不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/29
-
- 更新日
- 2025/06/02
- [3回答]
161 view
バルコニーからの眺望が完全に塞がれたことで、売却に影響が出ています
10年前に購入したマンションを現在売却中です。
駅から徒歩7分、日当たりも良く、南向きのバルコニーからは以前まで低層の戸建てが広がる開放的な眺望が売りでした。
しかし、1年前に目の前の土地に10階建てのマンションが建ち、リビングからの景色と日差しが大きく遮られてしまいました。
当然ながら、売却活動では「眺望が悪い」「圧迫感がある」と指摘され、価格交渉にもつながっています。
買主の内見中にも「この建物がなければ完璧なんですけどね」と言われることも多々あります。
管理会社には文句を言う筋合いもなく、建築確認上も違法性はありません。
ただ購入時は眺めの良さが一番の魅力だった為、資産価値の下落にどうしたらいいのか悩んでいます。
無理な値引きに応じず、納得した売却がしたいです。
他に売りポイントを出していきたいのですが、、、どんなところに価値を感じるものでしょうか
-
ご相談を拝見しました。
分譲マンションの購入希望者は、立地、構造、築年数、管理形態、公共交通機関へのアクセスといった多様な要素を総合的に考慮し、物件が適正価格であるかを判断します。こうした判断材料には、当然ながら眺望も含まれます。
隣接地に新たな建物が建築され、眺望が遮られたことは避けがたい外部要因ではありますが、その影響で市場相場が変動するのもまた現実です。市場価格は実際の取引事例を基に形成されるため、過去の資産価値に固執したままでは、売却が難航する恐れがあります。
物件の魅力を最大限に引き出して訴求する一方で、最終的には市場相場を踏まえた現実的な価格設定を受け入れることが求められるでしょう。 -
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
納得した売却を望まれるのであれば、ご相談者様が所有するお部屋と同等条件(築年数・広さ・最寄駅までの距離・リフォームの有無・階数など)の他売出情報(以下:競合物件)を調べてみるのが良いかと思います。
眺望と採光が取れないマイナス点を考慮し競合物件との価格バランスを買う人の立場になって考える事も良いかと思います。
また、売却を任せている業者さんがどのように物件をアピールしているのか?ポータルサイトの掲載内容や業者向けに作成している販売資料もご自身で確認する事もしてみて下さい。
アドバイスですが売却が難航しているにも関わらず改善の提案策を講じない業者さんであれば変更も視野に入れるべきかと思います。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県宝塚市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1882 view
専任媒介
以前マンションを売却する際、専任媒介を結んだが、本当に売却を働きかけていたのか疑問だった。最終的には会社を替えて売却には至ったが、腑に落ちなかった。 今回は一般でいこうかと思うが、適材適所が良くわからない。
1882 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/03/12
- [2回答]
813 view
マンションを売却する際にかかる税金について知りたいです。
マンションを売却する際にかかる税金について知りたいです。特に、売却益が出た場合の譲渡所得税や、それを軽減する方法があれば教えてください。また、居住用不動産の特例など、利用可能な税制優遇措置についても詳しく知りたいです。
813 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [3回答]
1883 view
査定額のバラつきについて
数社に売却の査定をしてもらったのですが、査定額にかなりバラつきがあります。100万くらいの誤差なら許容できるのですが、何百万も違うと目を疑ってしまいます。どうしてこんなに差がでるのでしょうか?
1883 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [6回答]
2943 view
現状のまま買取業者に売却したほうがいいか..それともリノベしてうえで一般売却したほうがいいか..?
購入後25年(新築で購入)のマンションを所有しています。 年数なりの設備状況です。現状のまま買取業者に買い取ってもらうのと、リノベーションしたうえで一般売却するのと どちらが(一般的に)手残りが多く残りますでしょうか? リフォームの仕方などにより違ってきたりすると思いますが、あくまでも一般的な状態で想定して頂ければと思います。
2943 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 栃木県栃木市
-
- 投稿日
- 2024/12/17
- [3回答]
334 view
これから空き家になる家を売却したい
一人暮らしをしていた母が、本年逝去したため、自分も妹も他県に住んでいるため、実家が空き家になってしまいます。 場所がかなり田舎で、築50年以上です。 取り壊す費用がかなり高いときいており、出来れば売却したいのですが。
334 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [2回答]
553 view
増築未登記物件の買い取りについて
沖縄県に転居を考えていますが京都を買い取りしてもらったお金から沖縄県の物件を買いたいのですが、可能ですか?
