不動産お悩み相談室

REAL ESTATE Q&A

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/04/08

    森 健美

    株式会社TERASS

    • 40代
    • 東京都
    • 男性
    • 不動産会社

    ご相談拝見させていただきました。

    私自身も不動産や株式、仮想通貨など投資・運用しています。
    住宅ローン返済と投資のどちらに比重を置くか、大きな下落があると不安になりますよね。

    評価損の金額を見ると、この分を返済に回していれば。。。などと思っている方も多いのではないかと思います。

    何よりも大事なことはリスクもリターンも最終的には自分で責任を負わないといけないという自覚を持ち、自分自身の考えに合う運用(お金の使い道)をすることです。

    この考えに至る人生のバイブルになった一冊の本をご紹介させていただきます。

    「バビロン大富豪の教え」

    という本になります。
    私が見たのは漫画ですが、核心をついているのでぜひ読んでいただければと思います。

    黄金に愛される7つの法則

    ①収入の10分の1を貯蓄せよ
    ②欲望に優先順位をつけよ
    ③貯めたお金を働かせよ
    ④危険や天敵からお金を堅守せよ
    ⑤よりよきところに住め
    ⑥今日から未来の生活に備えよ
    ⑦自分こそを最大の資本とせよ

    黄金に愛されるために必要な行動とマインドを説いたものになります。

    私が感動したのは②の”お金に働いて貰う”という内容です。
    そもそもそんな概念がなく、本を読むまでは”投資=ギャンブル”とずっと思っていました。

    上記を元にどうすべきかを考えると

    ❶S&P500投資のリスクとリターン
    ・トランプ大統領 
    ➡在任中の政策・発言に対して毎回市場(株・仮想通貨)が過敏に反応する可能性が高い
    ・為替リスク
    ➡外貨建ての場合、円高に振れると想定以上に損失が大きくなる
    ・歴史的に見ると長期的なリターンは7%前後
    ➡住宅ローン金利と比較すると投資の方が有利
    ・長期的に継続運用することで複利効果が見込める

    ③はクリアできますが、④においてはトランプ大統領の方向性に大きく左右されるためリスクが高くなるので堅守とは言えません。ただ、歴史的に見たリターンは魅力があり捨てがたいので②の考えを利用し、他の安定した銘柄・商品に分散投資することも良いと思います。これだけ買っておけば良いみたいなことを言う方もいらっしゃいますが、円高水準ではじめた方と最近始めた方ではリスクが異なりますので鵜呑みにしない方が良いです。

    ❷住宅ローン返済との優先順位
    ・借入金利と期待収益の比較
    ➡低金利で借りられているのであれば投資の方が働いてくれる
    ・繰り上げ返済
    ➡借入金も減る一方で、万が一が起きた時に付随する団信補償額も同等に減ることになる
    ・住宅ローン控除
    ➡実際の借入金利よりも実質低くなる
    ・金利上昇傾向
    ➡上昇幅に応じて繰り上げ返済をする

    ③⑤もクリアできます。⑥に関しては考え方にもよると思いますが、住宅ローンほど低金利の商品はないため、金利が多少上がったとしてもマイカーローンや教育資金借入が必要となる可能性を考慮すると急いで返済する意味はないので、運用に回した方が未来の生活に備えることにもつながりそうです。①を実践できれば金利上昇など不測の事態にもある程度備えられます。

    ここまで考え、調べたり知識を得るだけでも⑦にも繋がります。

    「一つのカゴに全部を入れないこと。」

    を意識して、リスク分散をしながら運用するのが良いかと思います。
    投資に絶対はないので、リスクは許容範囲で収まるよう心掛けてください。

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/04/07

    森本 慎也

    株式会社TERASS

    • 40代
    • 北海道
    • 男性
    • 不動産会社

    【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした


    すごく現実的で、悩まれるテーマですね。
    「S&P500に投資しながら住宅ローンを返していく」って、いまの時代を象徴するような問いだと思います。私なりに、不動産屋さんの視点から考えてみます。


    ①S&P500は、良いのか?
    すでにご存知でしょうが、やはり長い目で見れば、S&P500はやっぱり強いです。
    年平均6〜8%のリターンも夢ではありません。が、短期的には乱高下もあります。

    特に今、アメリカはトランプ関税で相場が揺れやすいです。(今回のトランプ関税で私は含み益三桁万円蒸発しました・・・とほほ)買い増すチャンスでもあるかなっとも思ってますが。

    さらに円高・円安で資産が増減する為替リスクも忘れずに。でも、10年20年持つつもりなら、冷静に継続できる人には向いていると思ってます。


    ②ローン返済と投資、どっちを優先すべきか?

