不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/11/25
-
- 更新日
- 2024/11/25
- [1回答]
615 view
ペアローンでの離婚後について
5400万のマンションを、ペアローンにて購入しました。
年収は:夫900万、私500万円で、家の残高は4000万ほどです。
共に住宅ローン返済中なのですが、この度離婚することになりました。
子供が二人おり、親権は私になる予定です。
子どもの居住環境を変えたくないため、ローンを一本化して名義を私にし、このまま私だけ済み続けたいと思っていました。
借りている銀行に相談したところ、
銀行内での振り替えや、他行での借り換えもできないと言われてしまいました。
今後のトラブルになるため住宅ローンの件が片付くまで離婚届けも出さない、と夫に言われているのですが
この場合売却しか手が無いものでしょうか。
なんとかこのまま住み続ける方法はないものでしょうか。
お助けいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/01/15
- [2回答]
542 view
ペアローンはデメリットが多いですか?離婚時、すごく大変だと聞きました。
夫婦でペアローンを考えている者です。 二人とも正社員で年収も安定しています。 3歳の双子がいますが、夫や祖父母に協力してもらいながら お仕事もできているので夫と話し合い、ペアローンで住宅購入を考えています。 もしも離婚することがあった場合、私と子供は住み続け 支払いも変わらずしていこうと、夫と話し合いで決まっています。 こうして決めていても離婚時の手続き関係などは大変なのでしょうか?
542 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮崎県日南市
-
- 投稿日
- 2025/03/21
- [1回答]
319 view
自宅の一室を経費として申請できますか?
2月に私名義で住宅ローンを組み、マンションを購入しました。 妻は個人事業主として独立していて、自宅の一室を作業場としているのですが、 経費として申請できますか? 青色申告を考えておりますが、条件や注意点などがあれば教えてください。
319 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 京都府宇治市
-
- 投稿日
- 2025/07/27
- [1回答]
112 view
変動金利の説明が一切なかった…
6月に中古マンションを購入しました。 固定金利かと思っていたのですが、固定金利期間選択型というものでした。 詳しく説明されておらず今になって不安になっています。 自分の確認不足もありますが、詳しい説明もなかった為モヤモヤしています。 一言言いたいですし、金利の見直しもしたいし、丁寧に説明してほしいです。 引き渡し後にこういう連絡しても良いものでしょうか
112 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県茅ヶ崎市
-
- 投稿日
- 2024/11/26
- [1回答]
1460 view
住宅ローンを信用金庫で組むデメリットはなんですか
中古マンションを購入したいのですが、住宅ローンは銀行より信用金庫の方がいいのでは?とアドバイスをうけました。メガバンクよりも金利が低いようなのですが、デメリットはありますか? 購入希望マンションはファミリータイプで2,800万円程、年収500万です
1460 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2025/02/06
- [1回答]
349 view
はじめての確定申告です。
昨年12月に新築マンションを購入し、住宅ローンを組みました。 頭金として500万円を支払い、4,000万円を借入れました。ローン金利は年1.2%で、返済期間は35年です。 住宅ローン控除を受けるため、今年初めて確定申告をしようと考えています。しかし、いくつか疑問があります。 まず、住宅ローン控除の対象となる借入金額は全額の4,000万円でしょうか、それとも頭金を除いた3,500万円でしょうか?また、マンションの固定資産税や火災保険料も控除の対象になるのでしょうか? さらに、昨年9月から12月まで、マンション購入のために実家を出て賃貸アパートに住んでいました。この期間の家賃も何らかの形で控除対象になりますか? 加えて、確定申告の際に必要な書類について教えてください。 住宅ローンの年末残高証明書は銀行から届きましたが、それ以外に用意すべき書類はありますか?また、確定申告は自分で行うべきか、税理士に依頼した方が良いでしょうか? 相談ばかりで申し訳ございませんがご回答お待ちしております。
349 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/03/25
- [1回答]
1573 view
外国人の夫名義でマンション購入を考えています。
去年外国人の夫と結婚しました。 夫は就労ビザで働いていますが、永住権は取得していません。年収は700万円程です。 今は2人でアパートに暮らしていますが(私名義で賃貸アパートです) 近々マンションを購入したいと思っています。 私は派遣社員なので、夫名義で住宅ローンを組んで購入したいと思っているのですが、 夫が外国人で永住権がない場合、マンション購入は可能なのでしょうか。 外国人がマンションを購入する際の条件や、住宅ローンを通すための条件などがあれば教えていただきたいです。
1573 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/05/06
- [2回答]
2035 view
シングルマザーということが原因で住宅ローンに通らないことはありますか?