553 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
1905 view
不動産売却における手続きと価格について
売却に際して、大体いくらくらいになるのか? また、手続き(税務上)がどのようになるのか?を知りたいです。
1905 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都三鷹市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1784 view
自宅を売却し、買い替えたいです
自宅を売却し、新しい自宅を購入したいです。どのような方法がありますか?
1784 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/05/26
- [2回答]
514 view
都内製薬会社に勤めている20代男性です。最近結婚しました。
都内製薬会社に勤めている20代男性です。最近結婚しました。 現在、都内に購入した新築マンションに住んでいますが、急に会社から地方への転勤の話が出てきたため、マンションの売却を検討しています。 (妻も転勤先についてきてもらいます。) 新築マンションを1年以内に売却する場合、購入価格からどの程度の減額が一般的なのでしょうか? また、売却を有利に進めるためのポイントやタイミングについてアドバイスをいただければと思います。
514 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/01/07
- [3回答]
321 view
媒介契約を解約して別の会社に変えたい
3月までに売却を目指していましたが、なかなか購入希望者が現れず、仲介担当者に相談していたのですが現状価格を下げることしかおすすめされません。 対応も淡々としておりあまりこちらに対して配慮がないように感じています。 正直この会社に決める前に最後まで検討していた仲介業者がおり、そちらの方に仲介を切り替えたいのですが、契約解除したいと正直に伝えて良いのでしょうか。 角が立たないようにしたいのですが。現在は専任媒介中で、11月に契約しました。
321 view
ご相談拝見しました!
現在、どの程度の期間販売に出し続けているのかが、とても気になります。
もちろん長期化していても戦略的なケース、急ぎでないご状況など、千差万別だとは思います。
しかし、一般的には活動開始から3ヶ月を過ぎて具体的なお話が出てこなかった物件は、「売り出し価格に値引き履歴があってもなくても」市場での鮮度が落ちている事が多いです。
潜在顧客からの既視感も高まり、ますます成約はおろか内覧すら難しくなる可能性があります。
その場合、勇気を持って以下を検討することをおすすめします。
① 一度広告・掲載情報を全て落とす
→市場の中での掲載履歴を一度リセットすることで、新鮮さを回復させる。
② 販売をお急ぎの場合は検討ですが、、少なくとも掲載を落としてから数ヶ月は待ち、市況や周囲の状況を見てリフレッシュ再販
→棟内や近隣のライバルの売り出しが消えたり、潜在顧客における当物件への既視感がなくなるタイミングを待つ。
③ 広告の見せ方や訴求方法を180度変える
→異なるアプローチで新しい層に訴求する。
さらに、以下の選択肢も検討可能です。
①不動産会社を変える
②価格を見直す
③広告を刷新する
④販売の時期を変える
重要なのは、いつまでに成約したいのかというゴール設定を明確にし、販売戦略のロードマップを新たに組み立てることです。ぜひ今の不動産会社さんと具体的な戦略を改めて話し合うことを強くおすすめします。
また、物件の強みや現状把握・ライバル分析を整理することで、値引き圧力に流されず納得できる価格と売り出し戦略が見えてくるかもしれません。
① 物件の強みを再確認
・駅徒歩7分の立地
・南向きで室内の明るさは健在か
・室内状態や管理状況の良さ
・周辺環境(教育、買い物、利便性)
・他にもこのお部屋だけの特徴はないか
② 現状把握とライバル分析が必要
・同じマンション内の他の部屋の価格(向きごとの坪単価差)
・似たような条件(眺望前に建物)の他マンションの売り出し・成約相場
・棟内の過去成約履歴(高値・安値の背景)
上記は一例です!
あなただけのお住まいの特徴をいかにアピールできるか、そして、継続することだけが正義ではありません。
まだ一度もないのであれば一時的な休止期間を設けたうえで、戦略の見直しを実施してください!
販売活動がうまく行くことを願っています!
ご参考となれば幸いです。