不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/10/09
-
- 更新日
- 2024/11/04
- [4回答]
1071 view
媒介業者の調査不足で、騒音がある部屋を購入してしまいました
初めて投稿致します。
媒介業者の「不手際」をどこまで追求できるのか、ご見解をお伺いしたいです。
このほど都内の中古マンションを購入しました。
「物件状況等報告書」には騒音なし、となっていましたが、入居してみると、実際は上の階の生活音が非常によく聞こえる部屋でした。歩く音、椅子をひきずる音、携帯の振動音など。数カ月経ちますがここで過ごす時間が苦痛で、売却しようか迷っています。
媒介業者側に問い合わせると、物件状況等報告書は売主からの申告ベースなので、自分たちは責任を負う範囲ではないとのこと。
それはそうかもしれませんが、仲介業者が物件の状況をよく調査し中立的な判断をする機能をもたなければ、買い主が全てのリスクを負うことになります。この回答をとても不満に思っています。
特に騒音や臭いは個人の感覚なので推し量ることは難しい項目です。ただこの物件は天井を取ったリフォームを施したことで上階の音は下階に伝わりやすい状態でした。ただ、その事実を売主は媒介業者に申告しておりませんでした。
また、媒介業者は物件を管理する管理会社に事前調査としてトラブルがないか問い合わせし「トラブルなし」と回答を得たそうですが、管理会社の担当者に改めて聞いてみると「このマンションは常に騒音トラブルがあるが、それ以外はない」と内容が違いました。媒介業者の担当者の調査不足が垣間見える結果でした。
媒介業者が正確に詳しく物件情報の把握をしており、売主の記入内容をうのみにせず、生活音は聞こえやすいといった情報を事前に提供してくれていれば、私がこの物件を買うことはありませんでした。
この件について媒介業者が法的な責任を負わない仕組みはすぐには変えられないことは理解しておりますが、買い主に責任を押しつけるだけの対応に疑問を持っています。
なおこの媒介業者は水栓やガスコンロ等に故障はないかといった確認もしておりませんでした。
-
ご返信ありがとうございます。
私が「不動産会社のミカタ」へ寄稿した記事を読まれたとのこと有難うございます。
相談者様のご指摘はもっともで、記事内でも「告知事項の全てにたいして免罪符を与えている訳ではないため、媒介業者には売主から提供された情報だけではなく、自らも物件やその周辺状況について積極的な調査を行う責任がある」としています。
物件状況報告書に記載されるのは一般の方々で、告知の重要性や補足して記載が必要な内容について理解が及んでいない可能性もあるからです。
問題は、「近隣踏査や目視調査の結果、告知内容に漏れ落ちがあると思慮される場合には、その事実を確認する」という注意義務の見解が、営業担当者の人間性や経験・知識の程度により大きく左右されることです。無論、宅地建物取引業法で定められた重要事項説明書の内容については主観の及ぶところではありませんが、それ以外、例えば今回の「音」に関する問題に関しては売主による告知内容を伝達すれば媒介業者はその責任を免れるため、積極的な後追い調査の実施は担当者の判断しだいとなるのです。
相談者様の「買い主が得られる物件の情報が媒介業者からの提供に頼っている部分が広く、買い主自身は室内の状況について確認する機会が非常に限られている」との指摘はもっともです。だからこそ媒介業者には、不動産のプロとして将来的に発生する懸念がある内容等については徹底して調査を行い、適切に購入判断できるだけの情報を提供する責務があるのです。
私は「利益優先」で活動する不動産業者への啓蒙活動として、「不動産会社のミカタ」を始めとする各種媒体へ記事を提供する他、研修活動の講師などを行っていますが力も及ばず道半ばです。
契約当事者が安心して売買できるよう活動を継続すると共に、国土交通省を始めとする行政に対して意見を具申し、よりよい仕組みが実現できるよう邁進する次第です。
今後ともご支援たまわれば幸いです。 -
私が回答します
投稿者
- 30代
- 東京都
- 一般ユーザー
- 投稿日
- 2024/10/09
奥林さま
ご回答ありがとうございます。
今回の投稿は後段の「物件状況報告書に記載して貰う際の注意事項」にある見解を拝読したことがきっかけでした。
詳細
ご回答のなかで問いかけていただいた「管理会社の担当者」は同一人物です。
自身もいろいろと調査しました。現在の仕組みやルール(法律など)の範囲では媒介業者が負う責任の範囲は限定的です。疑問なのは買い主が得られる物件の情報が媒介業者からの提供に頼っている部分が広く、買い主自身は室内の状況について確認する機会が非常に限られていることです。
