不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/01/21
-
- 更新日
- 2025/01/22
- [1回答]
404 view
金利について
固定がいいのか変動がいいのか
ローン先は都市銀かネット銀行がいいのか
果たしてどちらが得なのかわからん
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都東久留米市
-
- 投稿日
- 2025/03/29
- [1回答]
565 view
住宅ローン4000万円…組んだときは大丈夫だと思ったが
3年前に、郊外の新築一戸建てを4,000万円の住宅ローンで購入しました。 夫婦共働きで、当時は「このくらいならいける」と思っていたのですが、最近、生活費・教育費・物価上昇の影響で、ローンの重さがじわじわ効いてきていて正直かなりきついです。 子どもは小学生と保育園児の2人。教育費のピークはまだ先だと分かっているのに、今の時点で毎月の返済(約10万円強)と固定資産税、車の維持費、保険料などが家計を圧迫しています。 思い切って繰り上げ返済も検討していますが、手元資金を減らすのも怖い。 また、住宅ローン減税が縮小されていく中で、「このまま35年返済を続けるのが正解なのか?」「金利が上がったら破綻しないか?」という不安もぬぐえません。 借り換えをした方がいいのか、それとも生活費を見直すべきなのか(固定費などはかなり削りました)、何か良い方法はないでしょうか
565 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/03/26
- [2回答]
796 view
フリーランスの住宅ローンのアドバイスをください。
フリーランスとして働いています。年収は不安定ですが大体700万円前後です。 都心で賃貸物件に住み続けるより、マンションを購入をした方が良いかと思い購入を検討しています。 ただフリーランスという職業柄、住宅ローンの審査が心配です。 フリーランスでも住宅ローンを利用しやすくするためには、どのような準備や対策が必要でしょうか?具体的な対策やアドバイスが欲しいです。
796 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県北九州市小倉北区
-
- 投稿日
- 2025/08/16
- [1回答]
54 view
住宅ローンを2つ組むことは可能ですか?
8年前にマンションを購入しました。 現在も返済中ですが、実の母が我が家の近くに近居したいということで家を探しています。 賃貸で探していたのですが、母は資産になる方が良いと、母自身がローン返済をするから私名義で住宅ローンを組んで家をもう一つ買えないかと言っています。 これは現実的なのでしょうか。また、何か他にもう一つ家を購入する為の案があれば教えて頂きたいです。
54 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/02/10
- [1回答]
337 view
ペアローンのマンションの相続について
夫には離婚歴があり、元妻との間に子供が1人います。 去年私と結婚し、今年中に中古マンションを購入予定です。 住宅ローンはペアローンにして、共有名義にしようと話していたのですが、 ふと、万が一夫が亡くなり相続が発生した場合、元妻との間の子供が絡んでくるのではと思い投稿しました。 もし子供に相続権が発生するのであれば共有名義はさけたいのですが、、、 例えばペアローンで組み、マンションの名義は妻名義というのは可能なのでしょうか。
337 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2025/07/08
- [1回答]
123 view
住宅借入額のご相談
住宅購入を考えております。 ・年収600万 公務員 ・現在借入なし 上記に加えて現在、 ・障害年金 年間200万ほど受給中。 (障害年金は永久認定ではないため将来的に減額の可能性もあります) ・貯蓄 夫婦合わせて800万ほどしかない ・夫39歳 病気療養中 障害年金 ・妻36歳 公務員 妻名義 単独ローン 子2人 2歳、5歳。 ・ 物件価格4000万前後を頭金なしでフルローン (市内だと4000万前後が相場みたいです) 現在2LDK賃貸アパート住まいですが手狭に感じ将来も考えて住宅購入を考えてます。 夫婦、貯蓄はそこまでなく手付金、諸費用、仲介手数料などの初期費用がいくらになるかまだわかりませんがこれらで将来考えたらカツカツになりそうですが上記の年収で4000万近くの住宅ローンを考えているのですが正直厳しいかなと感じてもきました みなさまにご相談したくご意見頂けますと幸いです。
123 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/09/29
- [2回答]
827 view
住宅ローンの審査が通らず、困っています。
はじめまして。 2年前に結婚し、今年子供が生まれたことをきっかけに、マイホーム購入を考えています。 希望の物件は3LDKで4,000万円程度です。頭金として500万円を用意しました。 しかし、住宅ローンの審査が通らず、困っています。 年収は450万円で、妻は専業主婦です。 過去にカードローンで300万円借り入れがあり、現在も月々3万円ずつ返済中です。 また、学生時代の奨学金の返済が残り100万円あります。 これまで、メガバンク2行と地方銀行1行に申し込みましたが、全て審査落ちしました。 理由を聞くと、「借入額が年収の7倍を超えている」「他の借入れがある」などと言われました。 正直、このままでは夢のマイホームを諦めなければならないのかと落胆しています。 住宅ローンを通すための最終手段として、どんな方法がありますか? 審査が甘い金融機関や、保証人を立てる方法、あるいは収入を増やす方法など、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 また、もし住宅ローンが通らない場合、他にどのような選択肢があるでしょうか?賃貸を続けるべきか、それとも中古住宅やリノベーション物件など、より安価な物件を探すべきでしょうか?
