不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県行田市
-
- 投稿日
- 2025/01/20
-
- 更新日
- 2025/01/21
- [3回答]
177 view
2世帯住宅を建てる際の注意点はなんですか?費用の負担についても教えてください。
20代後半、夫と子供2人の4人家族です。
まだ考えているだけの段階ですが2世帯住宅を建てるのはどうかなと考えています。
私には50代の両親がいます。両親が住む実家は賃貸で
そこにシングルマザーの姉と、姉の子も住んでいます。
両親の老後のことも考え、2世帯にし、シングルの姉だけではなく
私たち家族も協力していきたいと思っています。
父は現役ばりばりで働いていますが、力仕事なので、この年齢になってから心配しかありません。
支払いができる人物としては父、夫、姉、私の4人います。
ですが住所ローンを組めるのはこの中で1人のみ?ですか?
1人で組んでみんなで支払いを行うことは、できますか?
2世帯の場合の支払いや、購入の際に気を付けたほうがいいこと、教えていただきたいです。
もしやめた方がいい理由が多いのであれば、理由についても
教えてください。
-
ご相談内容を拝見しました。将来のお父様のこともご心配になって2世帯住宅を検討されるとのこと素晴らしいでね。検討にあたり以下の事項をしっかりと4名で話し合ってからお決めるになるとよいと思われます。
<間取りや将来の生活設計>
・2世帯住宅の形態:完全分離型、部分共有型、完全共有型
・生活スタイルの違いの調整
・プライバシーと共用スペースのバランスを考慮した間取りを設計。
・将来の家族構成の変化:もし離婚や再婚があった場合のこと
・親子間の意見の相違
<お金と登記割合のこと>
・ローン負担と返済計画
・法的な権利関係と名義の問題
・税制上の優遇措置:住宅ローン減税や二世帯住宅に関する税制優遇措置を確認
・将来の相続:小規模宅地の評価減の適用可否 (330㎡まで80%減額)
その上で、4名でローンを組むことも可能ですが、以下のような問題が考えられます。
・ローン審査が厳しくなる。
・費用も1本よりも多くかかる。
・将来、誰かに返済能力がなくなった場合、他の者で負担することになること(連帯責任)
1名でローンを組むこともできます。しかし、以下の点に注意が必要です。
・法的責任は契約者1名がおう。他の3名の連帯保証をつけることも検討できる。
・他の3名の支払方法について契約書を作成し、負担方法の明確化をする。(贈与か貸付か)特に将来のへ家族間の返済の確実性と贈与税のリスクがないように検討が必要です。
一番単純なのは。完全分離型でそれぞれが区分登記をして親世帯と子世帯で2本のローンをくみそれぞれ返済をする。姉はご両親に家計サポートという形で負担をする。相談者様はペアローンを組むがもし離婚になると問題がでてくることもありえます。
かなり複雑な問題ですので、計画段階からまず複数の銀行に打診して、全体コーディネートはファイナンシャル・プランナー、家族間の契約書は弁護士、税務のことは税理士に確認しながらご検討ください。いい解決策が見つかるとよいですね。
ご参考になれば幸いです -
ご相談を拝見しました。
まず親族居住用の二世帯住宅の場合、住宅ローンを連名で利用できるのは、親、子、配偶者となります。相談のケースにおいて御兄弟は対象外となります。
相談者様は20代後半とのことですから、「フラット50親子リレー」など最長50年の長期返済型ローンの利用も可能です。各居住者のローン負担割合なども含め、ファイナンシャルプランナーに相談するなどして無理のない返済計画を検討されると良いでしょう。
次に2世帯住宅を建築、購入するにあたっての注意点ですが、家族間のコミュニケーションがなにより重要です。お互いの生活リズムや価値観の違いを尊重し、話し合いながら間取りや大きさ、エリアを決定する必要があります。
また、2世帯住宅は、一般的な住宅に比べて売却が難しい場合もあります。将来、売却する可能性がある場合は、そのことを考慮した上で、住宅を選ぶ必要があります。
既存住宅ではプライバシーの確保が困難となる場合もありますので理想は注文住宅です。まずはご自分たちの理想を実現した住宅がどの程度の規模になるかを知るために、住宅メーカーや工務店に相談されてはいかがでしょうか。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。 -
はじめまして。
まずは住宅ローンですが、原則がいくつかあります。
・一人につき、ひとつ
・返済原資がその人の収入
・返済期間は80歳まで
ひとつの建物についてひとつの住宅ローンではありませんので、4人がそれぞれ住宅ローンを組んで合算して支払うことも、原理的には可能です。
次に、住宅ローンの審査は、
①その人が継続して返済できるかどうか
を主眼に、
②物件の担保評価(ローンを返せなくなったときに銀行が物件をもらって、売ってお金に変えて貸したお金を回収できる額はいくらか)
を合わせて判断されます。
①の観点で、公務員や大手企業の正社員などはローンの審査が通りやすい傾向にありますが、そうでないからと言って借りられないわけではありません。
詳しく話しだすととても長くなるので、住宅ローンについてはこのくらいにして、二世帯住宅について。
ご相談をパッと見た限りでは、二世帯住宅はお勧めしません。
理由はいくつかありますが、一番は
・二世帯住宅は硬直性が高い
ことです。
不動産、特にご自宅は、「住まう」という価値と「換金資産」としての価値の2面があります。
どちらかに偏ることが最適解である場合もありますが、多くの場合には、この2つの価値のバランスが非常に大切です。
二世帯住宅は、「(ご相談者様ご一族の)住まう」価値が重く、「(いざというときの)換金資産」としての価値が低いものになります。
さらに、「二世帯住宅」と言っていますが、ご相談者様のケースの場合は、実質は「三世帯」です。
この三世帯がひとつの建物でみんなで暮らす、となると、時間と共に不要になる部分などが出てきたときに、「一部だけ売る」などということができません。
誰か一人に何か想定外のことが起きたときに、それは即、全員の問題となってしまう、というのは、非常に危ういのではないでしょうか。