納得いくまで確認できる仕組みがないので、こうした売買後のトラブルや悩みが絶えないのだと思います。
媒介業者の担当者がどれだけ熱意を持ち買い主のことを考えられるか、にかかっているのが現状だとすると、高額で大切な住まいを購入を運に任せるような状況で、これを改善できないのかとの気持ちを禁じざるを得ません。
安心して買い主が物件を購入できる仕組みが一日も早くできることを願っています。 -
ご相談を拝見いたしました。
売主及び媒介業者への責任追及は弁護士案件となりますが、知見の及ぶ範囲で回答させていただきます。
結論から言えば責任追及は難しいでしょう。
まず、売主が物件状況報告書で「騒音」なしと告知したからといって、直ちに契約不適合責任を追及することはできません。駅近くでは通行人の話し声や騒ぐ人の音、道路沿いや鉄道沿いでは自動車や電車の交通音、住宅地でも動物の鳴き声や近隣・同物件内の生活音等もあります。これらの騒音は人により感じ方が異なることから、生活音は受忍するしかないと判断される場合が多いからです。
次に媒介業者の調査責任ですが、上記の観点から媒介業者は売主に対し、物件状況報告書へ正しく記載することを促すことで調査責任は果たされたとみなされます。告知内容に懸念がある、もしくは疑うに足る正当な理由がない限り詳細な調査義務を負いません。
無論、別件調査で管理会社等へ聞き取りを行う際、騒音トラブルを含め問題が発生していないか確認するのは基本ですが、それも義務ではありません。良心的な媒介業者であれば行っている業務です。
相談者様は管理会社に直接質問した際、媒介業者による報告と違う回答をえられたようですが、その方は媒介業者が調査した際の担当者と同一人物であり、それを立証することは可能でしょうか?
提訴した場合、立証責任は原告にあります。水栓やガスコンロ等の故障履歴についても売主の告知が重視されますので、それらを事前に知りながら、故意に媒介業者が説明していなかったことを立証できない限り責任を問うのは難しいのです。
相談者様のお怒りはごもっともですが、責任追及できるかとの質問に対する回答は以上になります。多少なり参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/10/07
- [1回答]
74 view
減価償却
中古建物の減価償却の計算は築14年経過していれば下記の計算だと思います。 償却期間=(47‐14)+(14×0.2)=35.8=35年 一方、設備の場合は15年なので下記の計算となりますか?何か違っていると思って。。。 償却期間=(15‐14)+(14×0.2)=3.8年=3年 上記計算で築28年の建物の設備を計算するとマイナスになってしまいます。 償却期間=(15‐28)+(28×0.2)=-7.4年 そもそも設備の耐用年数計算が違ってらのでしょうか?
74 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/11/02
- [2回答]
887 view
売るつもりでマンションを買ったのですが、今後もマンション価格は高騰し続けるのでしょうか
20代の女性です。 夫:年収450万 私:年収400万 子2人(2歳と4歳) 先日3LDK、3900万の中古マンションを購入しました。 賃貸で住み続けるのは狭かったし、毎月の家賃ももったいなく感じ このタイミングで買いました。 最初から何年かたったら売却して、戸建てを建てるつもりで購入しました。 しかし友人から「今後、マンション価格が高騰し続けるとは限らないよ」と 言われ、不安になっています。 今は高騰していますが、今後下がっていくことを予測できるものなのでしょうか。 不動産については本当に何も分からず、今回も夫に主に動いてもらっていました。 今後売却を考えて、どのように動いたらいいのでしょうか。
887 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府八幡市
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [2回答]
2101 view
マンションの売却について
転勤の可能性があり、現在住んでいるマンションの売却を検討。 購入した時より高く売れるのか。 また売却ではなく貸した場合、どのような費用をこちらが負担しないといけないのか分からないため知りたい。
2101 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [1回答]
200 view
不動産会社が代理で抵当権を抹消?
