不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/06/24
-
- 更新日
- 2025/06/26
- [3回答]
186 view
実家が事故物件に。売却は難しいでしょうか。
実家(都内郊外、築40年の一軒家)を売却し、購入の頭金に充てようと思っていたのですが、
数か月前にその実家で親戚が自殺をしました。そのため実家はいわゆる「事故物件」になってしまいました。
売却はかなり難しく、心理的な瑕疵物件はさらに深刻だと感じています。
購入資金としても考えていたので早く売却したいのですが、
事故物件を少しでも高く、早く売却する方法はあるのでしょうか?
買い手が見つかるのか、また価格も大幅に下がるのではないかと不安です。
対応策を教えていただきたいです。精神的にも疲弊しています。
-
ご相談者様
精神的にかなりお辛い状況かと思います。
経験から少しアドバイスをさせていただきます。
都内郊外となりますと元々市場性の高いエリアではありませんので、
事故物件でなくとも売却が少し長期化する傾向がございます。
売却を早くする方法
〇不動産会社による買取りを検討
※複数の不動産会社に当たる
(仲介に依頼された場合、担当者が複数の不動産会社に打診)
これがもっとも早く、安全に取引を行うことができます。
メリット
〇ローン解除がない
〇残置物(家具やゴミなど)を買主側負担で対応可
〇心理的瑕疵も対応できる業者が複数有
デメリット
〇再販売するため、一般の方向けの売却よりも価格が下がる傾向
心理的瑕疵による資産価値への影響
〇市場価格の7割程度(30%前後の減少)
買い手の見つけ方
〇医療・介護関係者
〇葬儀会社勤務
〇宗教関係者
〇賃貸や民泊利用での検討者
個人の考え方にもよりますが、一般的に心理的瑕疵を気にされる方大半ですが、
人の死に関わるお仕事をされている方が購入されるケースが多いかと思います。
心理的瑕疵があるから絶対に売却できないというものでもありません。
ただ、価格に関してはどうしても調整が入ってしまいます。
このあたりは、ご相談者様が納得できるかどうか、
気持ちの整理に関する部分も多いと思いますので、価格に関する丁寧な説明が必要です。
まずは不動産会社に直接ご相談されるのがよろしいかと存じます。 -
ご相談拝見しました。
心よりお悔やみ申し上げます。
ご家族の皆様のより良い今後のために少しでも前向きになれるような情報がご提示できたらと思います。
しっかりと対策の上行動を起こして頂ければ、買い手はきっと見つかります!
以下に、基本的な考え方や、選択肢、アクションなどを記載してみました、ご参考いただけますと幸いです。
① 買主への告知義務は必須
釈迦に説法ですが、自殺があった事実は、必ず買主に説明。隠してしまうと契約解除や損害賠償のリスクあり。
② 特殊清掃とリフォームで印象改善
臭いや痕跡を完全除去。室内の雰囲気を整えることで、心理的影響を軽減できます。
③ 記録を整理し 誠実に説明
発生状況、原状回復の履歴、警察対応などをまとめた資料を準備することが出来ると尚良いです。
④ 実績のある不動産会社に依頼
事故物件の扱いに慣れた会社と担当は、適切な説明力と集客力を持ちます。
⑤ 専門買取業者への相談
相場は下がるが、即現金化が可能。ストレスの少ない手放し方です。最終手段として検討の余地はあるかもしれません。
⑥一時的に賃貸として活用
住まわれることで印象が改善し将来的な売却価格の回復を狙う。家賃は通常相場より1~2割下げて募集するケースが多い
⑦安心材料の提示で印象アップ
耐震診断やリフォーム履歴などで 不安を和らげる工夫を、個人的には先に手出しして費用をかける行為はあまりお勧めしません。
⑧判例と実務上の価格下落目安
類似非事故物件に比べて10-30%下落が一般的(判例や理論上)。実務的には最大30-50%下落のケースなどもありますが、ご状況により変動します。
【次のアクション】
① 事故状況の整理
② 必要に応じ特殊清掃と最低限の補修手配
③ 売却方法の比較(現況売却 解体 買取 賃貸等)
④ 実績があり信頼できる不動産担当と連携
