不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 茨城県守谷市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
-
- 更新日
- 2019/10/24
- [2回答]
1660 view
築40年の実家(一軒家)を売る場合の手数料、時間、入金について
築40年ほどになる一軒家を売りたいと考えております。間取りは4LDK、坪数は分からないのですが、家と土地を売る場合どの程度手数料と時間がかかり、いつ頃完了して手元にお金が入るのかが知りたいです。
また、家を売る際は部屋などはすべて荷物等片付けし、空っぽの状態がいいのでしょうか?
現在居住中なのですが、引っ越してからの手続きの方がスムーズなのかどうか知りたいです。
あと壁紙や塗装などがかなり劣化し始めていますが、こちらの負担で新しくしたほうがいいのでしょうか?
-
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
家を売却する際の諸費用等に関して説明します。
不動産仲介会社に不動産売却を依頼した場合の仲介手数料は、
売却金額×3%+6万円と消費税です。
それと売却した際の譲渡益が出ていれば譲渡所得税がかかります(売却した年の翌年に確定申告)。譲渡所得の税率は、居住期間によって異なります。
居住期間が5年未満であれば39%
居住期間が5年超であれば20%
が譲渡所得税の税率となります。
譲渡益がどのくらいかになるかは、
不動産を購入した時の契約書があれば購入価格と諸費用から売却価格等を差引いた額が売却益となりそこから譲渡所得税が加算されます。先祖代々からの土地だったり購入金額が分からない場合は、売却価格の5%が取得した時の価格とみなされて計算されます。
売却期間やいつ手元にお金が入るかの質問ですが、
売却される不動産がどういった物件か等にもよります。エリア的にどのような需要があるかや売出価格によって買手も違ってきます。仮に現金購入者で早く売却出来るよな場合は、2、3週間でという事もありますが、一般消費者が買主である場合の契約から物件引き渡して売却代金全額受領する期間は、契約締結からおおよそ1ヶ月から1ヶ月半が多いです。
物件引渡し日に売却代金残額全額を買主から受領してその時に手数料等の諸費用も支払いますが、譲渡所得税は翌年の確定申告のときとなります。
注意して頂きたいのが、
不動産業者は売買や仲介をらしてもらうことが仕事のため売却した後のことは何も言わない人(知識ないから言えない人)も多いです。
譲渡所得税に関しても居住として住まわれた不動産売却は控除等受けられる場合もありますが、いずれにせよ、確定申告が必要なわけです。
仮に申告もせずにそのままであれば売却した金額は手元に残ったままかもしれません(しばらくは)。ただ、忘れた頃くらいに税務署から連絡を受けて譲渡所得税と加算税を支払うという形になるということです。税額控除も確定申告するから控除を受けられるのであって、税額控除の特例が受けられる売却だから何もしなければ税金払わなくて良いと言う事ではないです。
なので、不動産を売りましょう。、買い取ります。、としか言わないような不動産屋は注意が必要かもしれないですね。
最後に居住中での売却か引越し後の売却かの質問ですが、
答えはどちらでも可能です。
築年数が約40年経過しているとなると修繕等が必要個所が多いので、買主側としては内覧とは別にリフォーム業者等の現況調査や見積もりも必要なので一般消費者が購入決断されるのに複数回内覧されるということになると思います。
また売主側でリフォームしたからといって高く売却出来ると言うことではないので、売却するためにリフォーム費用を出費する必要はないと思います。
理由としては、
築年数が相当年数経過している物件の場合、住宅ローンでの購入はハードルが上がるからです。要するに購入需要が少なくなるということです。
耐震リフォーム等を行って適合証明取得することで住宅ローン控除も適用出来き住宅ローンも組める場合もありますが、それには修繕費用が大幅にかかると思いますし、修繕費用等をかけた分以上のリターンを保証するものでも無いからです。
-
ご質問ありがとうございます。下記の通りお答えいたします。
・手数料について・・・売却金額に対して、3%+6万円×税金が基本です。(例・2000万円の売却ですと、726000円)
プラス抹消登記費用というものがかかります。3万円程度が一般的です。
・時間・・・売却の方法によって異なります。業者買取の場合、買い取り額を算定し、質問者様がそれでよければ、即金で購入する会社も中にはあります。
基本、1ヶ月もあれば十分手元にお金が入ります。(質問者様が引っ越していないといけませんが)
委任といって、一般ユーザー様に販売していく場合は、広告をして呼び込んで、案内してなど段取りがありますので、かかるときは1年かかる
場合もあります。ただ、一般ユーザーに販売しますので、業者買取よりは高く売れるのが普通です。(業者買取はだいたい、6~7割程度です)
一般ユーザー様の場合も契約後約1ヶ月くらいで手元にお金が入ります。
・お部屋の状態・・・ある程度綺麗にされた方が印象は良いと思いますが、空っぽにする必要はありません。居住しながら売却活動をされる方はたくさんいます。
手続き面もあまり差はありません。
・リフォーム・・・築40年とのことですので、見た目以上に色々と交換しないといけない部分が多いかと思います。
リフォームは一つ一つ行うより、まとめて行った方がお安くなるのが普通ですので、ご負担する必要はないかと思います。
ただし、売却価格はその分、下げて行う方が良いと思います。
以上が回答となります。近隣県でございますので、いつでも査定に伺います。ぜひお声がけください。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/02/09
- [3回答]
2003 view
不動産の売却を仲介業者へお願いするメリットはなんでしょう
仲介業者に不動産の売却を依頼して行う際に、メリットはどのようなものがありますか?
