不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県尼崎市
-
- 投稿日
- 2024/11/20
-
- 更新日
- 2024/11/21
- [3回答]
2576 view
売主都合による引き渡し遅延はどのような対応をすれば良いのか
今年2月に中古マンションを購入し、引き渡しは12月を予定しておりました。
しかし、売主の都合で引き渡しが遅れる可能性があると、先週連絡を受けました。
長く見積もって1月末までということも聞き、分かりましたと言うしかありませんでした。
ですが、引き渡しに合わせて賃貸の解約も予定していたし、引っ越し準備もかなり進めていました。
引き渡しまで実家にお世話になれるとなったので良かったのですが、
大きな買い物で楽しみにもしていたのでモヤモヤします。
この場合、引っ越し費用(今の住まい→実家、実家→新居)などを損害賠償請求できるのでしょうか?
具体的にどの範囲まで請求が可能か知りたいです。
-
ご相談を拝見しました。
結論から言えば売主都合による引き渡し遅延は、引っ越し費用などの損害を請求できる可能性があります。ただし、請求金額の範囲については、契約内容や遅延理由によって大きく異なりますので注意が必要です。
相談内容から、損害は次のようなものだと思われます。
◎二重住居費用: 現在の住居の家賃と、実家に滞在するための費用(食費など)の差額
◎引っ越し費用: 現在の住居から実家への引っ越し費用、実家から新居への引っ越し費用
◎契約書に遅延に関する特約に基づく損害金(記載がある場合): 遅延の場合の損害賠償に関する特約があれば、その内容に従う必要があります。
ただし、天災地変など、売主の責に帰さない事由がある場合は請求できず、また、損害額については具体的な証明できる金額である必要があります。
まずは①契約内容を確認、②証拠を揃える、③売主にたいして書面で損害賠償の額や意向を伝える(媒介業者経由)と良いでしょう。
今回のケースでは、売主の都合による引き渡し遅延のため、一定の損害賠償を請求できる可能性はあります。しかし、請求できる金額や範囲は、契約内容や具体的な状況によって異なりますので、不必要なトラブルが発生しないよう冷静かつ丁寧に話し合いを進めることが重要です。
以上、参考になれば幸いです。 -
ご質問について拝見いたしました。
引渡し延期による損害賠償の請求ですね。
まずは契約書の内容を確認してください。
恐らく
所有権移転・引き渡し・登記手続きの日について記載があると思います。
その日付を超えてしまう可能性があるというお話が合ったということですね?
その場合、引き渡し日が延期になったことによって発生した損害額は請求できる可能性があります。
ただ、なぜ引き渡しが延期になるのか、その理由にもよります。
いずれにしても不動産会社・売主と協議の必要がある案件です。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [2回答]
581 view
どこの企業がよいか
初めて不動産を購入するのですが、どこに相談すればよいかや住宅を新しく建てるかや、中古住宅を買うとかや購入する住宅によって選ぶ会社はよく考えたほうがいいのか悩んでます。不動産購入にかかわる相談先として得意分野がある企業とかいろいろ変わるとかはあるのでしょうか?不動産を購入するさいに自分である程度まとめた上で相談や購入をするべきなのかをしりたいです土地探しから住宅の設計建築まで、すべてを任せられるのがハウスメーカーや工務店などでやってもらえるのかも気になりますし、住宅の建築費用を安く抑えられるメリットなどもちゃんと教えてくれたうえで購入をさせてもらえるのか気になります、土地や建物などはどっちを先に考えたほうがいいのかも気になります。お願いします
581 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
526 view
東京より安いところを探しています
一軒家の購入を検討しているのですが、東京だと高いのでさいたま市で探しています。さいたま市でおすすめのエリアがあれば教えてください。
526 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2020/02/02
- [1回答]
1683 view
東京の安い物件がない
4月に上京するのですが いい物件がないのですがどうすればいいですか? 不動産屋に行っても条件に合う物件がなかったりあっても家賃が高かったりして住めそうにないのですがどうすればいいのでしょうか? あと条件はこちらです 新宿駅から徒歩10分で家賃が月6万から7万円くらい 部屋の大きさは 人1人が住めるくらいのでいいのですが 部屋が綺麗でボロボロじゃない家がいいです あと足が悪いのでバリアフリー対応されている家がいいです
1683 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/09/28
- [0回答]
99 view
築古リノベマンションか新築か決められません
予算は4,000万円前後、世帯年収は700万円です。 中古の築30年前後のマンションをフルリノベして住むか、新築マンションを購入するかで迷っています。 中古+リノベだと物件2,500万円+リノベ800万円+諸費用で3,500万円程度に収まりそうですが、耐震性などがネックです。 新築の方は同じ広さで4,800万円前後になり、予算オーバー気味... 資産価値や修繕費の増加等を考えるとどちらの方が長い目で見て良いと思いますか?
