不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/10
-
- 更新日
- 2025/05/10
- [4回答]
953 view
30代共働き夫婦です。「買えるけど買っていいのか」ずっと悩んでいます
都内在住、夫婦ともに正社員で世帯年収は約1100万円。子どもはまだいません。
3年間ほど家賃15万円の賃貸に住んでおり、「そろそろ持ち家を」と何度も思ってきました。
でも、いざ現実的な購入を検討すると、決断に踏み切れずにいます。
今の収入と頭金で買えるのは、駅徒歩10分・築15年・3LDKで5,000万円台の中古マンション。
ただ、「将来子どもが生まれて手狭になったら?」「どちらかが退職したら?」「転職で勤務地が変わったら?」など、不安ばかり浮かびます。
周囲の友人はどんどん家を買っていますが、なぜあんなに迷いなく決断できるのか不思議です。
自分たちは“住宅ローンを背負う覚悟”が足りないのか?
それとも、将来に対して臆病すぎるのでしょうか。
買える条件は揃っているけれど、「本当に今買うべきか」「いつ買えば後悔しないのか」その見極めが分かりません。後悔しない考え方や判断基準があれば教えてください
-
はじめまして。
家を買う
って、難しいですよね。
私はよくお客様に、「家を買うのは結婚するのと似ています」とお話します。
買わなくちゃいけないわけじゃない。
でも買った方がいい気がする。
周りはみんな買っているように見える。
お悩みに私なりにお答えすると、
①必要かどうか
ご家族(の範囲は状況によって伸び縮みしますが、この場合は最大化して)の所有不動産を見回してみましょう。
例えばご主人のおばあちゃんのお宅が、空いたら引取り手がいないとか、そういうことはありませんか?
アテにする、というのとは違って、冷静に客観的に考えて、ご家族ご親族の中で不動産が余りませんか?
もし、余るなら、今無理して買う必要はないかもしれません。
逆に、買うしかないね、という答えになることもあります。
②将来の状況変化を心配し過ぎず、今の必要と幸せと希望を整理する
将来のことは、わかりません。思った通りにならないから人生は面白い。
なので、「こうなるかもしれない」はワクワクする方に目を向けて、今のお二人の希望を整理してみてください。
家を買う
って、本当はとてもワクワクするとても楽しいイベントのはずなのに、辛い大変なことになってしまう方が多いのです。大切なのは、「お二人が家に求めること」を話し合うこと。
③子供が家にいるのは一時的。
子供中心に家を考える方はとても多いです。それは決して間違っているとは言いません。でも、子供が家にいる期間は20年程度。そして、家の空間の使い方を考えてみてください。
夫婦2人で買った駅徒歩1分の50㎡のマンションでお子さん1人、3人で暮らしているご家族からご相談を頂いたことがあります。
娘さんが高校生になって、彼女の部屋が欲しいから駅から15分歩いた一戸建てに買い換えようと思う、と。
今住んでいるマンションには賃貸のワンルームもありました。
ご夫婦の将来を考えたら、ワンルームを借りて、娘さんの部屋を外に作る、のが最も合理的では?