⑤ 家族や専門家と資金計画を共有
以上、今後を考えていただくご参考となれば幸いです。
くれぐれもご無理のないように、ご自愛下さいませ。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/02/15
- [1回答]
648 view
準備期間から売却、引っ越しまでの期間を教えてほしいです。
マンション売却に経験のある方にお聞きしたいです。 準備期間から売却、引っ越しまでの期間を教えて頂けますか? 2年半後に売却を考えており、その際にどの程度前から活動を開始すべきか悩んでいます。 家族は私と娘1人、犬1匹で、引っ越し後は賃貸マンションに住む予定です。 早めに考えたいのでアドバイスをお願いします。
648 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1616 view
地価が高い、祖父の土地、実家の土地の対処について
私は長女です。実家は祖父母の土地にたっており、祖父母の家も隣接しています。合わせて100坪くらいあるのではないかと思います。 私自身は結婚し、別の土地に家を購入しました。 先日祖母が亡くなり、今は祖父だけが住んでいる状態ですが、もうすぐ老人ホームに入ります。両親も早めに老人ホームに入りたいと言っています。 ゆくゆく祖父母の家と土地、実家の家と土地それぞれを処分しないといけないときがきますが、地価が非常に高い土地で同じ通りのもう少し小さな土地でも1億くらいしているようで、売れていません。 弟もいるので、弟が住むべきか、何らかの形で売却するべきか、売却するならどうすべきなのか、悩んでいます。
1616 view
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/10/09
- [4回答]
880 view
媒介業者の調査不足で、騒音がある部屋を購入してしまいました
初めて投稿致します。 媒介業者の「不手際」をどこまで追求できるのか、ご見解をお伺いしたいです。 このほど都内の中古マンションを購入しました。 「物件状況等報告書」には騒音なし、となっていましたが、入居してみると、実際は上の階の生活音が非常によく聞こえる部屋でした。歩く音、椅子をひきずる音、携帯の振動音など。数カ月経ちますがここで過ごす時間が苦痛で、売却しようか迷っています。 媒介業者側に問い合わせると、物件状況等報告書は売主からの申告ベースなので、自分たちは責任を負う範囲ではないとのこと。 それはそうかもしれませんが、仲介業者が物件の状況をよく調査し中立的な判断をする機能をもたなければ、買い主が全てのリスクを負うことになります。この回答をとても不満に思っています。 特に騒音や臭いは個人の感覚なので推し量ることは難しい項目です。ただこの物件は天井を取ったリフォームを施したことで上階の音は下階に伝わりやすい状態でした。ただ、その事実を売主は媒介業者に申告しておりませんでした。 また、媒介業者は物件を管理する管理会社に事前調査としてトラブルがないか問い合わせし「トラブルなし」と回答を得たそうですが、管理会社の担当者に改めて聞いてみると「このマンションは常に騒音トラブルがあるが、それ以外はない」と内容が違いました。媒介業者の担当者の調査不足が垣間見える結果でした。 媒介業者が正確に詳しく物件情報の把握をしており、売主の記入内容をうのみにせず、生活音は聞こえやすいといった情報を事前に提供してくれていれば、私がこの物件を買うことはありませんでした。 この件について媒介業者が法的な責任を負わない仕組みはすぐには変えられないことは理解しておりますが、買い主に責任を押しつけるだけの対応に疑問を持っています。 なおこの媒介業者は水栓やガスコンロ等に故障はないかといった確認もしておりませんでした。
880 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/05/25
- [4回答]
294 view
過去に自殺があったと聞かされました。売却時に伝える義務はあるのでしょうか?
