不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/10/18
-
- 更新日
- 2024/10/19
- [1回答]
369 view
現在、マンション購入に向けて物件探しをしています。
20代後半夫婦、子供は2人(2歳と4歳)
今も物件探し中ですが、なかなか良い物件に出会えません。
私の希望は
・キッチン、洗面が広い
主人は
・ベランダは広く、書斎が欲しい
など、よくある希望です。
ですがこの地域ではベランダの広さを確保できるマンションが少なく困っています。
子供も慣れ親しんだ地域で、私の地元でもあります。
地域を変えることは考えていなかったのですが、主人も希望が通らないなら買わないと言っていて…
思い切って探す範囲を広くするべきか?
ベランダの狭い物件でもいいから買って数年後引越すのか?(主人を説得できたら)
マンション価格も高くなってきていますが、これからも上がり続けるとは言い切れないですよね…
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/04/22
- [3回答]
2038 view
不動産購入を諦めきれず…価格は落ち着くのでしょうか。
不動産購入を考えていましたが、価格が上がりすぎてしまい購入をあきらめることにしました。 今後不動産の価格が落ち着くことはないのでしょうか? 車があること、動物と暮しているなどの理由もあり、戸建ての購入がしたかったのですが、 住宅ローンが通らないことには、購入を諦める他ないですよね・・・? まわりの友人たちは数年前に購入していたこともあり、戸建てに暮らすことが非常にうらやましいです。 数年前であれば購入できた。と考えても仕方がないのですが、あきらめきれず 広い家に、賃貸同様の支払いで済む方法は他にないでしょうか?
2038 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2024/10/10
- [1回答]
377 view
シングルマザーで住宅購入
5歳の娘を育てているシングルです。 現在は実家に住んでいますが、娘と2人で自立するべく、住宅購入を検討しています。 賃貸で考えていましたが、賃料より買ってしまった方が資産になると思い検討し始めているのですが、かなり迷っています。 年収300万円 正社員の事務職 検討中のマンション 2DKで2,000万円以下で探しています。 頭金で100万円入れる予定です。 児童扶養手当も受給していますが、生活費や教育費等を考えると、賃貸の方が良いでしょうか。 この年収で、ローンは通るのでしょうか。
377 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [1回答]
423 view
養育費は借金扱いになるのでしょうか。
3年前に離婚し、共有名義だったマンションは妻に譲渡しました。 現在は賃貸で一人暮らしですが、再度マンション購入を検討しています。 年収は800万円、養育費は月7万円払っていますが、これは借金扱いになるのでしょうか。 教えてください
423 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/10/03
- [1回答]
474 view
港区内で住み替えたい
5年前に港区で購入した1LDKのマンションに妻と2人で暮らしていますが、来年出産予定のため、より広い住居への住み替えを検討しています。※現在築26年 理想は港区内で3LDK以上の中古マンションを購入することですが、予算が7,000万円程度と限られているため、難しいかもしれません。 一方で、通勤の便利さから港区を離れたくないという思いもあります。 現在のマンションは、購入時に3,500万円でしたが、最近の不動産相場を見ると4,000万円程度で売却できそうです。 ただ、住宅ローンの残債が2,000万円ほどあり、売却益を新居の頭金に充てられるか不安です。 また、妻は産休・育休後にパートタイムで働く予定ですが、収入が減ることで住宅ローンの審査に影響が出ないか心配しています。
474 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 長崎県平戸市
-
- 投稿日
- 2025/01/28
- [1回答]
2150 view
地震がきたら潰れる?マンションの2階部分は構造上本当に弱い?
