不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県飯塚市
-
- 投稿日
- 2024/08/20
-
- 更新日
- 2024/09/08
- [2回答]
649 view
住み替え
家を住み替えたいがどうしたらいいかわからない
-
家の住み替えは大きな決断ですが、適切な計画と準備があれば円滑に進めることができます。
以下に、住み替えを成功させるための主要なステップを説明します。
【住み替えの基本的な流れ】
1. 目的の明確化
まず、住み替えの理由を明確にしましょう。家族構成の変化、職場の異動、より良い環境を求めてなど、目的によって次のステップが変わってきます。
2. 資金計画の立案
現在の住宅ローンの残高確認や、新居購入のための資金調達方法を検討します。住宅ローンが残っている場合は、借り換えや繰り上げ返済などの選択肢も考慮しましょう。
3. 売却か購入か、順序の決定
一般的には「売り先行」が安全ですが、状況によっては「買い先行」も選択肢となります。
売り先行のメリット:
・新居購入の資金を確保しやすい
・時間をかけて適切な価格で売却できる
買い先行のメリット:
・引っ越しを1回で済ませられる
・理想の新居を見つけやすい
【具体的なアクション】
1. 不動産会社への相談
複数の不動産会社に相談し、現在の住まいの査定と新居の情報収集を行います。
2. 新居の選定
将来の売却も視野に入れ、立地や間取りなどを慎重に検討します。
3. 資金調達
住宅ローンの借り換えや、ブリッジローンなどの一時的な融資の利用を検討します。
4. タイミングの調整
現在の住まいの引き渡しと新居の入居日を調整し、スムーズな移行を計画します。
注意点
・住み替えには予想外の費用がかかることがあります。余裕を持った資金計画を立てましょう。
・将来の再住み替えの可能性も考慮し、新居選びを行うことが重要です。
住み替えは複雑なプロセスですが、専門家のアドバイスを受けながら、自分のペースで進めていくことが大切です。焦らず、じっくりと計画を立てることで、理想の住み替えを実現できるでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/07/04
- [2回答]
269 view
ペット飼育歴は売却に響きますか?
室内で大型犬を飼っていて、売却時に内見者から「匂いが気になる」と言われました。 ハウスクリーニングでどこまで改善できるのか、残り香で値引き交渉されるケースは多いのか教えてほしいです。
269 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2025/07/29
- [1回答]
191 view
リフォームせずに売るか、リフォームしてから売るか
築35年の戸建てを売却予定ですが、大きなリフォーム歴がありません。 水回りなどは特に古びた印象です。現状で売るのと最低限リフォームするのとでは、売れやすさや価格に差が出ますか? 購入者からすれば、築35年の家を買う時点で家の中は気にしないものでしょうか
191 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/06/28
- [1回答]
220 view
売れにくい1階マンション、価格下げるしかないのでしょうか
築28年の分譲マンションを売却したいのですが、1階住戸で眺望もなく、相場よりも反響が少ないようです。 不動産会社には「陽当たりやリフォーム済みで十分魅力はある」と言われたものの、内見者の反応は薄く…。 管理費や修繕積立金もやや高めで、川沿いに建っている為それがネックになっている気もしています。 価格を下げるしかないのでしょうか?それとも販売戦略の見直しで改善の余地はありますか?
220 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2025/08/03
- [2回答]
280 view
買主希望のリフォーム中にキャンセル。損害を請求したい。
買主の希望で風呂場のリフォームを進めていた矢先、「家庭の事情」でキャンセルされました。 元々こちらは強気な金額で出していた為、100万程度のリフォームで購入してもらえるならと売買契約。 既にリフォームも終わったタイミングで、キャンセルしたいと連絡がありました。 この費用は当然請求できますよね? 担当者とも話し合っています。
280 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/09/13
- [1回答]
119 view
賃貸中の家を売却したいが入居者が親戚
両親が所有していた家を相続しましたが、いまは叔父夫婦が格安で住んでいます。 老朽化が進み、売却したいと思っても「出て行く気はない」と言われてしまい、強く言えません。 叔父夫婦が住んだまま売却することはできるのでしょうか
119 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2019/02/24
- [1回答]
1977 view
物件の過去についての報告義務
かつて火災で自宅を全焼し新築しました。現在、自宅の売却を検討していますが、以前火災を起こしたことを告知したほうが良いでしょうか?