夫婦で10年前に購入した中古マンションを、子どもの進学にあわせて売却することにしました。 立地や間取りも良く、すでに内見の問い合わせも入っています。 ただ、最近になって同じマンションの住人から「その部屋、前に自殺があったって聞いたよ」と小声で言われ、頭が真っ白になりました。 購入時にはそういった説明は一切ありませんでしたし、仲介業者からも心理的瑕疵の話は出ていませんでした。 住んでいる間、気になったこともありません。 今のところ、正式な記録も確認できていませんが、私たち自身が知らなかったとはいえ、このまま売却を進めてよいものかモヤモヤしています。 買主が後から事実を知って「告知義務違反だ」と言われたらどうなるのかも不安です。 (事実かどうかもはっきりしないのですが) もし事故物件かもしれない疑いがあった場合は、どこまで調べる義務があるのでしょうか? 何か不動産会社(買主)側に伝えておかないといけないのでしょうか。よろしくお願いします。
294 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [1回答]
45 view
不動産会社が代理で抵当権を抹消?
実家を相続した為、売却しようとしたところ抵当権がついたままでした。 住宅ローンは完済しているので、抵当権の抹消手続きをしていなかったのだと思うのですが。 不動産会社にこちらで(代理で)抹消手続きが可能と言われたのですが、5万円かかるとのことでした。 この金額は、妥当ですか?
45 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/13
- [2回答]
50 view
博多区のマンション、仲介じゃなくて買取の方がいい?
博多区のマンション、仲介じゃなくて買取の方がいい? 博多駅近くの築20年マンションを売却予定です。 仲介か買取かで迷っていますが、最近は再開発の影響で買取価格が上がってるという噂も…本当なんでしょうか? ただ、仲介で時間をかければもっと高く売れる可能性もあるかと思うと決断できず…。 福岡市内のように再開発が進んでいるエリアでは、どんな売り方がベストなのでしょうか。
50 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
289 view
持ち家一軒家売却
どのくらいの、おおよその売却値段を、知りたくて問い合わせ致しました、土地の大きさは150平米です、建物は、2階建て築40でさす、
289 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市西区
-
- 投稿日
- 2024/02/21
- [1回答]
1147 view
現在住んでいるマンションを売却し、実家を建て替えたいと考えています。
現在住んでいるマンションを売却し、実家を建て替えたいと考えています。マンションの売却と実家の建て替えの流れについて知りたいです。マンション売却が先行する場合、実家の建て替えが終わるまで現マンションに住むことは可能でしょうか?また、実家の建て替えに伴う解体や建て替え費用について、頭金としてどれくらいの資金が必要なのか教えていただけますか?
1147 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/03
- [2回答]
114 view
買い替え先より先に売れたら住まいはどうするのが一番良いか
住み替えでマンションを売却中ですが、買い替え先の契約が遅れていて先に売却が決まりそうです。 仮住まいの費用が想定外で悩んでいます。つなぎ融資を組むか、契約日をずらす方法があるのか、段取りが分かりません。 実家には頼れません。皆さんどうされているのでしょうか。
114 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [2回答]
1790 view
不動産を売却する際、住替先が決まるまで引き渡しをしないでいいですか?
住み替えを検討しています。所有している不動産の売却を進めたいと思っているのですが、住み替え先の検討もこれからです。売却活動をしながら、住み替え先を探す場合、次の家が決まるまで、引き渡しをしなくてもいいのでしょうか?
1790 view
事故物件ということでご不安だと思いますが、心理的瑕疵というだけで売却の流れ自体は他の不動産と変わりません。
もちろん、一般の市場価格よりは安くなるのが現実ですが、それはある意味当然のことで、特別珍しいことでもありません。
「高く売りたい」なら時間をかけてじっくり買い手を待つ、「早く売りたい」ならある程度価格を下げてスピードを優先する、という選択になります。これが現実です。
両立できるケースもありますが、これはタイミングの問題であって、自分でコントロールできるものではありません。
まずは不動産会社に相談してみてください。早ければその日のうちに現地を見て査定してくれますし、心理的瑕疵のある物件も珍しい話ではないので、落ち着いて対応してもらえます。
一人で抱えて悩むより、専門家に任せてしまったほうが精神的にもずっと楽になりますのでおススメです。