不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2024/07/14
-
- 更新日
- 2024/07/14
- [2回答]
680 view
仲介業者選びで迷っています。
マンション売却をするにあたり、仲介業者を選んでいるのですが、仲介手数料半額!とか、仲介手数料無料!という文言でアピールされている会社はどこで採算を合わせているのでしょうか?本当に手数料無料なんでありえるのでしょうか?
-
初めまして不動産売却サポート関西の本田 憲司と申します。
売却するにあたり仲介手数料無料や半額といったアピールは媒介契約を取得する目的ですね。
ただ売主側から仲介手数料をもらえないor半額となると買主側から必ず仲介手数料をもらわないと会社そのものが存続していかないので、囲い込み行為を行い他社への物件情報を公開せず自社で買主を見つける事に専念するので注意しましょう。
グーグル検索で「不動産 囲い込み」と検索すれば手数料サービスをしている業者の狙いなどが閲覧できます。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/08/29
- [1回答]
167 view
空き家売却時の3000万円特別控除、親名義で使えますか?
母名義の空き家を売却予定ですが、母は施設に入所中です。 私が代理で手続きする場合でも、空き家特例を使えるのでしょうか。
167 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市瀬谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2208 view
不動産の売却。季節などの時期のねらい目は?
不動産を売ろうと考えています。季節等、売却に適した狙うべきタイミングはありますか?
2208 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県比企郡嵐山町
-
- 投稿日
- 2025/09/24
- [0回答]
118 view
相続住居の売却に関して
妻の両親が住んでいた住居が空家になりました。 相続手続きは済んでおり、売却を検討していたところ、裏に居住する家族から借家でお借りしたいとの相談を受けました。 現在住んでいる場所は離れているため、管理するのも難しい状況なので、なんとか購入していただけたらと思っています。 その場合、不動産屋さんに相談することは可能でしょうか。
118 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2024/12/25
- [4回答]
681 view
築30年の戸建ては売却できますか?
元々賃貸に住んでいましたが、親から実家を相続し、現在家族4人(夫婦、小学生2人)と住んでいます。 家の劣化が目立ち始めたのと、子供たちが大きくなってきたので引っ越しを考えているのですが、古い戸建てを上手に売却するアドバイスを頂きたいです。 近隣では新築物件や中古でも築浅マンションが多くある地域です。リフォームや解体をしてからの方が高値で売れるのか、そのままの方が良いのか.... アピールポイントとしては、古い家なので敷地面積は他の戸建てよりも広く、小さいですが庭もあります。 よろしくお願いします。
681 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/05/31
- [3回答]
416 view
内見のたびに隣人が詮索してきます。売却が進まず困っています
住み替えを予定しており、現在住んでいる分譲マンションを売却中です。 駅からの距離も近く、価格設定も妥当だと不動産会社に言われており、数件の内見も入りました。 ところが、なぜか申込みが一度も入らず、不動産会社からも「内見後の反応が鈍い」と言われています。 気になっていたのは、お隣に住む高齢の女性の存在。 もともと過干渉気味の方で、うちに来るお客様や宅配便にもよく話しかけています。 どうやら、内見に来た方々にも声をかけ、「ここの方、よく引っ越しを検討してるって言ってたのよね」とか、 「あまり夜は静かじゃない時もあるみたい」と、あくまで“世間話”として話しているようなのです。 売却理由や物件の印象に影響している可能性があり、内見者が帰るたびにその方がエントランスで話している姿を見て、ヒヤッとしています。 不動産会社に相談しても「こちらからは指摘しづらいですね」と言われ、対応に困っています。 内見の方とは話さないようお願いしてみようと思っていますが、もし売却がうまくいったあとに買主からのクレームにならないかという懸念もあります。 どう対応したら良いでしょうか。
416 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 静岡県藤枝市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
- [2回答]
293 view
古い地目が「田」のまま、売却できない?
母が残してくれた土地を売ろうとしたところ、不動産会社から「地目が“田”のままだと売却が難しい」と言われました。 今は誰も耕していない土地なのに、農地転用の手続きが必要と言われて戸惑っています。 このような土地の売却はどう進めたらいいのでしょうか?