1977 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
- [3回答]
1103 view
マンション売却時、売主と買主の仲介業者が同じ場合のメリット・デメリットについて教えてください
マンション売却中です。 まだ訪問査定のみで、これから仲介業者を決める段階なのですが、訪問査定時に「ネット掲載前に弊社の購入希望者に非公開物件としてご紹介したい」という方がいました。 買主をすぐ見つけられる、という主旨だと思うのですが、双方同じ業者に仲介してもらった場合、メリットデメリットがあれば教えてください。
1103 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/09/28
- [0回答]
92 view
築5年の建売戸建て、地価高騰で買取価格は上がる?
5年前に建売の戸建てを購入しました。 当時は周辺の地価も今ほど高くなかったのですが、最近はエリア全体で土地価格が大きく上がっていると聞きます。 もし今売却を検討するとしたら、築5年という点で建物の価値は下がってしまう一方で、 土地の値上がり分がどこまで反映されるのか気になります。 実際の買取価格は、購入当時と比べて高くなるのか、それとも思ったほど変わらないのか…。ローン残債との兼ね合いもあり、今の相場を知りたくて悩んでいます。
92 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 香川県高松市
-
- 投稿日
- 2025/03/17
- [4回答]
542 view
マンション売却中。他の不動産会社に変えたい
1か月程前にA不動産会社と専任媒介を結んでマンション売却中です。 昨日までに問い合わせ3件、内見1件、動きもありません。 まだまだこれからだと思いますが、担当者の対応にも不満があり、会社を変更したいと思っています。 こちらから変更したいと伝えれば契約解除できるのでしょうか。 手順などあれば教えてください。
542 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府高石市
-
- 投稿日
- 2024/08/02
- [2回答]
694 view
競売への不安。任意売却について教えてください。
私は45歳の会社員です。 3年前に購入したマンションのローンの返済が厳しくなってきました。 昇進を見込んで無理をして購入しましたが、予想に反して給料が上がらず、さらに妻が病気で働けなくなり、収入が激減してしまいました。 すでに3ヶ月ほど返済が遅れており、銀行から督促の連絡が来ています。 このままでは競売にかけられる可能性もあると聞き、不安でたまりません。 任意売却という方法があることを知り、検討していますが、果たしてこの年齢でまた一からやり直せるのか不安です。 住宅ローンが残っている状態で売却して本当に債務が解決するのでしょうか。 また、売却後の住居をどうすればいいのか悩んでいます。 任意売却のメリットやデメリット、注意点など、アドバイスをいただけますでしょうか。
694 view
相談先を選択してください
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
住み替えを検討している場合、具体的なステップを踏むことでスムーズに進めることができます。以下の手順を参考にしてみてください。
1. 目標と条件を整理する
まず、なぜ住み替えをしたいのか、どのような家に住みたいのかを明確にしましょう。たとえば、「より広い家」「駅近の便利な場所」「自然が多い地域」など、具体的な条件をリストアップします。また、希望のエリアや予算も考慮することが大切です。
2. 現在の住まいの売却を検討
住み替えを行う場合、今の家を売却するか賃貸に出すかを決める必要があります。売却する場合は、以下のポイントを考えます。
①不動産会社に査定を依頼:複数の不動産会社に依頼し、売却の相場や期間を確認します。
②ローンの残債を確認:売却価格がローン残債を上回るか確認します。
3. 新しい物件探し
新しい住まいを探す際には、信頼できる不動産会社と連携し、物件見学や条件に合う家を見つけるプロセスを進めます。インターネットや不動産ポータルサイトを利用する。不動産エージェントに条件を伝え、物件提案を受ける。
4. 資金計画の確認
住み替えには売却と購入の双方で資金が必要です。売却した資金を次の物件に充当する場合、そのタイミングが重要です。住宅ローンが必要な場合は、金融機関に相談して事前審査を受けると良いでしょう。
5. タイミングの調整
住み替えの際、今の住まいを売却するタイミングと新しい家に引っ越すタイミングをうまく調整する必要があります。特に売却が先の場合は、一時的な住まいの確保も考慮することが重要です。
まとめ
住み替えは多くのステップが必要ですが、計画的に進めれば成功します。まずは売却と購入の条件を整理し、専門家と連携しながら進めていくことをお勧めします。