不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
-
- 更新日
- 2024/12/28
- [2回答]
2324 view
大手不動産会社がいいか近所の個人でやってる不動産会社がいいか
家の近くに個人でやっている不動産会社があります。利便性を考えるとここが一番いいのですが、不動産を売却するのにその様な基準でいいものでしょうか?
テレビCMなどをやってる大手の不動産会社に相談した方がいいか考えています。どちらの方が安心して取引できるか分かりません。アドバイスが欲しいです。
-
どの会社に依頼するかというよりも誰に依頼するかが重要です。大手の会社はネットワークがあってサービスが良いかもしれませんが、不動産仲介の仕事は結局は一人の営業マンなんです。
全国に多数店舗がある会社であれば買主がすぐ見つかると思うのですが、結局は買主側の仲介担当者が誰かという事だけです。大手であろうと小さな会社であろうと売却依頼を受けた会社は、売却依頼主であるご相談者様のエージェントとして売却活動を行うのです。
買主は買主側仲介会社または担当者がいるわけです(もちろん、売却仲介担当者と買主担当が同じになる事もありますが)。なので、売却の相談をした担当者がご相談者のために親身になって動いてくれるかどうかを見極めることだと思います。
決して大手仲介会社だから安心だという事は無いのです。大手の会社でも自社の買主で契約して手数料を買主と売主から両方から収受しようと企てて他社の仲介会社に依頼主の物件を紹介しないようにしている担当者もいるくらいです。
よくあるインターネットの一括査定で仲介会社が作成する査定書もあまり意味のないものです(意味ないというと言い過ぎかもしれませんが)。なぜ仲介会社が無料で査定書を作成するかと言うと媒介依頼を受けたいために査定書を無料で作成しております。各社作る査定書自体は仕様等が各社ありますが、市場での売り出し価格帯や成約予想価格帯は、ど
の会社も似たような価格帯だと思います(他とずば抜けて高い査定価格は、その金額で売却できると思わせて作成しているとしか思えないです)。仲介会社が作成する査定価格がどうやって決まるかと言うと、特殊な物件でない限り過去の類似事例を比較して査定価格が決まります。
要するに高い価格の類似事例と比較すれば査定価格も高くなるし低い価格の類似事例を比較すれば査定価格も低くなります。高い事例だけを比較した査定価格と低い事例だけを比較した査定価格だと乖離が大きくなることもありますが、実際には作る査定書は同じなんです。間違っても各社が作成する査定価格で売却できるという事ではないのです。
ご質問者様がどういった会社に売却依頼すればよいか迷われているとのことですが、大切なのは仲介会社が作成する査定書の価格と言うよりも、その会社はどういう売り方をしていって担当者はどういった人かを見極めるべきだと思いおます。決して大手だから小さい会社だからという判断ではなくて、担当者がどういった人間かで判断するべきではないで
しょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/02/17
- [3回答]
743 view
高くマンションを売却したいです
マンション売却において、価格交渉の際に成功するためのポイントや注意点はありますか?
743 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2024/07/14
- [2回答]
533 view
仲介業者選びで迷っています。
マンション売却をするにあたり、仲介業者を選んでいるのですが、仲介手数料半額!とか、仲介手数料無料!という文言でアピールされている会社はどこで採算を合わせているのでしょうか?本当に手数料無料なんでありえるのでしょうか?
533 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都三鷹市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1844 view
自宅を売却し、買い替えたいです
自宅を売却し、新しい自宅を購入したいです。どのような方法がありますか?
1844 view
-
70代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2096 view
築年数が50年近くの売却について
自宅の築年数が50年近く、老朽化がかなり進んでおります。売却を検討しているのですが、そもそも見積もってもらえるか不安です。 このような物件には価値はないのでしょうか?
