不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2020/05/08
-
- 更新日
- 2024/12/29
- [3回答]
1650 view
35年の中古マンションをフルリノベして、売却する場合
現在、35年中古マンション(80平米、駅から8分、南向き、2F)を購入してフルリノベーション予定です。(物件:3,100万、リノベ:1,000万予算)
物件自体は、いわゆる団地っぽい雰囲気のものですが、仲介さんにも色々調べてもらい、管理は行き届いている状況で、積立金も特段問題はなさそうです。
10〜15年程度住んだ後、売却して住み替えようかと考えていますが、仮に10年後だとした場合45年程度の物件になっており、ちょうどリノベにかけた費用を除いた金額ぐらいで売却(持ち出しゼロ)できればと思っていますが、実際にどの程度の金額になりそうでしょうか?
一般的な相場や検討結果でかまいませんが、ヒントをいただければと。
-
10年15年先となると、まずは立地条件が変わっている可能性があります。その物件の開発はどうなっているのか、役所で都市計画を確認してみましょう。道路ができていたり、新駅ができていたりする可能性があります。また、完成していなくても、もうすぐできるぞ、ということが一般の人の目に映っていればそれだけで価格は上昇するものです。
一方、行政に主体性がなく、あまり力を入れていない地域(他の地域を優先したりする場合など)であると、場合によっては衰退する可能性があります。例えば、バスが主な交通手段である地域で、バス便が人手不足等の理由により減便された場合などです。こういう場合は価格下落傾向に拍車がかかります。
ご質問の物件の場合、売却想定の築45年ということは、鉄筋コンクリート造の耐用年数が47年であることからほぼ土地値となっていることが予想されます。フルリノベの評価は様々です。高く評価をする場合もありますが、不人気地域、不人気物件の場合、あまりプラス要素にならない場合もあります。土地値が上がっているかどうかでだいたい決まります。過去の土地価格の推移を調べてみてください。周辺の開発状況はいかがでしょうか。新築マンションがバンバン建設されるような人気のある地域でしょうか。それとも古い商店街が開発を拒みシャッター街化している地域でしょうか。かなり難しい問題です。調べすぎることはありません。 -
既にリノベ予定のマンション購入済みですか。
私も同様に考えていましたが、方針を変えました。
私も売却経験者ですので理解できますし、その選択肢を検討したひとりです。
方針を変えた理由
・新築マンションの高騰、ZEHおよび低炭素等の仕様であれば、今後において
築古のマンションへの規制も強化され旧耐震等の変更時のように売れなくなる予想
・国がリノベ方針を出したので変更した(国の方針に裏あり)
築古のマンションの耐震問題は首都直下型も含め国は視野に入れず
・業者が一斉にリノベマンションを増やした(中古が飽和する可能性)
筺体や配管のリノベは行われていない場合、築40年から50年程度で、一気に
修繕費用だけでなく一時金の持ち出しになる可能性があるため
・NHKがリノベマンションの問題点を取り上げた(世論は数年後に不利になる)
個人的には、リノベマンションは社会問題化すると強く推定
現時点で親身になる不動産の方と出会えれば、現時点でも、相場より高く売却できると思われます。
この点は、面倒くさがらず、売却もご検討下さい。 -
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
10年後15年後にいくらで売却出来ます。なんて事は誰も断定出来ませんので参考にまでにヒントみたいなものをお伝えします。
1:住み替えでの持出し
2:物件について
3:相場について
上記3点でポイントをお伝えします。
1:住替えの持出し
仮に10年後に売却したらローン残債と売却諸費用以上に売却出来なければ手出しが出るので、最初にどういうローン組方をするのかとシュミレーションしておくこと。変動金利だとしたら金利によってもローン残債が変わってると思いますが、3で話す「相場について」と関わってきます
2:物件について
マンションの場合は基本的に
管理
環境
立地
によってマンションそのものの価値が大きく左右されます。特に管理に関しては、同じ築年数で同じグレードのマンションでも管理がどうかで価値が違ってくるのはわかると思います。ご相談者様は団地?を検討されているという事で、団地の場合は!またポイントが違ってくるのですが、同じ敷地内に数棟マンションがないですか?それによって管理組合が別れていたり土地持ち分違ったり出てきます。また仮に売却するとなった時には、築年数が45年経過しているとなると建替えの話も組合によって出てきます。
