不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/10/18
-
- 更新日
- 2024/10/19
- [1回答]
471 view
現在、マンション購入に向けて物件探しをしています。
20代後半夫婦、子供は2人(2歳と4歳)
今も物件探し中ですが、なかなか良い物件に出会えません。
私の希望は
・キッチン、洗面が広い
主人は
・ベランダは広く、書斎が欲しい
など、よくある希望です。
ですがこの地域ではベランダの広さを確保できるマンションが少なく困っています。
子供も慣れ親しんだ地域で、私の地元でもあります。
地域を変えることは考えていなかったのですが、主人も希望が通らないなら買わないと言っていて…
思い切って探す範囲を広くするべきか?
ベランダの狭い物件でもいいから買って数年後引越すのか?(主人を説得できたら)
マンション価格も高くなってきていますが、これからも上がり続けるとは言い切れないですよね…
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都多摩市
-
- 投稿日
- 2024/10/29
- [1回答]
511 view
将来的な東京への住み替えについて。
現在は、京都市伏見区の実家に親と同居していますが、将来的には東京に住みたいと思っています。もともと、親も東京の人で自分も生まれたのは東京ですので、そちらに老後もしくは早ければ数年後には住みたいと考えています。家族は姉が兵庫にいるのと、両親とは同居しています。エリアは生まれ育った多摩市、予算としては、今の家がどれくらいで売却できるかにもよりますが、5000万円前後までで戸建てを希望としては考えています。悩みとしては、いつ頃に購入、住み替えしていくのが良いかです。何もなければ、5年~10年後くらいをイメージしていますが、できるだけ早いほうがいいとかもっと後のほうが有利であるとかあればしりたいです。今後不動産価格は上がっていきそうなのか、税制面や活用できる制度などもあれば知りたいです。
511 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
2016 view
夢のマイホームについて
初めてマイホームを購入予定なのですが気をつけたほうがいい点などありましたら知りたいです。宜しくお願いします。
2016 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [2回答]
1151 view
共働きで住宅ローン3500万が可能でしょうか
30代前半の夫婦です。 マンション購入を検討しており、4000万円程度の物件を考えています。 頭金として500万円を用意できる見込みです。 私は正社員で年収550万円、妻は契約社員で年収300万円です。 (妻は来年4月から正社員登用の可能性があります。) 現在の家賃は月15万円で、将来は子どもを2人持ちたいと思っていますが、妻の母親の介護が必要になる可能性もあり、支出が増えるかもしれません。 妻は子供ができても正社員で復帰する予定でいますが、両親のサポートがない状況のため、予定通り復帰するかはわかりません。 この状況で、3,500万円の住宅ローンは可能でしょうか。 また変動金利と固定金利でも迷っています。
1151 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/02/18
- [2回答]
761 view
夫婦で35年の住宅ローンを検討中です。
夫婦で35年の住宅ローンを検討中です。 夫38歳、妻36歳、子供1人(0歳10ヶ月)で、夫の年収は500万円です。 私は現在育児休暇中ですが、復帰後はフルタイムで勤務予定、年収は300万円になります。 中古マンションの購入を検討しており、ローンの詳細も決まりつつあります。 ただし、35年のローン完済時には73歳になるため、 60歳以降の13年間分を繰り上げ返済することを検討しています。 この計画が妥当かどうか、そして住宅購入自体が賢明な選択かについてアドバイスをいただけますか?
761 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県静岡市駿河区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1806 view
中古住宅を購入しようか悩んでいます
ふとしたことから中古住宅に興味を持ち、 色々と調べていくうちに購入候補の物件が見つかったのですが購入に踏み切れず相談させて下さい。 購入予定の住宅情報は下記になります。 ・築15年程の4LDKの3階建て住宅 ・物件価格は1,500万円 ・月々のお支払いは35年のローンで約5万程(現在住んでいる賃貸とほぼ同じです) ・現在住んでいる賃貸よりスーパーや駅の利便性は向上します。 賃貸と同じ額なら持ち家を持った方がよさそうですがリフォームとかも必要となるので購入したほうが良いかアドバイスを頂けたらと思います。
1806 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [1回答]
734 view
2025年法改正に関する相談
将来小規模住宅を建てようか検討しています。 2025年の法改正で4号特例が縮小されると聞き、不安を感じています。 具体的に以下の点について教えていただきたいです ・改正後、確認申請の手続きはどう変わりますか? ・省エネ基準適合義務化により、建築コストはどの程度上昇すると予想されますか? ・構造計算が必要になる場合、どのような影響がありますか? 法改正に備えて、今から準備すべきことがあればアドバイスをお願いします。
734 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2025/07/24
- [2回答]
323 view
先日行った物件がとても臭かった
中古マンションをいくつか見て回っているのですが、 先日行った物件は下水道の臭いが部屋中に充満しており、とても不快でした。 担当者に聞くとトイレを流していないから臭いがあがってきてしまうだけで、 住めば問題ないと言われたのですが、本当でしょうか。 条件的には良かったのですが、臭いだけとても気になっています。よくあることですか?
