不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県久喜市
-
- 投稿日
- 2025/01/29
-
- 更新日
- 2025/02/09
- [1回答]
323 view
住宅ローンのワイド団信を検討中、保障内容や金利への影響を知りたい
現在、住宅購入を検討しており、2500万円の借入を予定しています。
ですが、過去に健康診断で高血圧と診断され、現在も降圧薬を服用中です。
5年前には軽度の糖尿病と診断され、現在は食事療法で管理しています。
このような状況でも住宅ローンに申し込むことができるのか不安です。
ネットで調べたところ、「ワイド団信」という選択肢があると知りましたが、
通常の団信と比べて保障内容に違いはありますか?
加入条件や審査基準についても詳しく教えていただけますでしょうか。
ワイド団信を選ぶ場合、総返済額への影響についても具体的な数字が知りたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/04/05
- [2回答]
209 view
連生団信のメリットとデメリットが知りたい
夫婦ともに30代で共働き、今まさに住宅ローンの本審査を進めています。 物件価格が高めのため、収入合算+ペアローンを検討しており、「連生団信」の加入を勧められています。 たしかに、どちらかが万が一のときにローンが全額ゼロになるという仕組みは安心感があります。 特に子どももいる家庭としては、保険的な意味でも魅力的に感じています。 ただ調べていくうちに、団信保険料が高くなる/金利が上乗せされる/団信付きローンだと他行との比較がしにくくなるなど、いろんな落とし穴があることも知り、今は慎重になっています。 また、もし今後離婚などでローンを分ける必要が出てきた場合、連生団信だとややこしいのでは?という心配もあります。
209 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/04/02
- [2回答]
1294 view
マイナス金利解除について教えてください
マイナス金利解除のニュースが最近多く気になったのですが、 今後、自宅の購入をする場合は固定金利と変動金利のどちらが良いのでしょうか? 変動金利の場合、5年ルール125%ルールがあり急激な金利上昇がないことは理解していますが、未払い利息などを考えると 固定と変動の総返済額は変わらないのでしょうか? 2024年中には購入したいのですが。。。 住宅ローンのことがあり、前向きになれません。 どうぞよろしくお願い致します。
1294 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/01/16
- [1回答]
482 view
住宅ローン4000万を組める人はどんな人ですか?
購入したい物件が4000万のマンションだったのですが 買える人ってどんな人ですか…? 購入できるかの判断材料として 年収や返済期間などで教えていただきたいです。
482 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [2回答]
312 view
住宅ローン借り換えの審査基準は厳しいですか?年収や勤務状況はどこまで影響しますか?
現在、住宅ローンの借り換えを検討しています。 ローン残高は約2,500万円、変動金利で、借り換えによる金利の引き下げを期待しています。 ただ、私は転職して1年目で、現在の年収は500万円ですが、勤続年数が短いため審査に通るか不安です。 金融機関によって審査の基準が異なると聞きますが、勤続年数や収入の安定性がどの程度影響するのか知りたいです。 他のローン(自動車ローンなど)は審査に影響はありますか? 詳しく教えてください。 どのような準備をすればよいかもアドバイスいただけると嬉しいです。
312 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2025/02/25
- [2回答]
642 view
住宅ローン融資実行前のカードローンについて
昨年住宅ローン本審査を通り、3月から土地の融資実行が始まっており、翌年の5月に建物の融資実行前なんですが、その前に急な出費があり、建物の融資実行前にカードローンを考えているんですが影響はありますでしょうか?
642 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/10/30
- [2回答]
429 view
頭金なしで住宅ローンを組むとどうなりますか?
マイホームの購入を検討中ですが、頭金を用意できていません。 毎月のローンが明らかに厳しい金額でなければ、先に購入してしまうのも アリなのかなと考えています。 頭金なしで購入する場合の注意点と 逆にメリットがあれば、そちらも教えていただきたいです。
429 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [4回答]
1500 view
住宅ローン審査で「副業収入」が認められず、希望額を借りられませんでした
本業の年収だけでは希望額の住宅ローン審査が通らなかったため、副業収入(SNSの運用代行)も含めて審査を申し込んだのですが、「安定性がない」と言われ、結局副業収入は認められませんでした。 副業収入も毎月コンスタントに入ってきており、確定申告もしているのに、なぜ認められないのか納得がいきません。
1500 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府東大阪市
-
- 投稿日
- 2024/03/22
- [1回答]
541 view
金融機関は過去の信用情報をどの程度重視しますか?
30代独身男性で年収は500万円です。 初めてのマンション購入を考えており、予算は3,000万円程度を想定しています。 自己資金は500万円で、残りは住宅ローンを利用したいと思っています。 しかし、クレジットカードの支払い遅れが過去に2回ほどあり、 これが住宅ローンの審査にどのように影響するか心配です。 金融機関は過去の信用情報をどの程度重視するのでしょうか? また、審査に有利に働く方法はありますか?
