不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 茨城県守谷市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
-
- 更新日
- 2019/10/24
- [2回答]
1981 view
築40年の実家(一軒家)を売る場合の手数料、時間、入金について
築40年ほどになる一軒家を売りたいと考えております。間取りは4LDK、坪数は分からないのですが、家と土地を売る場合どの程度手数料と時間がかかり、いつ頃完了して手元にお金が入るのかが知りたいです。
また、家を売る際は部屋などはすべて荷物等片付けし、空っぽの状態がいいのでしょうか?
現在居住中なのですが、引っ越してからの手続きの方がスムーズなのかどうか知りたいです。
あと壁紙や塗装などがかなり劣化し始めていますが、こちらの負担で新しくしたほうがいいのでしょうか?
-
ご質問ありがとうございます。下記の通りお答えいたします。
・手数料について・・・売却金額に対して、3%+6万円×税金が基本です。(例・2000万円の売却ですと、726000円)
プラス抹消登記費用というものがかかります。3万円程度が一般的です。
・時間・・・売却の方法によって異なります。業者買取の場合、買い取り額を算定し、質問者様がそれでよければ、即金で購入する会社も中にはあります。
基本、1ヶ月もあれば十分手元にお金が入ります。(質問者様が引っ越していないといけませんが)
委任といって、一般ユーザー様に販売していく場合は、広告をして呼び込んで、案内してなど段取りがありますので、かかるときは1年かかる
場合もあります。ただ、一般ユーザーに販売しますので、業者買取よりは高く売れるのが普通です。(業者買取はだいたい、6~7割程度です)
一般ユーザー様の場合も契約後約1ヶ月くらいで手元にお金が入ります。
・お部屋の状態・・・ある程度綺麗にされた方が印象は良いと思いますが、空っぽにする必要はありません。居住しながら売却活動をされる方はたくさんいます。
手続き面もあまり差はありません。
・リフォーム・・・築40年とのことですので、見た目以上に色々と交換しないといけない部分が多いかと思います。
リフォームは一つ一つ行うより、まとめて行った方がお安くなるのが普通ですので、ご負担する必要はないかと思います。
ただし、売却価格はその分、下げて行う方が良いと思います。
以上が回答となります。近隣県でございますので、いつでも査定に伺います。ぜひお声がけください。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市清田区
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2283 view
地盤が悪く風評被害のある地域の売却について
うちの家は大丈夫なのですが、地盤が悪く周りの家が少し斜めになってます。しかも去年の地震により風評被害が多くなってしまっています。。。 このような状況のため、転勤により売却したいのですが一向に買い手がつきません。どうしたら売ることができるでしょうか?
2283 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 奈良県大和郡山市
-
- 投稿日
- 2019/10/22
- [3回答]
2179 view
田舎にある祖父母の家の売却について
祖父母が亡くなったため、祖父母の家の売却方法を調査しています。 田舎であるため税金はあまりかからないのですが、それでも今後利用することもなさそうであり、管理のためのコスト等から売却を考えています。不動産に関して素人であるためよく分からないのですが、売却したい場合は不動産会社を経由すべきなのでしょうか。 また田舎の一等地ではありますが、もし特定の個人の買い手が見つからない場合は、所有し続けなければならないのでしょうか。(特定の個人への売却ではなく不動産会社に売却する等様々な選択肢があるのかどうか)
2179 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府堺市北区
-
- 投稿日
- 2025/08/30
- [1回答]
140 view
地役権付き土地、買い手がつかない
相続した土地に隣地の通行地役権が設定されています。 トラブルはないのですが、買主が敬遠して売れません。どのような買い手層にアプローチしていけば良いでしょうか
140 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市西区
-
- 投稿日
- 2024/02/21
- [1回答]
1340 view
現在住んでいるマンションを売却し、実家を建て替えたいと考えています。
現在住んでいるマンションを売却し、実家を建て替えたいと考えています。マンションの売却と実家の建て替えの流れについて知りたいです。マンション売却が先行する場合、実家の建て替えが終わるまで現マンションに住むことは可能でしょうか?また、実家の建て替えに伴う解体や建て替え費用について、頭金としてどれくらいの資金が必要なのか教えていただけますか?
1340 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 石川県河北郡津幡町
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [4回答]
1664 view
土地の売却について
子供が大きくなったときに家を建てれられる用に土地を所有しています。しかし、固定資産税や相続税を払ったり、子供が県外の職場に就職したときに無駄になりそうなので売却を考え得ますが、所有し続けるのと今手放すのではどちらがいいでしょうか?
