不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
-
- 更新日
- 2024/12/24
- [4回答]
613 view
管理費や修繕費は上がるのが一般的ですか?
様々なものが高騰してますので、当たり前かと思いますが、管理費や修繕費の上昇を見越して、住宅ローンを組むべきですよね?
年収比率を見ると、欲しい住まいギリギリです。年収カットや管理費修繕の値上がりがあれば、難しいのか?営業マンはそのようなことは言ってきません。気にしすぎでしょうか?
-
管理費修繕費とおっしゃっていますので、マンションの購入をお考えだと思います。マンションの修繕費は、新築時は修繕箇所も少ないので少なめ、その後漸増する仕組みが一般的です。これに対し、国交省では均一化する方向で指導を行なっていますが、一部を除きそうはなっていません。
マンション購入は管理も含めて検討すべきものです。管理費や修繕費が不足するとみすぼらしくなりがちで、資産価値を損ねます。 -
管理費・積み立て修繕費は、マンションの場合は、新しいうちは、いいですが、年数が経過して行くに伴い、修繕ヶ所も増え、管理も手間が掛かるようになり、上昇しますが、管理費等は、組合等の話し合い等で、金額が決まる事となりますので、管理規約等に目を通しておく事をお勧めいたします。
但し、その為に、上昇を見越して、住宅ローンを組むとした場合は、上昇する金額は、未定となりますので、多く借りると、金利もかかりますので、あまりお勧めではありません。また、上昇する率がわからない以上、銀行さんも、その分多く貸してくれることは無いと思います。営業マンも、未確定の事はも言えないと思います
ご参考になれば、幸いでございます -
管理費や修繕積立金の値上がりは計画的に行われることが一般的です。
マンションの長期修繕計画を確認すれば、いつ頃金額が変わる予定か把握することが可能です。
住宅ローンはランニングコストまで見越して計画を立てる必要がございます。
マンションの管理費、修繕積立金に加え、駐車場代、固都税や光熱費等々、
日常的にかかる費用を計算したうえで、長期的に返済が可能か判断する必要がございます。
お役に立ちますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
734 view
引渡しの半年後、目の前に9階建てマンションの建設が始まった
中古マンションに住み替え半年経ちました。 目の前が駐車場だったのですが、先月から解体工事が始まり、何が建つのかと思って聞いたところ、9階建てのマンションが建つとの事。 我が家は東向きなのですが、ベランダの目の前にマンションが建つことになりそうです。 採光もほぼ東側メインだったため、日当たりがとても悪くなりそうでショックを受けました。 まだ引渡しから半年なのですが、売主側(不動産会社含め)はこの計画を知っていたのでしょうか。 もしこれが売買前にわかっていたら購入しませんでした。
734 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/06/12
- [2回答]
429 view
『他にも検討者がいる』と言われて焦っています
中古マンションの購入を検討しているのですが、 不動産会社の担当者から「他にも検討している方がいるので、早めに決断したほうがいいですよ」と言われました。 本当に他に検討者がいるのか、それとも急かすための常套句なのか分からず、判断に迷っています。 焦って契約して後悔したくないのですが、本当なのかどうかを判断するポイント等ありますか?
429 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/05/29
- [2回答]
785 view
新築マンションが売れ残ってる情報は、どこで分かりますか?
新築マンションを探していますが、 どこも高すぎてなかなか購入に踏み切れません。 SNSやネットで 「新築マンションでも、売れ残り物件だと値引きできるかも」 「決算前はチャンス」といった情報があったのですが どんな探し方をすれば、そのような物件は見つけられますか?
785 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 京都府向日市
-
- 投稿日
- 2024/10/24
- [1回答]
592 view
マンションの購入時期について
数年前から居住目的の中古マンションの購入を考えだしそのタイミングでコロナ禍になりました。 不謹慎な表現かもしれませんが「これで不動産価格が落ちて安く買える」と少しわくわくする様な気持ちでいたのですがいざ蓋を開けてみるとコロナ禍の最初の頃こそ社会全体があまり良くない雰囲気に包まれていましたが数年経つと何もなかったかの様な雰囲気に。 それどころか物価も株価もグングン上がっていって当然不動産価格も同じ様な状況に。 今思えば購入を考え出した時が一番の購入時だったように思えますがこれから落ちていくと思って見ていたので逆に上がりだすともうただ見ているだけの状態でした。 当初の予算ではその時見ていたレベルの物件は到底手が届かなくなり妥協して今手が出せる物件の中から探すか、それともまだしばらく賃貸住まいで来るか分からないチャンスが来るのを待つか?と悩んでいます。
592 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県駿東郡長泉町
-
- 投稿日
- 2024/11/08
- [2回答]
513 view
マンション購入について
私は現在家族とペットと持ち家の一戸建てに住んでおりますが、周囲の環境があまり便利とは言えない為、もう少し立地の良い場所へ移動した方がよいか迷い始めているのが現状です。 これまでマンションに住んだことが無いのですが、これからの事を考えると一戸建てではなく、マンションにした方が、次に移動するのにも良いかなと考えています。(ペット可能なマンションに限られますが) そこで、マンションを選ぶ際に、管理費が発生する事や修繕積立などがある事は何となくわかっていますが、そのほかに特に注意した方が良い点(例えば実際に住んでみないとわからない事などあると思います)について、是非ご教示いただけたらと思い投稿させていただきました。 皆様方の貴重なご意見をどうぞ、よろしくお願いいたします。
