不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/12
-
- 更新日
- 2025/06/29
- [3回答]
465 view
売却中に急死…親のマンション、どう手続きすればいい?
父が他界し、売却活動中だった実家マンションの話が止まっています。
媒介契約もしており、購入希望者との内覧まで進んでいましたが、
相続登記が終わっておらず売却が進められない状況です。
相続人は私と兄ですが、兄は地方在住で手続きに消極的。
このまま放置しておくと契約の機会を逃してしまいそうです。
名義変更前でも売却できるのか、
買主との信頼関係を維持する方法、進め方を教えてください。
-
相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
売却活動をするのは良いですが、相続登記を完了して買主様に所有権を移転するのが絶対条件になります。
消極的になっている兄上様に納得してもらってから売却するのが順序ですので一旦売出を停止して兄上様と話し合いう事が良いですよ。
一助になれば幸いです。
一助になれば幸いです。 -
ご相談拝見しました。お父様が実家のマンションの売却活動中に急死して、売却活動ができない状態なのですね。お兄様が手続に消極的で放置しておくと契約の機会を逃してしまうかもしれずお悩みなのですね。
まずは、買主に状況を丁寧に誠実に説明して、具体的なスケジュールを示すことが最重要です。その間にお兄様に連絡をとって専門家を使い以下の手続をします。
お父様の遺言がないと思われますのでお兄様に至急連絡をとり、
1. マンション以外のお父様の財産と合わせて、マンションの相続先をきめます。共有でも単独でもよいです。
2. お兄様との協議の結果を反映した遺産分割協議書を弁護士、司法書士、行政書士などの専門家に作成してもらいます。
3. 遺産分割協議書、戸籍など必要な書類を持参し法務局でマンションの相続登記をします。司法書士に依頼することも可能です。
4. 相続登記が共同なら売却契約書も共同売却、単独なら単独売却の形式になります。
5. 売却契約後、売却代金の支払と同時に買主への所有権移転登記申請と引き渡しをします。
「相続手続き完了を条件とする」という特約条項を設けた売買契約を締結することで、買主に安心感を与えるような契約上の工夫も専門家と検討されるとよいと思われます。
以上ご参考まえで。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2025/08/13
- [2回答]
209 view
親名義のマンションをリースバックしたいが
仙台市内にある実家マンションに、高齢の母と私(未婚)が一緒に住んでいます。 名義は母で、築30年超えですが立地が良く、それなりの資産価値はあると思います。 最近母の介護費用がかさみ、資金的に厳しくなってきたため住み続けながら現金化できるというリースバックを検討しています。 ただし、母は認知症の初期症状があり、契約自体が可能かどうか、また将来相続のときに揉めないか懸念しています
209 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県比企郡嵐山町
-
- 投稿日
- 2025/09/24
- [0回答]
118 view
相続住居の売却に関して
妻の両親が住んでいた住居が空家になりました。 相続手続きは済んでおり、売却を検討していたところ、裏に居住する家族から借家でお借りしたいとの相談を受けました。 現在住んでいる場所は離れているため、管理するのも難しい状況なので、なんとか購入していただけたらと思っています。 その場合、不動産屋さんに相談することは可能でしょうか。
118 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/05/03
- [1回答]
355 view
池袋の1LDK、リフォームせずに売るべきか悩んでます
築20年のワンルーム(池袋駅徒歩6分)を売却予定です。 壁紙や水回りがやや古く、 業者さんからは「ちょっと直すだけでも印象が変わる」と言われています。 ただ正直、リフォーム費用を出すのが惜しい気もして…。 ネットでは「現状のままで売ったほうがいい」という声も見ますし、 どちらが正解なのか判断できません。アドバイスお願いいたします。
355 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/09/30
- [0回答]
153 view
住み替え時の譲渡税制や控除が自分に当てはまるか分からない。
現在所有するマンション(売却見込み5,200万円、ローン残債1,500万円)を売却し、新居を購入する計画を立てています。 10年以上所有しているため、長期譲渡の税率が適用されるとは聞いていますが、 3,000万円特別控除や住み替え特例などが自分のケースに当てはまるのか判断がつきません。
153 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/07/07
- [2回答]
276 view
築40年越え、買い手がつかない
親から相続した築40年以上のマンションを売却中です。 駅近ですが古くてエレベーターなし。 何件も内覧はありますが、なかなか申込みが入りません。価格設定を見直す以外に、古い物件を売り切るコツが知りたいです。
276 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都多摩市
-
- 投稿日
- 2019/11/13
- [1回答]
1844 view
不動産仲介会社との契約について
相続予定が実父のマンション(築13年購入時6800万円)なのですが、納税資金が手元にないのと住みたい環境ではないので、売却を考えています。不動産仲介会社に全て委任して大丈夫なのかが、かなり不安です。 相続放棄も含め、複雑かつ多様な各種手続きのアドバイス、指示、交渉するのに適切な知人親類縁者が皆無なので、不動産仲介会社とワンクッション置いて依頼出来る専門家、法律で言うなら法テラスのような機関、団体をどこで探せばいいのかご教授ください。
1844 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/08/11
- [3回答]
204 view
売れやすいエリアだから大丈夫って信じていいの?東京の不動産仲介に不安…
都内の中古マンションを売却中ですが、仲介業者の「このエリアは人気だからすぐ売れますよ」という一言に少し引っかかっています。 内見もまだ少ないのに、広告も強化せず、価格交渉も消極的…。 23区内といってもエリアによって売れ行きに差があると聞きました。 東京のように物件数も業者数も多いエリアでは、どうやって“信頼できる仲介”を選べばいいのでしょうか?
