 更新日
- 2025/07/03
- [2回答]
294 view
古い地目が「田」のまま、売却できない?
母が残してくれた土地を売ろうとしたところ、不動産会社から「地目が“田”のままだと売却が難しい」と言われました。
今は誰も耕していない土地なのに、農地転用の手続きが必要と言われて戸惑っています。
このような土地の売却はどう進めたらいいのでしょうか?
-
ご相談拝見致しました。
「地目が田のままだと売れない」と言われて戸惑われたお気持ち、よくわかります。
誰も耕していない土地なのに…と思いますよね。僕も最初にこういうご相談を受けたときは、同じように感じました。
でも実は、この地目が田のままというのは、土地の売却において想像以上に大きなハードルになります。
【なぜ地目:田だと売れないのか】
簡単に言うと、登記簿上の地目が「田」や「畑」のままだと、農地法の制限がかかるかです。
つまり、「この土地は農業に使う土地です」と国が決めている状態なので、勝手に売ったり、家を建てたり、駐車場にしたりできません。
これは「農地を守るための法律」なので、例外なくきちんと手続きを踏まないといけないようです。
【売却までにやるべきこと】
売るには、まず「この土地はもう農地ではありません」と行政に認めてもらう必要があります。この手続きを「農地転用」と言います。
場所によって内容が違うのですが、ざっくりこんな感じです。
【農地転用の流れ】
① まずは、土地がある市区町村の「農業委員会」に相談(場所によっては「許可」ではなく「届出」で済むケースも)
② 買主が決まっている場合は、誰が・何に使うかによって転用内容が変わる
③ 申請から許可までは、1〜3ヶ月程度かかるのが一般的
※無断で転用したり、売ったりしてしまうと、是正命令が出たり、最悪ペナルティを受けることもあるので注意が必要です。
【誰に相談すればいいのか?】
・農業委員会(役所)
・転用に慣れている不動産会社や、行政書士さん
・土地家屋調査士さん(地目変更時など)
信頼できる専門家が間に入れば、スムーズに進められます。
こういった農地のままの土地というのは、手続きさえ間違えなければきちんと売却できます。
ただ、「放置していた土地」ほど、書類や情報の整理が大変だったりします。
【放置していた土地を売るために、実際にやること】
① 登記簿を確認する
→ 誰の名義か?「田・畑」などの地目になっていないか?をチェック。
→ 相続登記がまだなら、まず名義変更(司法書士に相談)。
② 現地を見に行く
→ 雑草だらけ?小屋がある?隣の土地と境界があいまい?を確認。
→ 境界杭がなければ、測量が必要になることも。
③ 役所に聞く(市役所 or 農業委員会)
→ 地目が「田」や「畑」のままなら、「農地転用」の手続きが必要。
→ 市街化区域かどうかで、手続きのハードルが変わる。
④ 不動産会社に相談する
→ 近隣相場・接道・インフラ(上下水道など)を調べてもらう。
→ 農地転用に慣れている会社かどうかも大事。
⑤ 専門家に依頼する
→ 相続:司法書士
→ 農地転用:行政書士
→ 境界確定:土地家屋調査士
焦らずにひとつずつ進めていきましょう。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/05/03
- [1回答]
356 view
池袋の1LDK、リフォームせずに売るべきか悩んでます
築20年のワンルーム(池袋駅徒歩6分)を売却予定です。 壁紙や水回りがやや古く、 業者さんからは「ちょっと直すだけでも印象が変わる」と言われています。 ただ正直、リフォーム費用を出すのが惜しい気もして…。 ネットでは「現状のままで売ったほうがいい」という声も見ますし、 どちらが正解なのか判断できません。アドバイスお願いいたします。
356 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/06
- [4回答]
614 view
一括査定をしましたが今後のアドバイスをいただきたい
いつもマンションナビをみております。相談ツールを見つけたので初めて投稿いたします。 昨日、一括査定の利用をさせていただきました。マンションナビだけでなく、様々なところに依頼をしてますが、お許しください。 今回の相談の経緯ですが、合計15社相見積もりを依頼してますが、内10社から連絡がありました。しかし、内3社は訪問できないと査定額が出さないと・・お断りしました。訪問が嫌ではなく、進め方の感覚が違うため今後の取引の際にも、認識が合わないのではと感じました。 いまは7社が出してくれた査定を見比べているものの、金額意外のどこを優先してみるべきかわからないのです。 査定をする側の、不動産の担当者様 見解をお聞きしたく存じます。 まだ、どこの会社にもあってません、メールと電話のみのやり取りのため、情報が少ないのですが。
614 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
2031 view
賃貸併用住宅。賃貸部分居住中の売却
2階建ての一軒家で、父が高齢で階段を使わなくなったため、改装して二階部分を独立のうえ、賃貸にしました。 それから年月を経て、いよいよ父も高齢化が進み、施設への入居を視野に売却を検討していますが、二階の賃借人が居住中です。 現況で売却と、立ち退き料を払って退去してから売却するのではどちらがいいかと悩んでいます。