3:相場について
今の時期ですと皆さん一番気にされているコロナの影響で不動産はどうなるの?ということだと思います。コロナショックが不動産市場に全く影響がないということではないですが、不動産市場の中でも限られた市場の中ではかなり影響が出てきますが、3000,万円前後での価格帯実需での不動産での影響は限られていると思います。というのも、不動産価格は、需要と供給によって左右されます。経済市況によって不動産価格も影響されるのは事実ですが、大きく価格変動されるのはファンド系の物件であったり億ションと言われる物件です。景気によってオフィス需要が左右されるのでテナント賃料収入で持っているファンド物件は価格に大きく左右されます。また億ションに関しても景気によって需要がかなり違います。これに関しては、リーマンショックの時も同じでした。それに対して、ミドルクラスの需要帯である3000万円前後での物件は、価格が景気に大きく左右されるというのは少ないです。理由は、ミドルクラスの需要帯での賃料相場も賃料が大きく変わるということはないからです。例えば、3LDK15万円での賃料だったマンションが景気によって賃料20万円に上がると言うことは少ないはずです。話が長くなってしまうので別の所でこの辺は記載します。
ただ、3000万円の価格帯の物件が10年後にも3000万円の価格帯であるということではありません。相場での話は、建物築年数による減価償却等による建物価値目減り分を考えないでの話です。どのくらい価値が目減りしていくかは、物件によけりですので何とも言えません。少なからず購入検討している物件の相場を見てみてください。仮に10年後に売却となると築年数が45年経過しているなら、そのエリアで築45年の物件の相場はどうですか?それを考えると10年後のシュミレーションも多少しやすくなると思います。
ご参考まで
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1438 view
1Rマンションを売却したい
2年前に1Rマンションを購入しました。北千住の物件で、30年後も値崩れしないということと、大学も近くに誘致され、これからも人気のエリアだということで購入しました。節税効果の利点も購入のきっかけでしたが、購入後、調べれば調べるほど悪い情報しか出てこないので焦っています。確かに元々投資とはいえ、月々3000円のマイナスと固定資産税、都市計画税で60000円のマイナスです。これを節税でほぼチャラにするのですが、節税効果は初年度のみと聞き、今年2回目の確定申告が不安です。これで大幅に赤字になるようだったら、30年後に1500万円くらいの価値になろうと早く売ってしまおうと思っています。立地的に北千住駅から徒歩で5分ほどの好立地なのでまだ2000万以上の販売価格はあるようです(私は2200万円で購入)。今後、この1Rマンションは価値はあがるでしょうか?
1438 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2024/05/02
- [1回答]
405 view
消費税が発生する部分、インボイス制度について聞きたいです。
40年前に個人名義で購入し、事務所として登記されている新築ワンルームマンションを2,000万円で売却予定です。 この売却において消費税は建物部分に課税されるのでしょうか? また、私が個人でありながら、インボイス制度の適用を受ける場合、どのような手続きが必要になりますか?
405 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2024/02/20
- [1回答]
473 view
都心への住み替えについてアドバイスをお願いします。
都心への住み替えについてアドバイスをお願いします。 現在、私たちの家族は70m²の3LDKのマンションに住んでおり、残りのローンは2000万円、20年あります。 仕事の都合で都心への住み替えが必要なため、同じような広さのマンションを探しています。 住み替えに伴う諸費用や手続きの流れ、また、同じような経験をされた方がいれば、アドバイスや注意すべきポイントも教えていただきたいです。
473 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1832 view
エアコンなどの設備が壊れた不動産の売却について
売りたい物件のエアコン等備え付けの設備に不具合があります。その場合、修理をしないと売る事はできませんか?