204 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [0回答]
208 view
リースバックで節税になるって本当ですか?
リースバックで節税になるって本当ですか? 知り合いの税理士に「リースバックを活用すれば相続税対策になる」と言われました。 不動産を業者に売却し、その業者に賃料を支払うことで、評価額を圧縮できるとのこと。 でもネットで調べると、税務調査で認められない場合もあるとか?これって合法なのですか?リスクがあるなら教えてほしいです。
208 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2024/10/03
- [2回答]
740 view
地元密着系の不動産会社と、大手不動産会社で迷っています
マンション売却を検討しています。 いくつかの不動産会社とやりとりしていましたが、地元密着系の不動産会社と大手不動産会社で迷っています。 地元不動産の方はかなり熱心で、連絡もまめに頂き印象も良く、仲介手数料の割引もしていただけるようです。 ただ大手不動産会社の方も悪くなく、ハウスクリーニングを無料でしていただけるそうで、かなり迷っています。 担当者との相性かなとも思うのですが、地元密着系の不動産会社と大手の違いって何かあるのでしょうか。価格には300万円ほどの差があり、大手のほうが高く見ていただいてます。
740 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/12/16
- [3回答]
601 view
現在築43年のマンションの未来は?
現在築43年のマンションに住んでおります。駅徒歩3分。東南向きで管理も行き届き快適です。査定額は3,000万円。 管理費が3万円以上。駐車場代を含むと6〜7万円。 今後、修繕管理費も上げていくと管理会社から連絡がありました。 そろそろリフォームが必要で配管を中心に水回り500万円以上、内装全般やるとなると800万円以上かかります。 住み続けるべきか、もしくは売却してリフォームしたつもりで3,800万円くらいでいっそ郊外の戸建てに住もうか悩んでおります。 (戸建てであれば、ランニングコストは大規模修繕の積立を用意するくらいで済むのが魅力がある反面、環境の不便さと防犯が心配ですが、そこは割り切るべきと思いますが…) 現在年齢が50代後半。老後を考えるとどちらを選択すべきか悩んでおります。地元では、この近くでは、この金額では、マンションぐらいしか買えません。引っ越すなら戸建てを考えています。
601 view
相談先を選択してください
ご相談拝見しました。
少し期間空いてしまいすみません。
▼現状の整理
・お父様の他界により、所有者様の名義が「故人」のままの状態
・このままでは売買契約の締結も、引渡しもできない
・媒介契約や内覧は継続可能でも、買主が売買契約できない状態では、信頼関係に影響が出る可能性もある。
① 戸籍収集と相続人の確定(2〜4週間)
・お父様の出生から死亡までの戸籍、除籍、改製原戸籍などを全て取得
・相続人(相談者と兄)の法的な確定
・本籍地が複数あると、役所の郵送対応などでやや時間がかかることも
②遺産分割協議書の作成と同意取得(3〜6週間)
・「誰がマンションを相続するか」を明記した書面を作成
・相続人全員の署名・実印・印鑑証明が必要
・兄が地方にいる場合、書類の郵送や押印に時間がかかることも想定
・意思確認が難航すると、さらに長引く可能性あり
③ 相続登記(2〜5週間)
・登記申請には上記書類一式を整える必要あり
・手続きは司法書士に依頼すると安心
・登記官の審査状況や法務局の混雑具合によっては、1ヶ月以上かかる場合も
④ 売買契約・引渡し(登記完了後すぐ〜1週間)
・名義が相談者に変わった時点で、正式な売主として契約可能
・購入希望者との打ち合わせが続いていれば、すぐに契約・引渡しも進められる
▼名義変更が終わるまでにしておきたいこと
・購入希望者やその仲介会社に「相続登記手続き中で、完了次第すぐ売却に進む意向がある」と明確に伝える
・買主の熱が冷めないよう、進捗報告やスケジュール感の共有をこまめに
・相手の不安を減らすことで、信頼関係を維持できる
▼兄が非協力的な場合の対応
・「実印+印鑑証明のみで済むこと」「郵送で対応できること」など手間を軽く伝える
・それでも難しい場合は、家庭裁判所での調停(1〜3ヶ月以上)
・早い段階で司法書士や弁護士に相談しておくと、無用なトラブルを避けられます
▼まとめ(全体の所要期間)
・名義変更を含めた一連の流れには2〜3か月以上かかる可能性がある
・兄の協力具合や書類収集のスピードによっては4か月程度かかるケースも現実にはあり得る
・買主と不動産会社に状況を丁寧に説明し、信頼を保ったまま登記を最優先で進めるのがベストです
少しでも参考となれば幸いてます。