1664 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/04/05
- [2回答]
432 view
大阪市内のライオンズマンションを売り出すタイミングが知りたい
大阪市北区にあるライオンズマンションに住んでいます。 築18年、3LDK、駅徒歩7分と条件は良く、今までとても気に入っていたのですが、子どもが独立して夫婦2人になった今、広さや管理費の負担が気になるようになってきました。 相場が上がっているそうなので売りに出そうかと話し合っていたのですが、近いうちに再開発があると聞きタイミングを迷っています。 築20年近いため、今売るのが良いのか、再開発を待ってから売るのか、どちらが良いでしょうか。
432 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県北九州市小倉北区
-
- 投稿日
- 2025/09/20
- [1回答]
139 view
買主側ローン審査が通らず契約が宙ぶらりんです
自宅マンションの売却で買主と仮契約を結びましたが、ローン審査がなかなか通らず、1か月経っても結論が出ません。 次の引っ越し先の準備も止まったままで、会社の異動時期にも間に合いません。 仲介業者は「もう少し待ちましょう」と言うばかりですが、このまま流れた場合の違約金や再募集のタイミングで困ってます。 こちらから白紙解除しても良いでしょうか
139 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [1回答]
448 view
マンションを売却したら、国民健康保険料が高くなるのは仕方ないのでしょうか
自営業です。 年末に母が亡くなり、実家のマンションを売却しようと思っています。 マンション売却後、売却益によっては私の来年の国民健康保険料がかなり高くなりそうなのですが、 これは仕方のないことなのでしょうか。 所得控除できる制度などがあれば教えて頂きたいです。
448 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2025/09/17
- [0回答]
152 view
札幌の築古マンションを高く売りたい
20年前に購入した分譲マンションを売却しようと考えています。 ただ、雪国特有の修繕負担(屋根や配管の劣化)が影響して相場より安く査定されました。 地方都市の中古マンションは値下がり傾向が強いのでしょうか。少しでも高く売るための工夫が知りたいです。
152 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [1回答]
180 view
相見積もりで迷ってしまいました
定年後の住み替えを見据えて、築18年のマンションの売却を検討しています。 ネットで相見積もりをとってみたところ、5社からかなり幅のある査定額が提示されました。 高い会社では4,200万円、安いところは3,500万円。その差に驚いています。 単純に一番高く買ってくれそうな会社にお願いすればいいのか、それとも金額だけで判断すべきではないのか 営業さんの対応にも違いがあって、丁寧だけど価格は控えめな会社もあれば、強気な数字を出してくるけれど少し不安な対応の方もいました。 何を基準にお願いする会社を決めれば良いのでしょうか。悩んでいます。
180 view
相談先を選択してください
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
家を売却する際の諸費用等に関して説明します。
不動産仲介会社に不動産売却を依頼した場合の仲介手数料は、
売却金額×3%+6万円と消費税です。
それと売却した際の譲渡益が出ていれば譲渡所得税がかかります(売却した年の翌年に確定申告)。譲渡所得の税率は、居住期間によって異なります。
居住期間が5年未満であれば39%
居住期間が5年超であれば20%
が譲渡所得税の税率となります。
譲渡益がどのくらいかになるかは、
不動産を購入した時の契約書があれば購入価格と諸費用から売却価格等を差引いた額が売却益となりそこから譲渡所得税が加算されます。先祖代々からの土地だったり購入金額が分からない場合は、売却価格の5%が取得した時の価格とみなされて計算されます。
売却期間やいつ手元にお金が入るかの質問ですが、
売却される不動産がどういった物件か等にもよります。エリア的にどのような需要があるかや売出価格によって買手も違ってきます。仮に現金購入者で早く売却出来るよな場合は、2、3週間でという事もありますが、一般消費者が買主である場合の契約から物件引き渡して売却代金全額受領する期間は、契約締結からおおよそ1ヶ月から1ヶ月半が多いです。
物件引渡し日に売却代金残額全額を買主から受領してその時に手数料等の諸費用も支払いますが、譲渡所得税は翌年の確定申告のときとなります。
注意して頂きたいのが、
不動産業者は売買や仲介をらしてもらうことが仕事のため売却した後のことは何も言わない人(知識ないから言えない人)も多いです。
譲渡所得税に関しても居住として住まわれた不動産売却は控除等受けられる場合もありますが、いずれにせよ、確定申告が必要なわけです。
仮に申告もせずにそのままであれば売却した金額は手元に残ったままかもしれません(しばらくは)。ただ、忘れた頃くらいに税務署から連絡を受けて譲渡所得税と加算税を支払うという形になるということです。税額控除も確定申告するから控除を受けられるのであって、税額控除の特例が受けられる売却だから何もしなければ税金払わなくて良いと言う事ではないです。
なので、不動産を売りましょう。、買い取ります。、としか言わないような不動産屋は注意が必要かもしれないですね。
最後に居住中での売却か引越し後の売却かの質問ですが、
答えはどちらでも可能です。
築年数が約40年経過しているとなると修繕等が必要個所が多いので、買主側としては内覧とは別にリフォーム業者等の現況調査や見積もりも必要なので一般消費者が購入決断されるのに複数回内覧されるということになると思います。
また売主側でリフォームしたからといって高く売却出来ると言うことではないので、売却するためにリフォーム費用を出費する必要はないと思います。
理由としては、
築年数が相当年数経過している物件の場合、住宅ローンでの購入はハードルが上がるからです。要するに購入需要が少なくなるということです。
耐震リフォーム等を行って適合証明取得することで住宅ローン控除も適用出来き住宅ローンも組める場合もありますが、それには修繕費用が大幅にかかると思いますし、修繕費用等をかけた分以上のリターンを保証するものでも無いからです。