541 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2024/05/07
- [2回答]
447 view
住宅ローンの借り換えについて
住宅ローンを組んでから約15年経過しています。 自宅を購入したのが40歳、30年ローン、あとちょうど15年ありますが、近年の金利の低さなどから、借り換えたら毎月の返済額が減らせるのでは?と悩んでおります。 住宅ローン借り換えで200万返済額が下がった。のようなネット広告があると思いますが、相談申し込みなどはよく調べもせずにやらない方が良いでしょうか? 良し悪しがわからず、押し売りをされそうですし、利用者の声などを見ても結局は成功例しか載ってないので、信頼できるのか不安です。 ちなみに、40歳で家を買う前に一度自宅を購入しております。当時は売却益は出ず、マイナスでしたが、マイナス分も合わせておまとめローンのような形で新築戸建てを購入しました。
447 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [7回答]
2018 view
ローン会社は1社だけ?
購入したいマンションのローンが降りるかどうかの所まで行き、 不動産屋さんに銀行はこちら1社が1番利率も安かったのでこちらでローンを通してみますと言われたのですが、他の銀行にもローンを通して見たほうが良かったのでしょうか? 不動産屋さんと銀行の癒着などがあるのかな?と心配しています。
2018 view
こんにちわ!
私も先日お客様で同様のご質問をいただきました。
そのお客様は、完治したガンがあったのですが、残念ながらワイド団信でもだめでした・・・。
事前審査からしてダメだったんですが・・・。健康って本当に大事ですよね。
ワイド団信と通常の団信の違い、審査基準、総返済額の影響について
住宅ローンの団信について不安をお持ちとのことですが、健康状態による審査の影響や、ワイド団信の仕組みについてご説明します。
1 そもそも団信とは?
団体信用生命保険(団信)は、住宅ローン契約者が死亡または高度障害になった場合に、残りのローンを完済してくれる保険です。ほとんどの金融機関では、住宅ローン契約に団信への加入が必須となっています。
通常の団信に加入するためには、健康状態の告知が必要となり、持病がある場合は加入が難しいことがあります。特に高血圧や糖尿病などの慢性疾患があると、審査で不利になるケースがあります。
2 ワイド団信とは?
ワイド団信は、健康状態に不安がある方向けの団信で、通常の団信よりも審査基準が緩和されています。
・高血圧や糖尿病などの持病があっても加入しやすい
・通常の団信と比べて金利が上乗せされる(0.2%~0.3%程度)
・保障内容は通常の団信と同じ(死亡・高度障害時にローン残債がゼロになる)
・銀行ごとに審査基準が異なるため、比較検討が必要
ワイド団信の審査では、病状が重くなく、適切に管理されていることが重要になります。
3 ワイド団信の審査基準
金融機関によって異なりますが、一般的に以下の条件を満たしていれば加入しやすくなります。
高血圧
・降圧薬を服用しているが、合併症がない
・血圧が安定している
糖尿病
・軽度であり、食事療法や軽い投薬のみで管理できている
・合併症(腎疾患・網膜症・神経障害など)がない
4 ワイド団信の金利と総返済額への影響
ワイド団信を利用する場合、通常の団信よりも金利が0.2%~0.3%上乗せされます。
(例)
【金利1.5%(通常団信)と1.8%(ワイド団信)で比較】
借入額:2,500万円 返済期間:35年
→金利1.5%(通常団信):毎月の返済額 約75,000円、総返済額 約3,150万円
→金利1.8%(ワイド団信):毎月の返済額 約78,000円、総返済額 約3,280万円
ワイド団信を選ぶと、毎月の返済額が約3,000円増え、総返済額は約130万円増加する計算となります。
5 ワイド団信を選ぶ際のポイント
・まずは通常の団信に申し込み、審査に落ちた場合にワイド団信を検討する
・複数の金融機関で審査基準を比較し、条件を確認する
・ワイド団信を利用すると金利が上がるため、総返済額の増加も考慮する
・フラット35など、団信加入が必須ではない住宅ローンも選択肢として検討する
まとめ
・通常の団信では健康状態によって審査に落ちる可能性があるが、ワイド団信なら加入できる可能性が高いです。
・ワイド団信の金利は通常より0.2%~0.3%高くなるため、総返済額が130万円程度増加する
・まずは通常の団信に申し込み、審査に落ちた場合にワイド団信を検討する
・複数の金融機関で審査基準を比較し、より有利な条件を選ぶことが重要
ワイド団信を選ぶことで住宅ローン審査に通る可能性は高まりますが、金利が上がるため総返済額の増加も考慮して選ぶことが大事です!
ご不明な点があれば、お気軽にご相談くださいね!