住宅ローン審査に落ちました。 勤続9年目、年収400万円弱、借金・他ローンなし、金融事故なし ネットに書かれているような、住宅ローン審査に落ちる大きな理由には該当せず・・・原因はどうしたらわかるのでしょうか? 思い当たる節があるとすれば、3年前に離婚をしシングルマザーで子どもを2人育てています。 そのため、生活が困窮していると銀行に判断されているのでしょうか? 夫からの養育費や児童扶養手当などもあり、生活には困っていません。 が、ネット銀行などの場合、このような状況をどのように伝えればよいのでしょうか?
2035 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/06/26
- [1回答]
151 view
残債1,000万円以下でも、借り換えのメリットはある?
2015年に購入した中古マンションの住宅ローンが、 ようやく残債1,000万円を切りました。 金利は当時のまま固定で1.5%なのですが、 金利が上がる前に見直したほうがいいと友人から聞き、借り換えについて調べています。 ただ、1,000万円以下だと借り換えの審査が通りにくい、手数料がかえって損になる、 などの情報も見かけました。 この残債額でも借り換える価値はあるのでしょうか? また、対応してくれる金融機関も知りたいです。
151 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/03/16
- [3回答]
821 view
auじぶん銀行でフルローン希望!
築28年の中古マンションを購入後、リフォームして住みたいと思っています。 我が家は携帯、ネット回線、電気も全てauの為、住宅ローンもauで検討していますが、ローン審査は他の銀行に比べて厳しいでしょうか。 金利も比較的低く、手数料もメガバンクより安いのでここで借りれたらと思っていますが、、、 世帯年収は750万円、勤続8年、2LDKの3,800万円のマンションです。 リフォーム代は手持ち資金でいく予定ですが、もしリフォーム代込みでローンが組めたら組みたいです。
821 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [1回答]
418 view
フリーランスのローン返済に関する不安
30代のフリーランスです。2年前にマンションを購入しました。 収入は安定してはいるのですが、今後のローン返済について不安もあるのでご相談させてください。 今後収入が変動する場合、ローン返済を安定的に続けるための対策はありますか? 返済スケジュールを柔軟に調整できる金融機関やプランはありますか? 収入が減少した場合、ローン返済を一時的に減額または延期する方法はありますか? アドバイスをいただけますと幸いです。
418 view
ご相談を拝見しました。
大変お困りの様子とお察しいたします。
結論から申しあげると、現状のままではご自宅に住み続けることが難しい状況です。
ご主人の債務を残したまま、相談者様がローン全額を支払うのなら住み続けることも可能でしょうが、それにより様々な問題が生じます。
また、500万円の年収で4000万円のローンを返済するのは、金利や返済期間を考慮すると、現実的な選択肢とは言えません。さらに、金融機関が振り替えや借り換えを認めないとのことで、状況はさらに厳しくなっています。
親族の方から借入をして、ご主人の債務を一括弁済できれば、住宅を手放さずに済む可能性はありますが、これは非常に大きな負担になります。
残念ながら、このような状況下では住宅を売却し、借入可能な範囲内で購入可能な住まいを検討することが現実的でしょう。
以上、多少なり参考になれば幸いです。