と、申し上げました。
家は、ご自身の人生を豊かに過ごすための道具です。
ぜひ、素敵なお家で暮らせることを願っています。
お考えの足しになれば幸いです。 -
ご質問拝見致しました。
沖縄県の不動産会社ですので、東京の市場は把握はできておりませんが、購入したい方の悩みについては共通する部分があると思っておりますので、参考にしてみてください。
持ち家が欲しいと何度も思っているが、なかなか一歩踏み出せずにいるところだと思います。
まず、何故持ち家が必要なのか、明確にすることが大切です。
大きく分けると「暮らしを充実させたい」・「数年後の転売などの投資目線」で購入すると思われます。
「暮らしを充実させたい」と思っているほとんどの方が、家賃がもったいないがきっかけになりますが、本質はどうなのかを考える必要があると思います。
1.現状の問題点・事実(場所・家賃・間取り・設備など)
2.問題による影響(場所・家賃・間取り・設備など)
3.現状を解決する方法(場所・家賃・間取り・設備など)
それぞれ、場所・家賃・間取り・設備にできるだけ詳細に落とし込みます。
そして5年先・10年先のライフスタイルを想定してみる。
(仰っている転勤・退職・手狭、収入アップの見込みなど)
それから、今の不動産市場を調べてみる。
(今が買いなのか、それとも5年後でも大丈夫なのか、将来売却や賃貸も視野いれてみる)
いつ買えば後悔しないのかについては、まず損得の話だけすると、都内に限らず、地方の沖縄ですら毎年「今」になります。
ですが、上記のことをしっかり考えることで、「今」なのか「後」なのか判断した結果、後悔しない買い物になるのではないかと考えます。 -
相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田憲司と申します。
現状を変えるのは誰しもが二の足を踏むと思います。
ただ住宅ローンは借金では無く強制貯金と考えてください。毎月の支払いが資産に変わります。
また住宅ローンには生命保険が効きますので、債務者が亡くなったり重度障害を負った際は債務は無くなります。
5000万円の住宅ローン=5000万円の保険に加入したと捉える事で気持ちが楽になるかと思います。
新たなステージへのステップアップの一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2025/07/06
- [2回答]
413 view
実家の隣地を購入するべきか悩んでいます。
両親と私たち家族(40代夫婦・小学生の子ども2人)で同じ敷地内に二世帯住宅を建てて住んでいます。 最近、実家のすぐ隣にある空き家を所有する高齢の方が、売却を検討していると聞きました。 場所は都心から電車で1時間ほどの住宅街です。 ただし、家屋はかなり古くて解体が必要で、更地にした後どう活用するかも正直まだ決まっていません。 隣地を購入すれば資産価値が増すと言われますが、ローンを組んでまで買うべきか悩んでいます。 今の二世帯住宅のローンもまだ残っていますし、子どもの教育費もこれからどんどんかかる時期です。 親からは「将来のために買っておいた方がいい」と勧められていますが、 無理をしてまで拡張する意味があるのか…とも思っています。 隣地を購入して駐車場にする、貸家を建てる、土地を一部売るなど色々な可能性はありますが、 どんな活用法が良いのか知りたいです。
413 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/03/25
- [1回答]
2246 view
クレジットスコアが低い場合の住宅ローン審査への影響について
私達夫婦は、共に20代後半で、都心へのアクセスが良いエリアでマンションの購入を考えています。 私たちの年収合計は約1,000万円で、予算は最大6,000万円まで考えています。 しかし、夫が若い頃に起こしたクレジットカードの未払いが原因でクレジットスコアが低い状態です。 この低いクレジットスコアが住宅ローンの審査にどれほどの影響を及ぼすか、そしてこの状況を改善し、ローン審査に通るためにはどのような対策が考えられるのか、具体的なアドバイスをいただきたいです。 また、夫名義ではなく私名義でのローン申請が有利になる可能性はあるのでしょうか?
2246 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2025/07/17
- [2回答]
194 view
今購入希望を出してもらえれば中を自由に設計できると言われたが
中古マンションを探していて、先日リフォーム中だけど内見可能ということで希望立地のマンションを見てきました。 壁紙など全部剥がれている状態で、工事真っ最中だったのですが、その際担当者の方に今購入希望出して頂ければ中をある程度希望通りにリフォームできると言われました。 ゆっくり決めたいと思っていたのですが、少し揺れています。 急いで決めない方がいいでしょうか?よくあるセールストークですか?
194 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県静岡市駿河区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1806 view
中古住宅を購入しようか悩んでいます
ふとしたことから中古住宅に興味を持ち、 色々と調べていくうちに購入候補の物件が見つかったのですが購入に踏み切れず相談させて下さい。 購入予定の住宅情報は下記になります。 ・築15年程の4LDKの3階建て住宅 ・物件価格は1,500万円 ・月々のお支払いは35年のローンで約5万程(現在住んでいる賃貸とほぼ同じです) ・現在住んでいる賃貸よりスーパーや駅の利便性は向上します。 賃貸と同じ額なら持ち家を持った方がよさそうですがリフォームとかも必要となるので購入したほうが良いかアドバイスを頂けたらと思います。
1806 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2025/01/24
- [1回答]
431 view
中古住宅選びについて
2つの中古戸建て物件で迷っています。 予算はなるべく抑えたいです。 1つ目は築3年3450万円の中古戸建てです。 特に耐震、断熱等の住宅性能はありません。 2つ目は築4年3980万円の中古戸建てです。 こちらは耐震等級3、断熱等級4、住宅性能評価書もあるそうです。 2つ目の物件の方が性能は良さそうですが+500万円の価値はあるのでしょうか?
