不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/12
-
- 更新日
- 2025/06/29
- [3回答]
316 view
売却中に急死…親のマンション、どう手続きすればいい?
父が他界し、売却活動中だった実家マンションの話が止まっています。
媒介契約もしており、購入希望者との内覧まで進んでいましたが、
相続登記が終わっておらず売却が進められない状況です。
相続人は私と兄ですが、兄は地方在住で手続きに消極的。
このまま放置しておくと契約の機会を逃してしまいそうです。
名義変更前でも売却できるのか、
買主との信頼関係を維持する方法、進め方を教えてください。
-
相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
売却活動をするのは良いですが、相続登記を完了して買主様に所有権を移転するのが絶対条件になります。
消極的になっている兄上様に納得してもらってから売却するのが順序ですので一旦売出を停止して兄上様と話し合いう事が良いですよ。
一助になれば幸いです。
一助になれば幸いです。 -
ご相談拝見しました。お父様が実家のマンションの売却活動中に急死して、売却活動ができない状態なのですね。お兄様が手続に消極的で放置しておくと契約の機会を逃してしまうかもしれずお悩みなのですね。
まずは、買主に状況を丁寧に誠実に説明して、具体的なスケジュールを示すことが最重要です。その間にお兄様に連絡をとって専門家を使い以下の手続をします。
お父様の遺言がないと思われますのでお兄様に至急連絡をとり、
1. マンション以外のお父様の財産と合わせて、マンションの相続先をきめます。共有でも単独でもよいです。
2. お兄様との協議の結果を反映した遺産分割協議書を弁護士、司法書士、行政書士などの専門家に作成してもらいます。
3. 遺産分割協議書、戸籍など必要な書類を持参し法務局でマンションの相続登記をします。司法書士に依頼することも可能です。
4. 相続登記が共同なら売却契約書も共同売却、単独なら単独売却の形式になります。
5. 売却契約後、売却代金の支払と同時に買主への所有権移転登記申請と引き渡しをします。
「相続手続き完了を条件とする」という特約条項を設けた売買契約を締結することで、買主に安心感を与えるような契約上の工夫も専門家と検討されるとよいと思われます。
以上ご参考まえで。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/08/20
- [0回答]
34 view
管理費・修繕費の値上げで家計が圧迫
東京都内の築20年分譲マンションに家族3人で暮らしています。ここ数年で管理費と修繕積立金が合計で月3万円から4万2千円に値上げされました。理由は物価高と人件費上昇による修繕コスト増とのことですが、住宅ローン返済と教育費が重なる中で、この負担増は家計に響きます。将来的にさらに値上げの可能性があると聞き、このまま住み続けるべきか、売却や住み替えを検討すべきか迷っています。専門的な判断材料が欲しいです。
34 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 山口県山口市
-
- 投稿日
- 2025/03/24
- [2回答]
303 view
山口市再開発で所有している不動産はどうなるのか
山口市内で父から相続した土地を所有しております。 市では大規模な再開発計画が進んでいて、 市やデベロッパーからも「立ち退きや売却の検討を」と話がきていると周辺地域での噂も聞きました。 私自身は東京在住で地域の動きや再開発のスケジュール感を すべて把握できているわけではないのですが、いつ頃から このような話がくるのでしょうか? 山口市の再開発によって、古い不動産はどう影響を受けるのか、 補償や評価額はどのように決まるのかなど、専門的なアドバイスをいただけませんでしょうか?
303 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/02/14
- [2回答]
2132 view
ホームステージングってなんですか
不動産の売却を考えています。売却の際には、ホームステージングをした方が良いと知人に勧められたのですが、ホームステージングとは具体的にどのようなものかご教示願います。
2132 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/08/15
- [2回答]
56 view
マンション売却でのトラブルです
契約を済ませ、引き渡しを目前に控えていましたが、浴室から水漏れが発覚しました。 買主は修理費だけでなく、入居遅延の損害賠償も求める構えです。契約解除の可能性もあり、今後どう対応すべきか緊急で判断が必要です。アドバイスいただきたいです。
56 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [0回答]
51 view
リースバックで節税になるって本当ですか?
リースバックで節税になるって本当ですか? 知り合いの税理士に「リースバックを活用すれば相続税対策になる」と言われました。 不動産を業者に売却し、その業者に賃料を支払うことで、評価額を圧縮できるとのこと。 でもネットで調べると、税務調査で認められない場合もあるとか?これって合法なのですか?リスクがあるなら教えてほしいです。
51 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [5回答]
538 view
売買契約書を紛失した
中古マンションを購入して10年ほどです。 最近住み替えを検討しており、過去の資料を確認しようとしたところ売買契約書を紛失していることに気が付きました。 権利書は別に保管してあるので大丈夫ですが、過去の売買契約書はこのマンションを売却する際に必要なってきますか?教えてください。
538 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県仙台市若林区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [1回答]
65 view
リースバック後、固定資産税は誰が払うのか
持ち家をリースバックしたのですが、自治体から固定資産税の納付書が届きました。 すでに所有権は移転しているはずなのになぜ? 業者に聞くと「初年度分は売主の負担」と言われたのですが、そんな説明受けていません。普通業者負担ですよね?