1832 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
246 view
隣人とのトラブルでマンションを売却予定です。告知義務はありますか?
はじめまして。築30年のマンションに住んでいる50代の主婦です。 最近、隣人とのトラブルに悩まされており、物件の売却を考えています。 隣人は深夜まで大音量で音楽を流し、苦情を伝えても全く改善されません。 また、ベランダでのバーベキューの煙や臭いも頻繁に問題になっています。 管理組合に相談しましたが、効果的な解決策は見つかっていません。 もうほぼほぼ諦め売却しようかと主人と話しているのですが、その際に隣人トラブルを正直に告知すべきか迷っています。 もし告知しないまま売却した場合、何かリスクを負うのでしょうか。 正直に告知した場合、売出価格に影響がでるのでしょうか。アドバイスお願いします。
246 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [2回答]
149 view
とても好感が持てる担当者だったのですが、査定額が低すぎる
子供の成長に伴い住み替えを検討しています。 先日、自宅のマンションを5社に査定依頼をし、全ての不動産会社に訪問査定もして頂きました。 現在業者を選別中なのですが、一番よりそって話を聞いてくれ、実績もあり、連絡もまめでお任せしたいなと思った方の会社が一番査定額が低いです。 近隣の売却事例なども合わせて資料を頂き、確かに妥当な金額ではあると思うのですが、他の会社はもっと高く査定頂いた為、かなり迷っています。 都内3LDK、築12年(大規模修繕済)、4,300万円です。他の会社は4,500万~4,700万円でした。 夫は高く売りたいので査定額の高い会社にしようと言っています。 何を基準に選べば良いのでしょうか。
149 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/08/29
- [2回答]
342 view
空き家の土地の売却について
空き家が建ったままの土地をそのまま売却するのと、更地にしてから売却するのでは更地の方が買い手が見つかりやすいと思うのですが、更地にすると固定資産税が高額になると聞きました。 これは本当ですか? 例えば更地にしてしばらく所有しているのと、空き家のまま所有しているのでは維持費はどれくらい違うのでしょうか。
342 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/10/21
- [3回答]
325 view
媒介契約に関する質問
現在売却活動中です。 専任契約を結んでいて、そろそろ契約期間が終了します。 一般にして多くの不動産屋と契約したほうがいいか、別の不動産会社と専任契約を結ぶか、引き続き今の不動産会社と専任契約を結ぶか 迷っています。不動産会社は大手ですが、なかなか買い手は決まらないので ここで切り替えるべきなのか…と悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。
325 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [2回答]
463 view
増築未登記物件の買い取りについて
沖縄県に転居を考えていますが京都を買い取りしてもらったお金から沖縄県の物件を買いたいのですが、可能ですか?
463 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/10/27
- [1回答]
310 view
相続による不動産の売却についての悩み
私は昨年、父を亡くし、相続手続きに取り組んでいます。父の遺産には自宅といくつかの収益物件が含まれており、相続税の負担を考えると、これらの不動産を売却する必要があると感じています。しかし、売却のタイミングや方法について悩んでいます。 まず、自宅は思い出が詰まっており、手放すのが心苦しいです。一方で、維持費や税金がかさむことを考えると、早めに売却した方が良いのかもしれません。また、収益物件に関しては、現在の市場状況を考慮すると、適正価格で売却できるかどうか不安です。 さらに、相続税の支払いも迫っており、急いで決断しなければならない状況です。ただ、焦って売却することで損をしたくないという思いが強いです。適切な売却時期や方法についてアドバイスをいただけると助かります。また、相続税対策としてのアドバイスや、専門家の選び方についても教えていただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
310 view