まずは、三世帯それぞれの必要なニーズを洗い出し、それぞれに合った住宅の形をお考えになった上で、「スープの冷めない距離」の近居をご検討されてはいかがでしょうか。
お金の借り方も、物件の所有権の持ち方も、複雑になればなるほど、身動きが取りづらくなります。
その硬直性が、これからのご家族皆様のそれぞれの人生の変化に即していけるかどうか、がとても大切だと思います。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [7回答]
2400 view
安い中古マンションを購入しようと考えています
40代で、やっと不動産を購入する決意をしましたが、頭金も少なく、高額な物件は購入できないので、安い中古物件を買おうと考えています。 購入する際に注意しておくことがあれば教えてください。
2400 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/02/04
- [1回答]
2766 view
土地と建物の売買契約に関する手付解除について
土地と建物の売買契約を行って、手付けを入れました。ところが、契約日から1か月が経過したら手付解除はできない、という契約になっていました。このような契約は許されいるのですか?
2766 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/04/01
- [2回答]
193 view
「パークハウス」と「ザ・パークハウス」の違いは?私に合うのはどっちですか?
夫婦+子供2人(小学生) マンションの購入を検討しています。 「パークハウス」と「ザ・パークハウス」の両ブランドが候補に上がったのですが、 微妙に違うように感じるものの、ブランド名の違いだけで 何がどう異なるのかが正直分かりません、、、! どちらも三菱地所レジデンスの物件ですが、 築年数や設備、施工会社などに違いがあるのでしょうか? 管理体制の違いなどもあるのでしょうか? 具体的に何がどう変わったのか、教えてください。
193 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [2回答]
520 view
マンション購入後の、税務署からのお尋ねについて
マンションを購入後、税務署から「お尋ね」が届きました。 親から頭金として600万を援助してもらったのですが、相続時精算課税制度を利用するつもりです。 贈与と見なされているのでしょうか… 友人に聞いてみたところ、友人も両親から援助があったがお尋ねは来なかったとのこと。 何を基準にお尋ねが送られてくるのでしょうか。
520 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2024/10/03
- [1回答]
348 view
マンションを売却してから、注文住宅を購入
現在所有マンションに住んでいるのですが、注文住宅の購入を検討しています。 売却、メーカー契約、ローン審査等、様々なことをどういう順序で進めていけばいいかわからず悩んでいます。
348 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/05/10
- [2回答]
623 view
暮らしたことのないエリアで購入するのはやめたほうがいいのでしょうか?
足立区で5,000〜6,000万円の戸建てを買うか、 隣の三郷市や八潮市で3,000〜4,000万円で買うならどちらがおすすめですか? 悩んでいるポイントは、都内にしか暮らしたことがないため、他の県に暮らす上での当たり前なことがわかりません。 ゴミ袋が有利であったり分別が厳しかったりもあるということを恥ずかしながら知りませんでした。 自宅を購入してから後悔しないために、安いからと言って暮らしたことのないエリアに暮らすのはやめたほうがいいでしょうか?
623 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1985 view
マンション購入前の近所付き合い対策
中古マンション購入後のご近所づきあいについて、購入前から対策できることはありますか?
1985 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2019/12/14
- [1回答]
1744 view
戸建てから中古マンションへの住み替えの注意点
今は戸建ての住宅に住んでいるのですが、ゆくゆくはマンションの購入を考えています。 新築のマンションも考えましたが、できれば中古マンションを購入してリノベーションして住むことができればと考えています。マンションを購入するのは初めてなので おすすめの時期や選び方などがよく分かりません。どのような点に注意して購入すればいいのか、購入する際の注意点やポイントについて聞きたいです。複数の物件の比較の仕方についてもお聞きしたいです
1744 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2024/10/30
- [1回答]
330 view
マンション購入で最上階の物件を購入するか迷っています…
マンション購入のために物件を探しています。 気に入ったマンションの最上階(8階)に空きがあり、購入を検討しています。 ただ、最上階は「夏場の暑さが厳しい」とよく聞きますが、エアコンでどれくらいカバーできるものなのでしょうか? すごく気に入っている物件なので購入を決めたいのですが 聞けば聞くほど、暑さ以外にもデメリットが多い気がして踏み切れずにいます… メリット、デメリット、どちらも教えてほしいです。
330 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/10/02
- [1回答]
1544 view
防犯対策がしっかりした渋谷周辺のマンション
渋谷周辺のファミリー向けのマンションを購入したいと思っています。防犯がしっかりしたマンションを希望しているのですが、なかなか自分に合うマンションがなくて迷っています。 防犯対策がしっかりしている渋谷周辺のマンションはありませんか?また防犯対策としてどのような点をみたほうがいいでしょうか?
1544 view