不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/06/05
-
- 更新日
- 2025/06/06
- [4回答]
184 view
近所に知られずに売りたい。内見は必須ですか?
近所付き合いが濃い地域に住んでいます。
事情があってマンションを売却したいのですが、「売る=何かトラブル?」と噂になるのが怖くて踏み切れません。
なるべく知られずに売却を進める方法はありますか?
広告の出し方や内見時の対応の工夫などあれば教えてください。できれば内見もしたくないくらいです。
-
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
周囲に知られたくないので広告厳禁での売却依頼をする事は出来ます。
ただし長期化する事は念頭にしておくのと依頼した業者が頑張って売却活動をするかどうか?は心配があります。
あと内見無しでの売却は無理がありますし、後々トラブルの原因にもなりますので受け入れをした方が良いです。
※見学の際に担当者にラフな格好で来てもらうなど依頼をしてみると良いです。
一助になれば幸いです。 -
ご相談拝見致しました。
ご近所に知られずに売却したいというお気持ち、よくわかります。地域のつながりが強いエリアでは、「売却=何かあったのか」と思われることもあるため、慎重に進めたいのは当然ですよね。
結論として、一定の配慮を行えば、周囲に知られずに売却することは可能と思います。
以下に具体策をまとめます。
【1】特定されない広告手法
1.マンション名や棟番号・部屋番号を伏せ、間取り図や室内写真も修正を加える
2.表記は「〇〇区内・沿線徒歩圏」などにとどめ、詳細は問合せ時に個別対応
※ただし、「問い合わせても詳細がわからない」「実際に売っていない」といった形になると景品表示法上の「おとり広告」や、宅建業法の誇大広告等「該当する可能性があります。非公開の理由を明示し、問い合わせ時に誠実な対応が必要です。
【2】内覧なしでも売却可能。ただし工夫が必要
1. 360度カメラによるバーチャル内覧を活用し、私物等はデジタル処理で非公開
2.「内覧は〇月以降可能」など条件付き公開で、希望者を絞り込んで対応等
→担当者の力量が問われますが、悪い不動産屋は、相談者様のお住まいを客寄せ(購入検討顧客)パンダのように取り扱い、誠実な活動をしてくれているか疑問なケースも散見されるので、定期的に活動状況の検証が必要です。
【3】ただし、、内覧はやはり有効性が高い
1.現地内覧があると買主は安心し、価格の維持・交渉リスクの軽減につながります
2.状況が許せば「限定的な回数だけ対応する」ことも選択肢になります
【4】先に引越して空室販売も有効
1.空室にすることで、内覧がしやすく、私物や生活感を見せずに済みます
2.買主にとっては印象も良く、成約率アップ・トラブル回避にもつながるため、有効な選択肢です
経験ある不動産会社であれば、ご希望と状況に応じて、内覧の回数等も最小限にしつつ、価格・安全性も確保できる売却プランをご提案可能と思います。
ただし、最終的に判断するのは売主様である相談者様ですから、売却において何を最も重要視するのか(知られずに・高く・早く・面倒ごと少なく)を大切にご決定されるのが良いかと思います。
ご不明点などあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
少しでもヒントになれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。内見は絶対条件ではありませんが、有利な条件で売却する場合の必要条件となります。
内部写真を豊富に用意して、かつ現状の状態を詳細に記載した物件状況報告書を準備しておくことで内見をせず売買することは可能ですが、そのような縛りを設けることで購入検討者は限定されます。
広告や内見拒否は可能ですが、真剣に購入を検討される方につついては内見に応じるなど、柔軟性を持たれることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
2095 view
築40年46坪の売却価格
両親が建てた持ち家ですが、築40年で、46坪程度あります。 築40年だと家自体の売値はもうありませんか?また土地だけの価格は、相場どれくらいかを知りたいです。
2095 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/10/22
- [1回答]
1384 view
仲介業者から急に「買主の都合で決済を1ヶ月延期してほしい」と言われました。
仲介業者を通して都内のマンションを売却する契約を結んでおり、決済が来週予定されています。 しかし、仲介業者から急に「買主の都合で決済を1ヶ月延期してほしい」と言われました。 こちらはすでに新しい物件の購入を予定しており、資金繰りが厳しくなる可能性があります。 この場合、売主として決済の延期に同意する義務があるのでしょうか? また、同意しない場合、契約解除や違約金の請求はできるのでしょうか?
1384 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2020/05/08
- [3回答]
1836 view
35年の中古マンションをフルリノベして、売却する場合
現在、35年中古マンション(80平米、駅から8分、南向き、2F)を購入してフルリノベーション予定です。(物件:3,100万、リノベ:1,000万予算) 物件自体は、いわゆる団地っぽい雰囲気のものですが、仲介さんにも色々調べてもらい、管理は行き届いている状況で、積立金も特段問題はなさそうです。 10〜15年程度住んだ後、売却して住み替えようかと考えていますが、仮に10年後だとした場合45年程度の物件になっており、ちょうどリノベにかけた費用を除いた金額ぐらいで売却(持ち出しゼロ)できればと思っていますが、実際にどの程度の金額になりそうでしょうか? 一般的な相場や検討結果でかまいませんが、ヒントをいただければと。
1836 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [6回答]
3125 view
現状のまま買取業者に売却したほうがいいか..それともリノベしてうえで一般売却したほうがいいか..?
