不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 60代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
-
- 更新日
- 2019/07/16
- [2回答]
1682 view
価格
売却問題で、家自体は古く家の価格がなく、土地の価格だけと不動さん屋が言って売買おの契約をかわしました。家の取り壊しと植木とかの撤去の金額も差し引いた金額を提示されました。それから測量が入ったりしましたが、昔の役所がずさんだったらしく、全然違っていたみたいで、最初から全部測りなおしになりました、聞いたら3ヶ月ぐらい掛かるといわれ、困りました。その際測量とかの値段が掛かってしまうのですか。
-
3カ月かかるとなるとよほど大きな土地ですね。
建売業者に売却されたのでしょうか?
売却内容を見るとあまり良い内容の契約ではなさそうですがいかがでしょうか?
確かに古い物件については測量図自体が存在していない場合や、公図が混乱している地域も多々あります。
ただ、測量だけで3カ月かかることはまずありえませんが、隣地所有者との境界確認や署名押印をいただくのに時間がかかることはあります。
測量もその内容によりますが、土地家屋調査士の出張回数が増えれば増えるほど当初の見積もりより金額が高くなります。
また、越境物が存在し、その書類の取り交わし事項が増えれば同様に高くなります。
もう売却の契約を締結しているのであれば、契約通りに進めるしかありませんがその前でしたら、ご相談ください。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/02/21
- [2回答]
706 view
ローンが残った状態でのマンション売却について
30代の男性です。30年ローンで購入したマンションに住んでいますが、父親の健康状態が悪く、実家に帰ることを考えています。 ローンが20年以上残っている状態で、マンションの売却は可能でしょうか。 また売却が可能だったとしても、マンションに多少の汚れや傷がある場合、リフォームをした方が良いのでしょうか。アドバイスをお願いします。
706 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/08/20
- [0回答]
37 view
管理費・修繕費の値上げで家計が圧迫
東京都内の築20年分譲マンションに家族3人で暮らしています。ここ数年で管理費と修繕積立金が合計で月3万円から4万2千円に値上げされました。理由は物価高と人件費上昇による修繕コスト増とのことですが、住宅ローン返済と教育費が重なる中で、この負担増は家計に響きます。将来的にさらに値上げの可能性があると聞き、このまま住み続けるべきか、売却や住み替えを検討すべきか迷っています。専門的な判断材料が欲しいです。
37 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/04/24
- [2回答]
2089 view
不動産を売却をする際に、行う査定の依頼社数について
品川に保有している物件を売却しようと考えています。 ただ、仕事が忙しく、あまり査定に時間がとれません。何社くらいに依頼したらよいですか?
2089 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/04/02
- [2回答]
382 view
媒介契約の解除を伝えたところ違約金が発生するといわれました
査定に出してからトントン拍子で話が進みましたが、売り出してから、連絡が一切なく 担当者変更の連絡が突然ありました。 前任者はもともと、担当エリアではなかったとかで。連絡がなかったこともそうですが、対応に対して不満を伝え 解除を申し伝えたところ違約金が発生するといわれました。落ち度は完全に会社側にあると思うのですが… 契約前までは親身になって話を聞いていただいた点や、信頼できると考えお願いしました。 契約した途端連絡が来なくなりました。進捗が無い場合はこんなもんですか? このまま契約が入っても不安しかないんですが。。。このような場合この会社に売却を進めてもらう以外選択肢はないでしょうか? 売り出してからは2か月たっていないぐらいです。
382 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/02/14
- [2回答]
2133 view
ホームステージングってなんですか
不動産の売却を考えています。売却の際には、ホームステージングをした方が良いと知人に勧められたのですが、ホームステージングとは具体的にどのようなものかご教示願います。
2133 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県飯塚市