実家を相続した為、売却しようとしたところ抵当権がついたままでした。 住宅ローンは完済しているので、抵当権の抹消手続きをしていなかったのだと思うのですが。 不動産会社にこちらで(代理で)抹消手続きが可能と言われたのですが、5万円かかるとのことでした。 この金額は、妥当ですか?
200 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/06
- [4回答]
614 view
一括査定をしましたが今後のアドバイスをいただきたい
いつもマンションナビをみております。相談ツールを見つけたので初めて投稿いたします。 昨日、一括査定の利用をさせていただきました。マンションナビだけでなく、様々なところに依頼をしてますが、お許しください。 今回の相談の経緯ですが、合計15社相見積もりを依頼してますが、内10社から連絡がありました。しかし、内3社は訪問できないと査定額が出さないと・・お断りしました。訪問が嫌ではなく、進め方の感覚が違うため今後の取引の際にも、認識が合わないのではと感じました。 いまは7社が出してくれた査定を見比べているものの、金額意外のどこを優先してみるべきかわからないのです。 査定をする側の、不動産の担当者様 見解をお聞きしたく存じます。 まだ、どこの会社にもあってません、メールと電話のみのやり取りのため、情報が少ないのですが。
614 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/09/30
- [2回答]
87 view
海外転勤中に家を売る方の税金関係について教えて下さい。
来年から海外赴任が決まりそうで、 今のマンションをそのまま置いていくか、売るか考えています。 非居住者になると税率が上がるっていう話を聞いたのですが本当でしょうか? かなり急な話なので専門家の皆様のご意見伺いたいです。 日本を出る前に売るか。帰国してから売った方が良いのか。 海外にいる間に売ることもできるのでしょうか。
87 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/03/08
- [2回答]
950 view
売却後の隣人トラブルについて相談です。
マンション売却後の隣人トラブルについて相談があります。 私が住んでいたころには特に隣人トラブルなどはなかったのですが、売却後に購入者から隣人トラブルがあるとの報告を受けました。 例えば、過去に私が行ったリフォームが原因で隣室に騒音が漏れているとか、共用部分への不当な占拠があった等です。 このようなトラブルは、売却後も私が何らかの責任を負わないといけないのでしょうか。
950 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [3回答]
1869 view
固定資産税
親からの名義の家を私にして、売却を考えていますが、固定資産税が、未払い状態でした。払い終わらないと売却は出来ないのでしょうか。
1869 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/09/27
- [0回答]
119 view
オーバーローンの戸建て売却で身動きが取れません
10年前に4,800万円で新築戸建てを購入しました。 35年ローン(変動・金利0.65%)を組み、現在の残債は約3,900万円。 周辺の成約事例を調べたところ、同じような築年数・立地で3,200~3,400万円程度しか値が付いていません。 子どもが独立し、夫婦2人には広すぎるため売却してマンションへ住み替えたいのですが、残債が大きくオーバーローン状態です。 自己資金は400万円ほどしかなく、任意売却を視野に入れた方が良いのか悩んでいます。
119 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
1829 view
価格
売却問題で、家自体は古く家の価格がなく、土地の価格だけと不動さん屋が言って売買おの契約をかわしました。家の取り壊しと植木とかの撤去の金額も差し引いた金額を提示されました。それから測量が入ったりしましたが、昔の役所がずさんだったらしく、全然違っていたみたいで、最初から全部測りなおしになりました、聞いたら3ヶ月ぐらい掛かるといわれ、困りました。その際測量とかの値段が掛かってしまうのですか。
1829 view
相談先を選択してください
状況告知書については売主からの告知ベースで作成を行っております。
買主様のお気持ちは理解いたしますが現実的に不動産会社に不手際を追求するの事は出来ません。
ある意味、不動産会社を守るために出来た書面である事も事実です。
ただ大前提として、売主及び仲介業者が悪意で告知を怠った事を買主様が証明できれば事情が変わってきます。善意無過失と悪意有過失であれば大きく問題定義も変わってくるのでその点が重要です。
ちなみに設備の動作保証も基本的には仲介業者に責任を問う事は難しいと思います。
通常の契約書では特約事項にその点も記載があるかと思います。