323 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/03/10
- [3回答]
792 view
初めてのマンション購入を考えています。
初めてのマンション購入を考えています。 給料は年間500万円で、貯金は300万円あります。物件価格は3000万円の新築マンションに目をつけており、頭金にどれくらいを充てるべきか迷っています。 金利が現在低い状態を考慮すると、頭金を多くして月々の返済額を減らすべきか、あるいは少なくして貯金を残しておく方が賢明でしょうか?また、頭金の適切な割合についても知りたいです。
792 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/15
- [0回答]
560 view
東急不動産のブランズシリーズはなぜ人気?
マンション購入を検討しており、「ブランズ」シリーズが気になっています。 東急不動産のブランドという安心感はあるものの、 他の有名ブランド(プラウドやパークハウスなど)と比べて、 ブランズならではの強みや特徴はなんですか? 人気な理由を教えてください。
560 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
- [3回答]
375 view
同姓カップルでマイホーム購入はできますか?
日本では同姓の結婚は認められていないですが、今後も彼とずっと過ごしていきます。 二人での住まいを賃貸じゃなく、都内でマンションでも買いたいと思うのですが やはり難しいのでしょうか。 収入は二人とも多いです。 二人でペアローンを組めば、理想に近い物件まで考えられるかなと思うのですが 基本的に「夫婦」が対象になっていて、僕たちには難しいということでしょうか。 二人で購入するのに、専門家の方からアドバイスをいただきたいです。 購入するまでに気を付けることなども知りたいです。
375 view
相談先を選択してください
マンション購入に向けた物件探しについて、いくつかのポイントを考慮しながらアドバイスいたします。
1. 希望条件の再評価
まず、広いベランダや書斎の必要性について、具体的な使用目的を明確にすることが重要です。
【広いベランダの必要性】
配偶者が広いベランダを希望されている具体的な理由をお聞きしてみてください。例えば、家庭でのバーベキューやお子さんの遊び場としての利用などをイメージしているのかもしれません。しかし、マンションのベランダは占有権はあるものの共有部分になりますので、利用に制限があることも考慮する必要があります。喫煙が禁止されている場合も多いので、その点を踏まえて再評価してみてください。
【書斎の必要性】
書斎についても在宅ワークの頻度や必要性を考えてみましょう。もし在宅勤務が多いのであれば書斎は有用ですが、そうでない場合は物置になってしまう可能性もあります。実際に書斎を持っている友人や知人の意見を聞くのも良いかもしれません。
2. 探索範囲の拡大
現在の地域にこだわるあまり、良い物件を見逃してしまう可能性もあります。以下の点を考慮して、探索範囲を広げることを検討してみてください。
【通勤・通学の利便性】
新しい地域に移る場合、通勤や子供の通学の利便性を確認しましょう。交通機関のアクセスや周辺環境が良ければ、生活の質が向上するかもしれません。
【物件の選択肢】
広いベランダや書斎がなくても、他の条件(キッチンや洗面の広さ、周辺の公園や保育園の有無など)が満たされる物件が見つかるかもしれません。
3. 購入のタイミング
住宅購入に焦りは禁物です。特に、ライフプランやキャッシュフローの確認を事前に行うことが非常に重要です。お子さんの成長に伴い家計は必ず膨らむため、無理な購入は後々の生活に影響を及ぼす可能性があります。
* ライフプランの重要性
住宅購入は長期的な投資です。お子さんの教育費や将来の生活費を考慮し、ライフプランをしっかりと立てることが必要です。将来的な収入の変化や支出の増加を見越して、無理のない範囲での購入を心がけましょう。
*キャッシュフローの確認
購入後の生活が苦しくなると家族関係がギスギスし、子どもにも悪影響を及ぼすことがあります。キャッシュフローを確認し毎月の支出や貯蓄のバランスを見直すことで、安心して生活できる基盤を築くことができます。
まとめ
夫婦のコミュニケーションを大切にしながら、希望条件の再評価や探索範囲の拡大を検討してみてください。購入のタイミングについても慎重に考え、最適な選択をされることを願っています。