-
- 投稿日
- 2024/08/20
- [2回答]
519 view
住み替え
家を住み替えたいがどうしたらいいかわからない
519 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [4回答]
1822 view
不動産の売却について
持ち家の売却を考えています。 一軒家なのですが査定額を上げる為に何か出来ることはありますか? 外壁の塗り替えやホームクリーニングなどをしても変わらないのでしょうか
1822 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県鎌倉市
-
- 投稿日
- 2025/07/26
- [2回答]
74 view
海近マンションが塩害で売れにくい可能性はありますか
海沿いのマンションを売却予定ですが、鉄部の劣化や塩害が原因で価格が低くなると言われました。 購入者は地域的に塩害を承知で購入するはずで、そこまで気にしなくて良いと思っているのですが 塩害がある分金額を下げる必要はあるのでしょうか。
74 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 熊本県熊本市中央区
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [3回答]
1720 view
大きな地震を経験した一戸建ての場合
大きな地震を経験した一戸建ての場合 ①建物をリフォームしてから売却 ②建物に手を加えないでそのまま売却 ③建物を解体して更地にして売却 どれが一番良いと思われますか? 築20数年の軽量鉄骨造りです。 地震の被害は壁紙の破れと石膏ボードのヒビ割れが数か所だけで、地震直後の住宅メーカーの調査では修繕しなくても大丈夫だと言われそのまま住み続けています。
1720 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2019/02/24
- [1回答]
1841 view
物件の過去についての報告義務
かつて火災で自宅を全焼し新築しました。現在、自宅の売却を検討していますが、以前火災を起こしたことを告知したほうが良いでしょうか?
1841 view
どのような条件での契約を締結したかにもよります。
標準的な土地売買の契約書条項には、引き渡しまでに境界を買主に明示して引き渡すと記載があります。ただ、特約で境界明示にかえて測量図を引渡すということもあります。その測量図にも種類があるのですが簡単に説明すると下記3つ
1確定測量図
隣地所有者との実印での境界確定承認書付きの測量図
2現況測量図
現況での測量図。境界無い箇所等は計算点での測量図
3地積測量図
法務局に備え付けの測量図
ご相談者様は恐らく地積測量図と現況が違うとおっしゃってるのではないかと思います。地積測量図に記載の作成年月日が古いと思うのですが、何故、相違が出てくるかというと、昔と現在の測量技術が違うということ隣地所有者との境界承認が無くても測量図として法務局で受け付けていたみたいです。
また、昔は固定資産税をなるべく安くしたい面積を過少申告する傾向があったみたいです。
ですので、古い地積測量図と現況では境界復元出来ないという事もあるみたいですが。契約締結前に測量やり直すかどうかは、わかってある程度の条件つけての契約をするのですが。
ご相談者様の場合、契約締結した後に測量をやり直さなければならないと伝えられたのですよね?仲介会社を通さず直接、不動産買取業者と契約した感じですかね。そうであれば、買主である買取業者に有利な契約書条文になると思います。直接買取業者とのやり取りは、手数料は支払わなくて良いですが、そのようなリスクあるという事です。
測量に3ヶ月かかると言う事は、隣地所有者が多いか敷地との道路が公道でその間の境界も確定する必要があるという事だと思います。
買主が確定測量にこだわっていると言う事は、恐らく建売業者だと思うのですが。購入した敷地を何筆かに分けて建売分譲を予定してると思うのですが、土地分筆には、境界確定していなければならないからです。
測量費用の負担に関しては、恐らく売主様が負担しなければならなくなると思うのですが、測量費用は隣地所有者が多く、期間が長ければその分は割高になってきます。
また、契約は公募売買か実測精算かによっても決済時の受け取り金額に左右されてきます。
公募売買は、測量によって登記面積と差異があっても精算しない。
実測精算での売買は、測量によって登記記載面積と差異があったら、差額を精算することになります。
都心部などの土地単価が高いエリアであれば、少しの差異でも金額が大きくなってきます。測量後に登記より面積が大きかったら、売主様は決済時にはその分精算されて収受できるのですが、逆の場合は売買の残金から精算されて売却の受取金額が低くなってくるという事です。