2031 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/10/12
- [2回答]
108 view
築10年のマンションを売るか迷っています。まだ住宅ローンが残っていて…
子どもが生まれ、部屋が狭くなってしまいました。 新居購入を検討していますが、今のマンションにはまだ残債が1,800万円あります。 売却してもローンを完済できるか不安です。 住み替えをする人は、どうやってこのタイミングを決めているのでしょうか。
108 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市瀬谷区
-
- 投稿日
- 2025/09/11
- [2回答]
148 view
引渡直前に雨漏りが発覚しました。
中古戸建てを売却し引渡し目前でしたが、引渡し前の大雨で屋根から雨漏りしていることが発覚しました。 今まで何もなかったのにこのタイミングで?と戸惑いましたが、買主に連絡したところ修繕後に引渡してほしい、と言われ、業者をあたっているのですが、、、 売買契約を済ませたあとなので、全てこちら持ちというのも疑問です。 売主としてどこまで責任を持つべきですか?
148 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2025/02/10
- [2回答]
1159 view
マンション売却時、鍵はそのまま引き渡すのですか?
マンションの買主がみつかり、来月売買契約を行うことになりました。 その際、マンションの鍵を全て持っていくのですが、マンションの売買時に鍵はそのまま引き渡すのが普通ですか? 例えば売主が全ての鍵を渡したと勘違いして、あとから1本でてきた、、という場合もあるかと思うのですが、セキュリティ的にどうなのかと思いました。 気になる買主は自分で新しくしてね、ということでしょうか。
1159 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/10/22
- [1回答]
1802 view
仲介業者から急に「買主の都合で決済を1ヶ月延期してほしい」と言われました。
仲介業者を通して都内のマンションを売却する契約を結んでおり、決済が来週予定されています。 しかし、仲介業者から急に「買主の都合で決済を1ヶ月延期してほしい」と言われました。 こちらはすでに新しい物件の購入を予定しており、資金繰りが厳しくなる可能性があります。 この場合、売主として決済の延期に同意する義務があるのでしょうか? また、同意しない場合、契約解除や違約金の請求はできるのでしょうか?
1802 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/09/25
- [0回答]
113 view
高齢で自宅売却を進めたいが内覧対応が難しい
妻と二人暮らし、築30年の戸建てを売却して駅近マンションに住み替えたいのですが、内覧対応が負担で進みません。 体力的に掃除や立ち会いが難しく、知らない人が頻繁に来るのも精神的に疲れます。 業者任せにするにも不安がありなす。何か、良い方法はありませんか。
113 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/03/08
- [2回答]
950 view
売却後の隣人トラブルについて相談です。
マンション売却後の隣人トラブルについて相談があります。 私が住んでいたころには特に隣人トラブルなどはなかったのですが、売却後に購入者から隣人トラブルがあるとの報告を受けました。 例えば、過去に私が行ったリフォームが原因で隣室に騒音が漏れているとか、共用部分への不当な占拠があった等です。 このようなトラブルは、売却後も私が何らかの責任を負わないといけないのでしょうか。
950 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1963 view
戸建ての売却で失敗しないためには?
一戸建てを売却する時、まずは何をしたらいいでしょうか? 家を売る時に準備する事、または失敗しないためのポイントと注意点を教えて下さい。
1963 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。耕作放棄地であっても、地目が「田」であれば農地として扱われます。したがって、農地法が適用されるため売却が困難となります。
手続きは、買主が「農業従事者」か「非農業者」であるかによって難易度も異なります。
農地として売却する場合、購入者は農業従事者に限定され、許可は「農地法第3条」となります。
許可要件は主に「全部効率利用要件」、「農作業常時従事要件」、「地域との調和要件」の3つですが、近隣で農業に従事されている方でしたらよくご存じの申請ですから、その方との連携を検討されるのも一つの方法です。
しかしながら、非農業者に売却するための農地法5条申請(転用+売買)はなかなかに困難です。市街化調整区域であれば、そもそも転用が認められにくいからです。立地基準と一般基準をクリアするのは難しい作業なので、まずは当該地域の農業委員会に相談されることをお勧めします。場合によっては、近隣の農業従事者に土地を斡旋してもらえる可能性もあります。