827 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県茅ヶ崎市
-
- 投稿日
- 2024/11/26
- [1回答]
1461 view
住宅ローンを信用金庫で組むデメリットはなんですか
中古マンションを購入したいのですが、住宅ローンは銀行より信用金庫の方がいいのでは?とアドバイスをうけました。メガバンクよりも金利が低いようなのですが、デメリットはありますか? 購入希望マンションはファミリータイプで2,800万円程、年収500万です
1461 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/11/23
- [2回答]
971 view
現在住んでいるマンションを賃貸に出し、別の分譲マンションを購入したい
30代夫婦、小中学生の子供が2人がいます。 年収1500万円、勤続8年、消費者金融で借金200万円(返済中)、居住中マンションも住宅ローン返済中(月10万円)です。 現在のマンションはとても気に入っているのですが、子供1人1人に部屋を用意できない為、子供が部屋を必要な期間(15年ほど)だけ現在のマンションを賃貸に出し、別の分譲マンションに住みたいと思っています。 現在居住中のマンションは、賃貸に出したら相場月20万弱です。 近くに4,500万円程の中古マンションがあり、フルローンを組んで購入、現居住中マンションのローンは入ってくる賃料を支払いに充てればどうにか可能かと思っているのですが、専門家から見てどう思われますか。 子どもが巣立ったあとは、これから購入予定のマンションは売却して、また現在のマンションに戻ってきたいと思っています。 現居住中マンションは、たまに空きが出て賃貸に出ていますがすぐ埋まっているため、空室リスクは低いかと思われます。
971 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道札幌市豊平区
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [2回答]
883 view
住宅ローンの事前審査が長引く場合、審査に落ちる可能性が高いのでしょうか?
3,500万円の新築マンションを購入予定の者です。 金融機関に2番手で事前審査を申し込んでから7日経過しても結果が出ていません。 1番手の人の結果は出ているはずなのに… これは審査に落ちる可能性が高いということでしょうか。 審査結果を知るために金融機関に問い合わせてもいいものですか?
883 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県瀬戸市
-
- 投稿日
- 2024/10/21
- [1回答]
477 view
マンションの住宅ローン控除と名義
3年前に妻とペアローンでマンションを購入し、住宅ローン控除をそれぞれ受けているのですが、 名義を一方に変更した場合、住宅ローン控除の受給条件になにか影響はでますか?
477 view
将来の金利は神の領域です。だれも当てることはできません。しかし、予測する理論は3つあります。純粋期待仮設、市場分断仮設、流動性プレミアム仮説の3つです。このうち、実務で利用されているのが純粋期待仮設ですが、仮説とあるように実証されていません。それどころか、あたらないというのが本当のところです。しかし、これ以外に実務で使える理論が無いので、仕方なく使っているのです。
この純粋期待仮設によると、順イールド(長期金利>短期金利)の場合、将来は金利上昇が導出されます。財務省の国債利回りのデータによると、現在は1年が0.513%、5年が0.851%、10年が1.194%、20年が1.913%、30年が2.265%です。年限が長くなるほど金利が高いので、これは順イールド、純粋期待仮説によると将来の金利上昇を示唆しています。
こんなことは、銀行の企画部門は百も承知なので、固定金利で割を食わないように高めの水準を設定しています。どちらが有利か判定するのは、銀行の見通し以上に上昇するとみるか、そこまではいかないとみるかの違いです。
ただ、現実には、住宅ローンの場合優遇金利が設定されていることが多く、融資を受ける銀行はこの優遇金利後の水準で見たほうがいいでしょう。
ちなみに、弊社取り扱い銀行(ネット銀行ではありません)の場合、優遇金利はマイナス1.27%、自己資金優遇がプラスされるとマイナス1.29%です。そうすると変動型で当初0.43%(自己資金優遇だと0.41%)になるので、非常に低くなります。従来、ネット銀行は非ネット銀行と比べて金利は有利だが審査が通りにくいという評判でしたが、現在では両者は接近してきています。