293 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/02/23
- [2回答]
943 view
売却と建て替えの流れについて知りたいです。
30代独身です。 親が体調を崩してしまった為、現在住んでいるマンションを売却し、実家の建て替えを進める予定です。 売却と建て替えの流れについて知りたいです。 具体的には、マンションの売却を先に進めた方が良いかどうかや、建て替えが完了するまで現在のマンションに住むことが可能かどうか、また解体や建て替え費用の頭金に必要な金額などについて詳細なアドバイスをお願いします。
943 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/13
- [3回答]
177 view
博多区のマンション、仲介じゃなくて買取の方がいい?
博多区のマンション、仲介じゃなくて買取の方がいい? 博多駅近くの築20年マンションを売却予定です。 仲介か買取かで迷っていますが、最近は再開発の影響で買取価格が上がってるという噂も…本当なんでしょうか? ただ、仲介で時間をかければもっと高く売れる可能性もあるかと思うと決断できず…。 福岡市内のように再開発が進んでいるエリアでは、どんな売り方がベストなのでしょうか。
177 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
2089 view
不動産売却における手続きと価格について
売却に際して、大体いくらくらいになるのか? また、手続き(税務上)がどのようになるのか?を知りたいです。
2089 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/07/07
- [2回答]
276 view
築40年越え、買い手がつかない
親から相続した築40年以上のマンションを売却中です。 駅近ですが古くてエレベーターなし。 何件も内覧はありますが、なかなか申込みが入りません。価格設定を見直す以外に、古い物件を売り切るコツが知りたいです。
276 view
相談先を選択してください
ご相談拝見しました。
確かに、仲介手数料無料でどのように事業を継続しているのか疑問に思われるでしょうね。
まず仲介手数料についてですが、宅地建物取引業法では上限額を定めていますが、下限については言及しておりません。
したがって仲介手数料が無料であっても、それ自体は問題ないわけです。
とはいえ、売主から報酬が得られなければ買主から報酬を得るしかありません。しかし、宅地建物取引業法では売却の依頼を受けた物件情報を公開して、業者間の相互協力のもと販売促進することを目的に、専属もしくは専任媒介の場合、前者で媒介契約締結から5営業日以内、後者で7日以内にレインズ(不動産業者専用の情報ネットワーク)へ登録することを義務付けています。
自社で売り依頼受けた物件でも、共同媒介では買主担当の業者が媒介報酬を得る形になります。したがって売側は報酬を得ることができません。
したがって、仲介手数料無料を謳っていても、前提条件として「両手媒介に限られる」とされている場合が多いのです。
また物件の囲い込みにも注意が必要です。
囲い込みとは、他業者から問い合わせがあっても「商談中です」と返答し、あくまで自社で販売することにこだわる手法です。当然、これは宅地建物取引業法で禁じられているいわば違法行為ですが、依頼した当人がそれを知ることは困難です。
囲い込みは売主媒介報酬無料のケースばかりではなく、「両手狙い(売主・買主双方から媒介報酬を得ようとする」の場合にも見られるケースです。
様々な業者で「媒介報酬無料」を謳う目的はあるのでしょうが、総じて言えばアイキャッチ効果を狙っているからです。つまり、手数料収入が減少してでも売り依頼が欲しいのです。
前述したように媒介報酬の下限は定められていないのですから「仲介手数料半額」も同列ですが、少なくても「無料」を謳って囲い込みするよりは良心的な印象を受けますね。
仲介手数料は安いものではありません。しかし、それを負担することで適正な広告宣伝が実施され、有利な条件で売却できることは多いものです。
一概に断定できるものではありませんが、相談者様が疑問に思われるように仲介手数料無料を喧伝している会社よりも、手数料に見合うだけの働きを誠心誠意行ってくれる業者に依頼された方が良い結果が得られる可能性は高いかも知れません。
得てして仕事に自信のある業者ほど、正々堂々と規定の媒介報酬を請求するものです。