2096 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/06
- [4回答]
481 view
一括査定をしましたが今後のアドバイスをいただきたい
いつもマンションナビをみております。相談ツールを見つけたので初めて投稿いたします。 昨日、一括査定の利用をさせていただきました。マンションナビだけでなく、様々なところに依頼をしてますが、お許しください。 今回の相談の経緯ですが、合計15社相見積もりを依頼してますが、内10社から連絡がありました。しかし、内3社は訪問できないと査定額が出さないと・・お断りしました。訪問が嫌ではなく、進め方の感覚が違うため今後の取引の際にも、認識が合わないのではと感じました。 いまは7社が出してくれた査定を見比べているものの、金額意外のどこを優先してみるべきかわからないのです。 査定をする側の、不動産の担当者様 見解をお聞きしたく存じます。 まだ、どこの会社にもあってません、メールと電話のみのやり取りのため、情報が少ないのですが。
481 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
2096 view
築40年46坪の売却価格
両親が建てた持ち家ですが、築40年で、46坪程度あります。 築40年だと家自体の売値はもうありませんか?また土地だけの価格は、相場どれくらいかを知りたいです。
2096 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2025/02/10
- [2回答]
750 view
マンション売却時、鍵はそのまま引き渡すのですか?
マンションの買主がみつかり、来月売買契約を行うことになりました。 その際、マンションの鍵を全て持っていくのですが、マンションの売買時に鍵はそのまま引き渡すのが普通ですか? 例えば売主が全ての鍵を渡したと勘違いして、あとから1本でてきた、、という場合もあるかと思うのですが、セキュリティ的にどうなのかと思いました。 気になる買主は自分で新しくしてね、ということでしょうか。
750 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 高知県四万十市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [2回答]
1615 view
実家を2つでまとめて売ると高く売れますか?
実家の売却を考えています。 敷地内には2つ家があり、1つはおばちゃんが住んでいた家、もう1つは築32年の家です。2つとも売却したいんですけど、2つでまとめ売りにすると、高額で売れますか?おばちゃんの家は平屋で築が古いので、家1つに小屋的な建物1つ付きみたいな物件で売却になるんでしょうか?
1615 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2020/01/16
- [4回答]
1826 view
親名義の実家の不動産売却について
実家の売却を考えています。まだ親の名義のため、これから自分の名義にしてから、売りたいと思います。 ですが、不動産会社に行くのも抵抗があるので、インターネットから相談も良いのかとも思いますが、相談するなら、地元の不動産会社がいいのでしょうか? 初めての売却なので、悩んでいます。
1826 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2024/05/02
- [1回答]
544 view
消費税が発生する部分、インボイス制度について聞きたいです。
40年前に個人名義で購入し、事務所として登記されている新築ワンルームマンションを2,000万円で売却予定です。 この売却において消費税は建物部分に課税されるのでしょうか? また、私が個人でありながら、インボイス制度の適用を受ける場合、どのような手続きが必要になりますか?
544 view
スキル次第ではありますが、個人でやっていらっしゃる方の方が一般的にスキルが上です。大手ですと、売りたい人専門の部隊、買いたい人向け専門の部隊、売主に値を下げさせる専門の部隊など分業化しているのが普通です。よって、あなたが面談した人が客を見つけてくれるとは限りません。
また、大手では看板を背負っているという強みがあるので、苦労知らずで今までこれたという浅い知識しかない場合があります。
逆に、大手では中小が扱えない大型案件があったりしますが、一般の方にはあまり関係がありません。
個人の場合、大手をやめた人が結構います。きっちりとしたスタンスで商売されているのならいいのですが、看板で商売できていたことを勘違いして独立した人もいますので、注意は必要です。
いずれの場合も、今はネットで不動産情報が流れる時代です。昔ながらの手撒きチラシや店頭でのイベント集客だけに頼る古い営業スタイルのところではなかなか売れなくなってきているのが実情です。大手・個人という分け方ではなく、ネットに精通しているかどうかで判断した方がよいと思います。