現在、築15年の鉄筋コンクリート造(RC造)マンションの2階部分の購入を検討していますが、 建物全体の荷重がかかるため、2階が特に構造的に弱いと聞きました。 例えば、大規模地震が発生した際に2階部分にかかる負担は、上層階と比べてどの程度違うのか、 柱や梁の強度が影響を受けやすいのか具体的に知りたいです。 購入時にどのような点を確認すればよいのかも教えてください。
2150 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都狛江市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1920 view
はじめてのマンション購入で会社選びなどの注意点
不動産会社やマンション業者で後悔したくありません。どのような点に気を浸ければいいでしょうか。
1920 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県三島市
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [2回答]
298 view
辞めた方がいい間取りはありますか
現在2物件を比較しておりますが、迷っているのが間取りです。 1:3LDKの物件でリビング+2部屋がバルコニー面しており、1部屋が玄関にある物件、内1部屋が三角のような形をしております。 2:3LDKの物件でリビング+1部屋がバルコニーに面しており、残りの部屋は玄関側の物件。バルコニーに面さない2部屋は北側ということもあり暗いです 旦那は無難な形を求めて2を希望してますが私は1の方が、部屋も明るくカビも生えにくいと感じています(昔北側の部屋で住んだ際に寒くカビが多く嫌な経験があります) しかし、気になっているのが部屋の形です。祖母に見せた際に三角の部屋はよくない、鬼門に水回りがある、のように言われそこがずっと気になっています。風水などを考慮して家を購入した方が失敗は少なく済むのでしょうか? 馬鹿げた相談で恐縮ですが、高い買い物のため妥協はしたくなく、相談させていただきました。
298 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県瀬戸市
-
- 投稿日
- 2025/01/11
- [1回答]
1170 view
住宅ローン控除と固定資産税の軽減措置は同時に受けられますか?
新築マンションの購入を考えています。 購入時に住宅ローン控除と固定資産税の軽減措置を同時に受けることはできますか? 同時に利用可能か、できない場合どちらを優先して活用すべきでしょうか。
1170 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/04/05
- [1回答]
2252 view
シングルマザーの不動産購入について
シングルマザーですが、このまま賃貸よりも不動産を購入した方が良いか、悩んでいます。どのように考えたらいいでしょうか。
2252 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/10/12
- [1回答]
508 view
神奈川、埼玉、千葉の各県の不動産市場の特徴や、将来的な資産価値についてお聞きしたいです。
30代後半の会社員です。 妻と子(3歳)がおり、東京都心への通勤を考慮しつつ、周辺県でのマンション購入を検討しています。 予算は4,000万円程度です。 神奈川、埼玉、千葉の各県の不動産市場の特徴や、将来的な資産価値についてお聞きしたいです。
508 view
マンション購入に向けた物件探しについて、いくつかのポイントを考慮しながらアドバイスいたします。
1. 希望条件の再評価
まず、広いベランダや書斎の必要性について、具体的な使用目的を明確にすることが重要です。
【広いベランダの必要性】
配偶者が広いベランダを希望されている具体的な理由をお聞きしてみてください。例えば、家庭でのバーベキューやお子さんの遊び場としての利用などをイメージしているのかもしれません。しかし、マンションのベランダは占有権はあるものの共有部分になりますので、利用に制限があることも考慮する必要があります。喫煙が禁止されている場合も多いので、その点を踏まえて再評価してみてください。
【書斎の必要性】
書斎についても在宅ワークの頻度や必要性を考えてみましょう。もし在宅勤務が多いのであれば書斎は有用ですが、そうでない場合は物置になってしまう可能性もあります。実際に書斎を持っている友人や知人の意見を聞くのも良いかもしれません。
2. 探索範囲の拡大
現在の地域にこだわるあまり、良い物件を見逃してしまう可能性もあります。以下の点を考慮して、探索範囲を広げることを検討してみてください。
【通勤・通学の利便性】
新しい地域に移る場合、通勤や子供の通学の利便性を確認しましょう。交通機関のアクセスや周辺環境が良ければ、生活の質が向上するかもしれません。
【物件の選択肢】
広いベランダや書斎がなくても、他の条件(キッチンや洗面の広さ、周辺の公園や保育園の有無など)が満たされる物件が見つかるかもしれません。
3. 購入のタイミング
住宅購入に焦りは禁物です。特に、ライフプランやキャッシュフローの確認を事前に行うことが非常に重要です。お子さんの成長に伴い家計は必ず膨らむため、無理な購入は後々の生活に影響を及ぼす可能性があります。
* ライフプランの重要性
住宅購入は長期的な投資です。お子さんの教育費や将来の生活費を考慮し、ライフプランをしっかりと立てることが必要です。将来的な収入の変化や支出の増加を見越して、無理のない範囲での購入を心がけましょう。
*キャッシュフローの確認
購入後の生活が苦しくなると家族関係がギスギスし、子どもにも悪影響を及ぼすことがあります。キャッシュフローを確認し毎月の支出や貯蓄のバランスを見直すことで、安心して生活できる基盤を築くことができます。
まとめ
夫婦のコミュニケーションを大切にしながら、希望条件の再評価や探索範囲の拡大を検討してみてください。購入のタイミングについても慎重に考え、最適な選択をされることを願っています。