513 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/04/01
- [1回答]
692 view
中古マンション購入後の固定資産税は、減税の対象になりますか。
昨年秋に、都内で築8年の中古マンション(約60㎡)を購入しました。 今年から固定資産税の納付が始まる予定で、6月以降になると思いますが 具体的な金額が分からないので、少し不安です。 新築住宅には減税措置があったり、評価額によっては税額がかなり変わるらしいのですが。 中古マンションにも何かしらの減税制度や控除があるのか、 また評価額の見直しや、軽減申請のようなものはできますか? 初めて大きな買い物をしたので、住んでいても不安になってしまい、相談しました。 中古マンションでも固定資産税を抑えられる方法など、 ぜひアドバイスをいただきたいです。
692 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/10/20
- [1回答]
763 view
この年収での購入は無謀でしょうか
30代の主婦です。 夫の年収は約450万円で、現在は賃貸住宅に住んでいます。 狙っているマンションは新築マンションで価格は4000万円、貯蓄は200万円ほど。 来春から私も働く予定で貯金額をもっと増やしてからがいいのですが 新築マンションは4月から販売開始、秋に完成・入居開始です。 心配が残ったまま、購入に踏み切るのは無謀でしょうか。
763 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/30
- [1回答]
1081 view
札幌市内でのマンション購入で利用できる補助金は?
札幌市内で新築マンションの購入を検討しています。 妻と2歳の子どもがいます。 補助金について「札幌版次世代住宅補助制度」などの制度があると聞きましたが、 実際に自分たちが対象になるのか分からず… 住宅ローン減税やすまい給付金などと併用はできるのでしょうか? 特に札幌市の補助金制度については、公式サイトを見ても一戸建て中心の説明が多く、マンション購入者向けの情報が少ない印象です。 自分たちのような子育て世帯で、札幌市内でマンション購入する際に 利用できる補助金を教えていただきたいです。
1081 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府守口市
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [0回答]
461 view
京阪沿線から御堂筋線エリアに住み替えたいけど…
京阪本線の守口市駅近くの中古マンションに住んでいますが、御堂筋線沿線への住み替えを検討しています。夫の職場は本町、私は週に数回在宅勤務。子どもは小学生です。 御堂筋線沿線(特に西中島南方〜昭和町あたり)は、梅田・なんばに出やすく、資産価値も安定していると聞いて魅力を感じています。 ただ、その分価格も高く、駅近の中古マンションは築年数が古くても4,000万円以上が当たり前。 御堂筋沿線は駅周辺に繁華街も多く、夜の雰囲気が気になる場所もあり、子育て環境としてどうなのか悩ましいです。この辺りのマンションに詳しい方がいましたらアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
461 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [1回答]
734 view
2025年法改正に関する相談
将来小規模住宅を建てようか検討しています。 2025年の法改正で4号特例が縮小されると聞き、不安を感じています。 具体的に以下の点について教えていただきたいです ・改正後、確認申請の手続きはどう変わりますか? ・省エネ基準適合義務化により、建築コストはどの程度上昇すると予想されますか? ・構造計算が必要になる場合、どのような影響がありますか? 法改正に備えて、今から準備すべきことがあればアドバイスをお願いします。
734 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
ご質問ありがとうございます。現在の物価上昇や経済状況を考えると、管理費や修繕積立金が上がるのは十分予想されることで、慎重に検討されるのはとても賢明です。
「管理費や修繕積立金が上がる理由」
・物価上昇: 材料費や人件費が増加しており、それが管理費や修繕積立金の値上がりに反映されることが一般的です。
・建物の老朽化: 年数が経つにつれて、修繕の頻度や規模が増え、費用が高くなる可能性があります。
・予算不足の補填: 初期設定された修繕積立金が十分でない場合、後に増額されるケースがあります。
「住宅ローンを組む際の注意点」
将来のコストを見越す: 購入時点で提示されている管理費や修繕積立金が今後増加する可能性があることを前提に、余裕を持った返済計画を立てるべきです。
・余裕資金を確保: 月々のローン返済額だけでなく、管理費や修繕積立金、その他生活費も含めてシミュレーションを行い、将来の予算を検討することが重要です。
・無理をしない購入価格設定: 「年収比率ギリギリ」というのはリスクが高いと言えます。万が一の収入減少や金利上昇、管理費増加などを考えると、少し余裕を持つ方が安全です。
気にしすぎではありません。むしろ堅実な判断と言えます。不動産購入は大きな決断であり、リスクを見越した準備をすることは、将来的な生活の安定に繋がります。以下のポイントを改めて確認してみてください:
「万が一の収入減少時の対応策」
管理費・修繕積立金の増加幅の見込み(過去の値上げ履歴を参考にするのも有効です)
もし不安がある場合は、不動産購入を急がず、専門家やファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。時間をかけて納得のいく物件を選ぶことが、後悔を減らす鍵です。
以上、参考になれば幸いです。