購入後25年(新築で購入)のマンションを所有しています。 年数なりの設備状況です。現状のまま買取業者に買い取ってもらうのと、リノベーションしたうえで一般売却するのと どちらが(一般的に)手残りが多く残りますでしょうか? リフォームの仕方などにより違ってきたりすると思いますが、あくまでも一般的な状態で想定して頂ければと思います。
3125 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [3回答]
73 view
仲介手数料の値引き交渉をしても良いか
横浜市内のマンションを売りに出していて、不動産会社と専任媒介契約を結んでいます。 仲介手数料は上限いっぱいの金額で提示され、買い手もその会社が見つける可能性が高そうです(いわゆる両手取引になるかも、とのこと)。 ただ最近になってネットで「両手なら手数料を少し割り引いてくれることもある」とか、「そもそも手数料は交渉できる」という話を見かけて、少しモヤモヤしています。 今さら感もありますが、こういうのって契約後でも相談していいものなんでしょうか?
73 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [2回答]
1862 view
いずれ売却をしようと思っていますが、今は売り時ですか?
マンションを所有しています。 駅から徒歩5分の好立地です。 いずれ売却・・・と思っていますが、今はどうなんでしょう。
1862 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市泉区
-
- 投稿日
- 2019/02/03
- [2回答]
2090 view
家の売却契約締結後の解約について
自己所有の家を売却する契約をしたあとで、別の方からその内容より高額で買い取ってくれるという話を持ちかけられました。契約を解除することはできますか。
2090 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2024/12/29
- [3回答]
351 view
共有名義のマンションを売却する際、一方が同意しない場合はどうすれば良いか?
5年前に亡くなった父から、弟と共同で相続したマンションで悩んでいます。 このマンションは都心にある3LDKの物件で、現在の市場価値は約7,000万円ほどです。 父の遺言で、私と弟で等分に相続することになり、現在は共有名義となっています。 私はこのマンションを売却したいと思っているのですが、弟が全く同意してくれません。 弟は「思い出の詰まった家だから手放したくない」と言い張り、話し合いも平行線のままです。 私には子どもの学費など、今後必要な事情があるのですが、弟にはそういった切迫した金銭的な問題がないようです。 さらに弟は「自分が住むかもしれない」と言いながら、実際には別の持ち家に住んでおり、このマンションは空き家状態が続いています。固定資産税や管理費は折半で支払っていますが、有効活用されていないことにもどかしさを感じています。 この場合、何か打開策はあるでしょうか?弟の同意なしに、私の持分だけでも売却することは可能なのでしょうか?
351 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [2回答]
54 view
認知症の親が名義人で売却が難しい
認知症の父名義の家を将来的に売却したいのですが、判断能力がないため契約ができない状況です。 成年後見人制度の利用を勧められましたが、費用面含めデメリットが多いと感じました。 何か別の方法で父の代わりに家を売却する方法はないでしょうか。
54 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2024/02/20
- [1回答]
638 view
都心への住み替えについてアドバイスをお願いします。
都心への住み替えについてアドバイスをお願いします。 現在、私たちの家族は70m²の3LDKのマンションに住んでおり、残りのローンは2000万円、20年あります。 仕事の都合で都心への住み替えが必要なため、同じような広さのマンションを探しています。 住み替えに伴う諸費用や手続きの流れ、また、同じような経験をされた方がいれば、アドバイスや注意すべきポイントも教えていただきたいです。
638 view
ご相談者様
結論としましては
〇不動産会社に買取りを依頼する方法
であれば、少なくとも居住中に周囲からバレずに済む最善の方法になります。
その他のメリットとしては
〇契約不適合免責
〇残置物(家具や不用品)を残した状態での取引が可能
〇ローン特約による解除がない
〇内覧は原則一回で済む(写真で済むケースもあり)
〇引渡し日(現金が入ってくる日)を調整しやすい
一般の方で
〇内覧せずに購入を検討する
という条件の方はオーナーチェンジ(賃借人が入居した状態での売買)以外でのお取引は難しいかと思います。
非公開でのお取引にしたとしても、内覧が難しい以上は検討していただけたとしても結論がでない確率が非常に高く、後々不具合等が発生した場合のリスクも発生しますのであまりお勧めできません。
不動産会社の内覧に関しても、
〇普段着(不動産会社と感じさせない服装)
〇短時間
で行いますので、周囲の方にバレるということはまずないと思います。
TERASSでも買取り事業を行っています。
X(Twitter)上にアドレスを記載させていただいていますのでお気軽にお問い合わせください。