65 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市住之江区
-
- 投稿日
- 2025/07/14
- [1回答]
93 view
相続した実家がごみ屋敷寸前。売れるのでしょうか
父が亡くなり実家のマンションを相続したのですが、高齢だった父が物を溜め込んでいて室内はほぼゴミだらけです。 片付け業者を入れるお金も足りず、近隣から異臭苦情が出始めています。 こういう状態の物件って、そのまま買い取ってくれる業者ってあるのでしょうか?近所付き合い的にも急ぎたいです。
93 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [2回答]
309 view
マンションの取得費がわかる資料がない場合、新築売出時の資料でも大丈夫ですか?
マンションを売却しました。譲渡所得税の計算をする際に、取得時の金額がわかる資料が必要かと思うのですが、 探してもみつからずに相談したところ、不動産仲介業者の方が売却したマンションが販売された当時の部屋ごとの価格一覧表を探し出してきてくれました。 ただこの資料に記載されている価格が購入価格だという証明になるのでしょうか.... 詳しい方いたら教えてください。
309 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/29
- [3回答]
246 view
バルコニーからの眺望が完全に塞がれたことで、売却に影響が出ています
10年前に購入したマンションを現在売却中です。 駅から徒歩7分、日当たりも良く、南向きのバルコニーからは以前まで低層の戸建てが広がる開放的な眺望が売りでした。 しかし、1年前に目の前の土地に10階建てのマンションが建ち、リビングからの景色と日差しが大きく遮られてしまいました。 当然ながら、売却活動では「眺望が悪い」「圧迫感がある」と指摘され、価格交渉にもつながっています。 買主の内見中にも「この建物がなければ完璧なんですけどね」と言われることも多々あります。 管理会社には文句を言う筋合いもなく、建築確認上も違法性はありません。 ただ購入時は眺めの良さが一番の魅力だった為、資産価値の下落にどうしたらいいのか悩んでいます。 無理な値引きに応じず、納得した売却がしたいです。 他に売りポイントを出していきたいのですが、、、どんなところに価値を感じるものでしょうか
246 view
ご相談拝見しました。
少し期間空いてしまいすみません。
▼現状の整理
・お父様の他界により、所有者様の名義が「故人」のままの状態
・このままでは売買契約の締結も、引渡しもできない
・媒介契約や内覧は継続可能でも、買主が売買契約できない状態では、信頼関係に影響が出る可能性もある。
① 戸籍収集と相続人の確定(2〜4週間)
・お父様の出生から死亡までの戸籍、除籍、改製原戸籍などを全て取得
・相続人(相談者と兄)の法的な確定
・本籍地が複数あると、役所の郵送対応などでやや時間がかかることも
②遺産分割協議書の作成と同意取得(3〜6週間)
・「誰がマンションを相続するか」を明記した書面を作成
・相続人全員の署名・実印・印鑑証明が必要
・兄が地方にいる場合、書類の郵送や押印に時間がかかることも想定
・意思確認が難航すると、さらに長引く可能性あり
③ 相続登記(2〜5週間)
・登記申請には上記書類一式を整える必要あり
・手続きは司法書士に依頼すると安心
・登記官の審査状況や法務局の混雑具合によっては、1ヶ月以上かかる場合も
④ 売買契約・引渡し(登記完了後すぐ〜1週間)
・名義が相談者に変わった時点で、正式な売主として契約可能
・購入希望者との打ち合わせが続いていれば、すぐに契約・引渡しも進められる
▼名義変更が終わるまでにしておきたいこと
・購入希望者やその仲介会社に「相続登記手続き中で、完了次第すぐ売却に進む意向がある」と明確に伝える
・買主の熱が冷めないよう、進捗報告やスケジュール感の共有をこまめに
・相手の不安を減らすことで、信頼関係を維持できる
▼兄が非協力的な場合の対応
・「実印+印鑑証明のみで済むこと」「郵送で対応できること」など手間を軽く伝える
・それでも難しい場合は、家庭裁判所での調停(1〜3ヶ月以上)
・早い段階で司法書士や弁護士に相談しておくと、無用なトラブルを避けられます
▼まとめ(全体の所要期間)
・名義変更を含めた一連の流れには2〜3か月以上かかる可能性がある
・兄の協力具合や書類収集のスピードによっては4か月程度かかるケースも現実にはあり得る
・買主と不動産会社に状況を丁寧に説明し、信頼を保ったまま登記を最優先で進めるのがベストです
少しでも参考となれば幸いてます。