    ポイントは住宅ローンの金利ですね。
    ・もし金利が0.5%とかなら、投資で増やす方が効率が良いです。
    ・一方、金利が1.5%以上なら、繰り上げ返済を少し意識しても良いかも。
    ・諸費用ローン組んで浮いた分をS&Pに突っ込みました私は。

    でも一番大事なのは、気持ちに余裕があるかどうか。
    資産が減ったときに不安で夜眠れないなら、それは“やりすぎ”かもしれません。

    SNSを見て始めたというところは共感できます。
    私も「この人がやってるから自分もやらなきゃ」と思って始めたこと、あります。
    (私は、お金の大学のりょう先生を参考にしてました)

    でも投資って、数字だけじゃなく「自分の性格との相性」も大事です。
    ・現金(生活費半年分)はしっかり残す
    ・毎月の投資は「ちょっと余裕あるな」くらいの金額に抑える
    ・不安なら、いったん投資額を減らすのも「正解」

    これだけでも、ずっと気が楽になりますよ。

    資産形成も住宅ローンも、人生のマラソンみたいなものだと思ってます。
    頑張りすぎて息切れしないように、水を飲んで、時には、ペースを落としてもいいんです。

    不安になるくらいなら、いったん止まって考える。その勇気も立派な「戦略」だと思いますよ!


    頑張ってください!応援してます!


    \素敵な1日になりますように!/

    サモエステートの情報はこちら!
    Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
    X(旧Twitter): @SamoyEstate

    ↓お仕事のご依頼はこちらから↓
    shinya.morimoto@terass.com
    フォロー&いいねで応援お願いします!

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/04/07

    奥田 哲央

    不動産工房/株式会社グランクルー

    • 30代
    • 東京都
    • 男性
    • 不動産会社

    S&P500投資と住宅ローン返済のバランスについて、以下のポイントを整理しましたのでご確認ください。

    1.S&P500投資のリスクとリターン
    ①リスク
    市場は時折不安定になり、為替変動や経済の影響を受けます。特にアメリカ大統領の政策変更や国際情勢が不安定な時期には、短期的な変動が大きくなる可能性があります。

    ②リターン
    長期的には、S&P500は過去のデータを見ても年平均7〜10%程度のリターンを上げてきた実績があります。ただし、短期的な波があるため、投資期間が短いとリスクが高まることもあります。

    2.住宅ローン返済との優先順位
    ①低金利時代のローン返済
    低金利で借りている場合、住宅ローンの利息負担は比較的小さくなります。そのため、無理に早期返済をするよりも、低金利で資産運用を行うほうが効率的なことが多いです。特に、投資信託で得られるリターンがローン金利を上回る場合は、投資を優先するのが理にかなっています。

    ②早期返済の利点
    もし今後金利が上昇する可能性を懸念しているのであれば、ローンの返済を少しでも早めて、利息の負担を減らすのも一つの選択肢です。しかし、現在の金利が低い場合、住宅ローンよりも投資による資産形成を優先した方が有利な場合が多いです。

    3.投資とローン返済のバランス
    ①現状の資産推移に不安がある場合
    投資信託の資産推移に不安を感じているのであれば、一度冷静にポートフォリオを見直してみることをおすすめします。長期的な視点での投資が基本ですが、リスクを分散するために、資産配分の見直しや、積立額を調整することも一つの方法です。

    ②無理のない返済計画
    ローン返済が負担になり過ぎない範囲で、無理なく投資を続けることが大切です。投資とローン返済のバランスを取るためには、まず生活費や急な支出に影響を与えないようにすることが重要です。


    最後に
    投資とローン返済のバランスは、個人の状況や目標によって異なりますが、基本的には「無理のない返済」「長期的視野での投資」が重要です。
    お悩み解決の一助になれば幸いです。

以下の記事もよく読まれています

無料で不動産の相談をする