431 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2024/11/09
- [3回答]
481 view
吹田市でマンション購入したい
昨今では建築材料費や人件費の高騰でマンション購入をためらってしまいます。また金利も上がりつつあるので、今は払えても将来的にどうなるか分からないというのが凄く不安です。購入してからマンション価値が上がり続けてくれればいいのですが、もしかしたら下がるかもしれないと思うと踏ん切りがつきません。ただ賃貸のまま過ごすのも家賃が勿体ないのではないかと迷い続けています。 吹田市の江坂駅付近で探しています。御堂筋線が通ってますし、新大阪にも梅田にも近くて本当に便利ですが、マンション価格が高すぎます。とは言え大阪市内も高いですし不便な地域に住むのもなんだかなと悩んでいます。自分でしか決められないことではありますが、何かアドバイスがあると嬉しいです。
481 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/02/26
- [4回答]
915 view
マンション購入・購入後のことについて教えていただきたいです。
現在、夫婦共働きで子供2人(小学生と幼稚園児)を育てている30代の主婦です。 家賃10万円の賃貸アパートに住んでおり、マンション購入を検討しています。 私たちの年収は合計で800万円程度で、貯金は約500万円あります。 購入を検討しているマンションは新築で、価格は4500万円程度。 将来的には実家に戻る可能性も考えており、その場合は5~10年後になると予想しています。 このような状況で、マンションを購入した後、支払い途中での売却が可能かどうか、またその際のリスクや注意点についてアドバイスをいただきたいです。
915 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市厚別区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [1回答]
669 view
マンションの最上階が人気ないのはなぜですか?
マンションの最上階の1室を購入するか検討しています。 現在最上階の3部屋中3部屋が売り出し中となっていて、値下げもしているのですが 最上階は人気ないのでしょうか… 最上階の住みにくさやデメリットがあるのでしょうか… 教えていただきたいです。 ・検討エリア:札幌市内 ・家族構成:夫婦+子ども1人(3歳)
669 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2019/02/06
- [1回答]
5153 view
新築分譲の契約キャンセルでは着手金は戻らないのでしょうか?
「新築分譲」の広告を見てハウスメーカーを訪れた際に、メーカーが準備したプランで契約を交わし、手付金と建設工事に係る着手金、それぞれ100万円ずつを即日支払いました。 その後、時が経ってからほかに気に入った物件が見つかったため、メーカーに解約を申し出たところ、「手付放棄による解約のため、支払済の手付金と着手金、合計200万円は返金できない」と言われました。 契約の際、重要事項説明書では土地建物売買契約とありましたが、実際は建築条件付土地売買契約書、建設工事請負契約書の2枚の書類にわかれていました。 土地売買契約の解約については、当方からの申し出のため手付放棄も仕方ないと考えています。しかし、メーカーはまだ工事にまったく着工しておらず、請負契約書には着手金放棄などの項目もないため、着手金は返還されるべきだと思うのですが。
5153 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/06
- [1回答]
384 view
ブリリアタワー東京の購入について
産まれも育ちも墨田区です。ブリリアタワー東京の購入を検討しています。 何部屋か売りにでているのですが、掲載している会社がすべて別?でまとめて内覧などは対応可能なのでしょうか?? こういった場合、申し込む際の不動産会社の選び方などポイントがあれば教えていただきたいです。
384 view
相談先を選択してください
ご相談内容、拝見いたしいました。
明確な購入目的がないと内見のときに希望に合った物件があっても、決断しにくいと言われております。
住む家を住宅ローンで購入することは10年から15年の長期で見ると賃料の支払いとは異なり、
ご自身の資産となることが多いため、そこを理解すると購入について前向きになり、
現状よりも変化がおきるはずです。
住宅ローンを背負う覚悟は将来的な資金計画をもとに検討すれば、意外と解決できます。
ただ、「本当に買うべきか」、「いつ買えば良いか」に関しては不確実なことで、将来にならないと誰もわからないことですが、
購入する目的やその他のお悩みは解決できることが多いです。
弊社がJR代々木駅から2分の場所にございますので、ご来店でもオンラインでもご相談を承っております。
お気軽にご相談下さい。