99 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2025/07/05
- [2回答]
248 view
住宅ローン
まだ結婚はしています。私が別の場所に住みたいので、安い400万くらいの家を購入したいのです。年収280万パートです。住宅ローンは借りれますか?
248 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/07/23
- [5回答]
1058 view
ブラックリストについて。
過去にキャッシングが重なり任意整理をしました。 任意整理をしたのは6年ほど前になり、借金は3年前に完済し心を入れ替えて生活しております。 その間に結婚をし来月子供が産まれる予定です。 妻には任意整理の過去は話しておりませんし、話す予定もないのですが… 自宅の購入の話がでており、ローンの審査が通るのか不安になっています。 ・勤続10年 ・ローン無し ・年収550万円 ・購入検討中の物件は4,000万円ほどを想定 借り入れもおそらく難しくないため、審査に落ちてしまうと任意整理の過去がバレてしまう可能性があります。 審査基準が厳しくない銀行などございますでしょうか? 直近、スマホの分割払いの審査は通りました。
1058 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県静岡市駿河区
-
- 投稿日
- 2019/12/13
- [3回答]
5696 view
津波が来る可能性が高い場所に家を建てる意味はあるのか
ゆくゆくは、主人(長男)の実家が建っている場所に、平家を建てさせていただこうという話になっています。概算ですが、土地面積は100坪ほどです。 しかし、その立地は海から徒歩5分、津波が来ればアウトな場所です。東海地震がくる、くる、と言われているこのご時世、津波が来るとわかっている土地に家を建てるのはどうなのでしょうか?私としては、土地を売って、その資金で新たな場所に土地を購入、家を建てればと思うのですが…。 津波が来る地域の土地の価値、建てるメリット、デメリット、もし建てる際にはどういったことに気を付ければよいのか、教えていただきたく思います。よろしくお願い致します。
5696 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/30
- [3回答]
915 view
初めての中古物件購入。注意点は?
先月、中古マンションを購入し、来週いよいよ引き渡しの日を迎えます。 しかし、最近になって不安が募ってきました。 内見時には気づかなかった細かな傷や汚れが、実際に住み始めてから見つかるのではないかと心配です。 また、前所有者が残していった家具や家電の処分について、どこまでが売主の責任で、どこからが私の責任になるのか曖昧で困っています。 契約書には「現状有姿」とだけ記載されており、具体的な取り決めがありません。 さらに、管理会社から突然、エレベーターの大規模修繕が予定されているとの連絡がありました。 引き渡し後すぐの工事で、騒音や使用制限が心配です。 これは事前に説明されるべき事項だったのではないでしょうか。 鍵の受け渡しや、各種設備の使用方法の説明は誰がしてくれるのかも不明確です。 仲介業者に確認しても、「当日わかります」と曖昧な返事ばかり。 初めての中古物件購入で、引き渡し時に何を確認すべきか、どんな点に注意すべきか、アドバイスいただけますでしょうか。
915 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/05/27
- [2回答]
343 view
希望の中古マンションを見つけましたが、気になる点があります
3歳の子供を育てています。 就学前にマンションを購入したく、中古で色々見てみたところやっと希望通りのマンションに巡り合えました。 築13年、3LDKのマンションです。 担当の不動産会社からも「この条件ならすぐに申し込みが入る」と言われています。 ただ少し気になっているのが、前の住人(売主)が2年で退去しているという点です。 不動産会社経由で理由を聞くと家庭の事情、との事で深くは聞きませんでしたが、気になったので調べてみると築13年で居住者が3回変わっていました。我が家が買ったら4世帯目になります。 何か住みにくい事情があるのか?と不安になっています。 不動産会社に聞いても「特に告知義務のあるようなトラブルはありません」としか言われませんでした。 築13年で分譲マンションの居住者が3回変わっているのは普通ですか? また、もし問題があるとしたらどんな可能性があると思いますか?ご意見ください
343 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/11/05
- [2回答]
681 view
マンションの修繕積立金の値上げについて
マンションを購入し13年になります。 住宅ローンはまだ20年以上ありますが、修繕費の値上げがどこまで続くのか、不安に思ってます。 皆様のマンションはどのぐらいの頻度で修繕積立金の値上げがされておりますか? もしくは値上げが一般的なのか教えてください。 値上げばかりが続き、老後を考え購入しましたが、老後まで維持ができるのか、考えたりしてしまいますT_T
681 view
相談先を選択してください
引渡し延期による損害賠償の請求ですが、契約書の内容を確認してください。
売買契約の締結の際に約定で所有権移転・引き渡し・登記手続きの日について記載の記載があります。
その期日を超えるような提案は契約違反に該当済ます。
買主側として権利を主張できる立場にあると思います。
引き渡しが延期の理由によっては違約金請求も出来る事案です。
引渡し延期による経済的な損失はきちんと主張するべきかと思います。
売主及び仲介業者も余裕を持った期日を指定しているはずです。
約定期日を確認していただければと思います。