2003 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [2回答]
1765 view
不動産売買は購入が先か、売却が先か
みなさん、迷われている質問かと思いますが、投稿させていただきました。 居住している不動産を売却し、新たに購入しようとする場合、 どちらから動くべきなのでしょうか。 当然ながら、人気のあるエリア、物件であればすぐに売れるでしょうし、 そうでなければ、二重ローン等になると思います。 良いアドバイスをいただけると助かります。
1765 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/03/09
- [3回答]
1430 view
マンション売却後に発覚した隠れた瑕疵についての責任範囲
マンションを市場価格より若干高めに設定して売却しましたが、契約後に購入者から、内覧時には見落としていた隠れた瑕疵(例えば、水漏れの跡や経年劣化による設備の不具合など)が見つかったとクレームがありました。 契約時には既にそのような問題はないと説明しており、特に隠していたわけでもありません。このような場合、売却後に発覚した問題に対して売主はどこまで責任を負うのでしょうか?
1430 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 秋田県由利本荘市
-
- 投稿日
- 2024/06/28
- [2回答]
403 view
遠方にある戸建ての将来
現在の居住地から遠く離れたところに父が保有する物件があります。 エリア的に売ることは困難と思われ(近所の同じくらいの築年、規模の親戚の家も売りに出してから2年くらい動きなし)今後相続した場合、どうしようかな…と思っています。 駅からも遠く(徒歩20分以上)周りに観光地や集客できるような施設はありません。 学校は廃校になり、働ける場所は郵便局・診療所くらいで町内で若者を見かけません。 管理するのも厳しい状況ですが、こういった物件はただ保有しておくしか道はないのでしょうか。
403 view
-
40代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2025/01/18
- [1回答]
221 view
中古マンションを購入したが売却したい
半年ほど前に中古マンションを購入し、フルリフォームを実施中です。 まだ住んでおりません。 今回、経済的な事情により、住むことなく売却をしたいと考えているのですが、下記のような問題は起きるのでしょうか? ・反復継続とみなされる可能性はあるのでしょうか? (利益はでません、損失分は預金で補填) ・銀行とのローン契約規定に反する可能性はあるのでしょうか? (最初から投資目的だったのか、と一括返済を求められないか) ・信用情報に傷が入る可能性はあるのでしょうか? 投資や転売、事業目的は微塵もなく、損失を出してでも 売却したいと考えているところです。
221 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/04/11
- [2回答]
103 view
売買契約後、事情が変わり売却を取りやめたい
50代夫婦です。子供が巣立って何年も経ち、もう少しコンパクトなマンションに住み替えようと思い売却活動をしていました。 築20年越えのマンションですが、やっと買主が現れ先月売買契約を締結しました。 契約書にもサインし、手付金も受け取っています。 ただその後、娘から「離婚をする、子供と一緒に実家に戻りたい」と突然言われてしまい、売却を取りやめようかという話になってしまいました。 どうなるかはわかりませんが、そもそもこのタイミングで売却を取りやめるということは可能なのでしょうか。逆にこちらが違約金等を支払うことになるのでしょうか。
103 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/07/13
- [2回答]
486 view
マンションの売却活動中です。
先日内見が2件あり、どちらの方もかなり購入に前向きだったのですが、1組目はファミリー(30代夫婦、幼児1名)、2組目は50代の夫婦でした。ファミリー世帯の方はこれからローン審査に入るようで、引渡しには少し時間がかかります。 50代夫婦からはお風呂場の経年劣化した部品の交換と、修理代をこちらでもっていただければ、すぐにキャッシュで支払い可能とのことでした。おそらく交換と修理代は15万円程です。 ファミリー世帯の方は現状引渡しでOKとのことでした。 なかなか買い手がつかず、2回ほど価格を見直している物件ですので、今回で決めたいのですが、どちらが良いでしょうか。先方の仲介業者の方の印象もあり、とても迷っています。アドバイスをお願いします。
486 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/11/12
- [2回答]
383 view
中古マンションが新築時より700万円も高く売り出されている
新築マンションを購入して2年です。 先日、自分のマンションの一室が中古で売り出されていることを知り見てみたところ、 新築時より700万も高い金額で売り出されていました。 マンションの価格が高くなっているとはいえ、2年でそんなに上がるものでしょうか。 ほぼ機能していない共有ルームや駐車場が月額1,000円など(その分管理費が高い)、住民からするとなんのメリットもないことでもセールスポイントとして記載されていました。
383 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市岩槻区
-
- 投稿日
- 2024/06/22
- [2回答]
479 view
不動産会社の探し方でおすすめはありませんか?
不動産会社の探し方でおすすめはありませんか?
479 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府高石市
-
- 投稿日
- 2024/08/02
- [2回答]
379 view
競売への不安。任意売却について教えてください。
私は45歳の会社員です。 3年前に購入したマンションのローンの返済が厳しくなってきました。 昇進を見込んで無理をして購入しましたが、予想に反して給料が上がらず、さらに妻が病気で働けなくなり、収入が激減してしまいました。 すでに3ヶ月ほど返済が遅れており、銀行から督促の連絡が来ています。 このままでは競売にかけられる可能性もあると聞き、不安でたまりません。 任意売却という方法があることを知り、検討していますが、果たしてこの年齢でまた一からやり直せるのか不安です。 住宅ローンが残っている状態で売却して本当に債務が解決するのでしょうか。 また、売却後の住居をどうすればいいのか悩んでいます。 任意売却のメリットやデメリット、注意点など、アドバイスをいただけますでしょうか。
379 view