不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/10/05
-
- 更新日
- 2025/01/16
- [2回答]
684 view
マンション投資のおすすめエリアは?
23区内でワンルームマンション投資を考えています。
なるべく価値が下がらず10年、20年後に売却して利益がでやすい物件が多いおすすめエリアがあれば教えてください。
-
こんにちは。
都内ワンルーム専門の副業大家です。
ワンルーム投資もいろいろありますが、将来売却益を見込むということで大きく分けると、
- 今高くてもまだこれからも上がりそうなエリア
- 今は割安で今後上がる余地が見込まれるエリア
が考えられるかなと思います。
すでに高いエリアはいろいろ情報もあると思うので、ここではキャピタル重視ということで後者の具体例を上げると、都営線沿線は伸びしろがあるかもしれません。
(駅からの距離や築年数などのスペック、周辺の住環境などは良いに越したことはないので、ここでは割愛します。)
都営線は山手線の内側、しかも真ん中へ直接アクセスでき、JRとの接続はスムーズではないですがメトロとの接続は多いわりにはあまり注目されてない分、相対的には安い物件が多いです。
はっきり言うと、人気のある、誰もが憧れるようなエリアではありません。
新宿線の始発は本八幡。
千葉県市川市ですが、総武線とも接続し駅前もきれいな分、すでに高いです。
狙い目は少し手前の西大島-大嶋-東大島あたり。
海抜ゼロメートル地帯ですが、東京湾に近いので荒川が氾濫する可能性はかなり低いでしょう。
三田線は、神田、神保町、大手町、日比谷などへ乗り換えなしで行けます。
始発の西高島平は、ターミナル駅との接続があまりよくない分、割安です。
西巣鴨~板橋本町くらいならそれほど遠くもなく、巣鴨乗り換えで池袋、新宿へも通勤、通学圏内です。
浅草線は、五反田、泉岳寺(品川)、大門(浜松町)、新橋などで山手線と乗換えでき、新幹線や羽田/成田への空港アクセスにも強く、始発の西馬込からは座れるというメリットがあります。
実際、私も都営線沿線にワンルームを複数所有してます。
大切なのは、情報を集めるのはもちろん、駅周辺や具体的にいくつか物件を一度ご自身の目で見ることをお勧めします。
私も40代から投資を始めましたが、物件を数多く見ることで知識も選別眼も格段に上がりました。
港区在住の40代なら属性は良さそうですが、今は融資が非常に厳しいのである程度の頭金は必要でしょう。
ご参考になれば。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2024/07/21
- [2回答]
581 view
所沢駅周辺の開発に伴い、投資用マンションを購入予定です。
所沢駅周辺の開発に伴い、投資用マンションを購入予定です。 ワンルームタイプよりも、ファミリータイプが良いかと思っていますが、専門家のご意見を伺いたいです。特に所沢の中でもおすすめのエリアなどあれば教えてください。よろしくお願いします。
581 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2024/09/07
- [4回答]
417 view
家賃滞納者への対応
入居者が家賃を3ヶ月連続で滞納しており、これまでに管理会社から何度か催促の通知を送っていますが、反応がありません。 この場合、法的手続きを進める前に、どのような段階を踏めばよいでしょうか。 あまり大事にしたくはありませんが、相手の出方次第では法的手段も検討しています。
417 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/04/17
- [3回答]
313 view
ワンルームマンション投資での成功事例は?
不動産投資未経験です。(他での投資はしています) ワンルームマンション投資での成功事例が知りたいです。 専門家の皆様がこれまで耳にした成功事例では どのようなものがありましたか? エリアは関係なく、運用方法など聞きたいです。
313 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2024/08/21
- [3回答]
417 view
投資マンション
投資に最適なマンションの見つけ方がわからない、、
417 view
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2024/03/18
- [3回答]
616 view
27歳女性です。投資に興味があります。
こんにちは。 私は都内に住む27歳、女性です。未婚です。 仕事が楽しく結婚願望はありません。 貯金が少しずつたまってきていて、最近マンション投資に興味を持ち始めました。 投資としてマンションを購入する場合、収益性を最大化するための物件の選び方について詳しく知りたいです。 特に、立地や物件の規模、築年数など、どのような要素を重視すべきか、 また、市場のトレンドや将来性をどのように分析すれば良いかについても教えてください。
616 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/26
- [1回答]
197 view
マンションの不動産投資について
利益が出せる不動産購入のタイミングを知りたい。円安の影響で価格が高騰しているため、購買力の変動による価格下降の可能性が気になります。
197 view
-
60代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/11/23
- [5回答]
470 view
所有するマンション2室をこのまま持ち続けるべきなのか
マンションを2室所有していて、現在賃貸中なのですがこのまま持ち続けていいものか悩んでいます。 というのも、築54年とかなり古くいろんな設備にガタがきているため、修繕費がかなりかかってしまっています。 1室が入れ替わりが激しく、その都度清掃や壁紙の張替えなど費用が膨大となってしまっています。 ただ、私も主人も60を過ぎており、私は病気で仕事をしておりません。私の介護の関係で主人も仕事を何年も前に辞めております。 現在の収入はこの2室の家賃収入と年金や介護保険程度です。 オーナーチェンジなどをして、手放すにしても買い手が見つかるかも怪しいような物件です。 買い取っていただいたとしても、一度にそれなりの金額が手に入るとはいえ、定期的な収入は減ってしまいます。 手放した時に入ったお金で、築浅のマンションを新たにオーナーチェンジなどで購入して、家賃収入を得るのが得策なのでしょうか。 とはいえ、仕事をしておらず貯蓄がそんなにあるわけでもなく、ローンも組めないと思います。 やがては、娘に相続の形になると思うのですが、その頃には今よりさらに価値が下がってしまっているので その前に何か対策をしたいと考えています。 ・このまま持ち続けるべきなのか ・手放して、築浅の別のマンションを所有し家賃収入を得る 何かいい案はございますでしょうか。 宜しくお願いいたします。
470 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/07/12
- [4回答]
930 view
サブリース契約を解除したいです。
どのサイトを調べても「原則解除はできない」「トラブルになる」とあり、どのような状況なら解約が認められるのでしょうか? また、サブリース物件を売却するにはどこに相談すればよいでしょう?教えてください・・。
930 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [1回答]
190 view
投資
現在、東京都中野区でマンション投資を検討しており、いくつか悩みがあります。まず、物件価格がここ数年で大幅に上昇しており、今が購入の適切なタイミングなのか不安です。特に金利が今後上昇すると予測されているため、ローン返済負担が増えることが心配です。また、購入を検討している物件は築15年の中古マンションで、将来的な修繕費や資産価値の下落リスクも懸念しています。 さらに、賃貸需要についても不安があります。中野区は都心へのアクセスが良い一方で、近隣エリアにも新築マンションが多く建設されており、競争が激しくなるのではと心配しています。
190 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/08/14
- [3回答]
470 view
親名義のマンションの相続について
親名義のマンションの相続について 初盆を迎えました。ようやくひと段落したため、相続したマンション一室を兄弟2人で売却した後、金額を折半しようと思っています。 その際のやり方ですが、 ①兄が1人で相続し、売却後に金額の半分を弟に渡す ②一旦二人の共同名義にして、売却後に折半する 節税するためには、どちらのやり方が良いのでしょうか。アドバイス頂きたいです。
470 view
基本的にワンルームマンションの価値は下がります。不動産は土地の価値+建物の価値に分けられますが、建物は必ず減価します。ワンルームマンションの場合、土地に対して戸数が多くなるため、土地の所有分が減ってしまいます。10年20年経つと大雑把に考えて建物価格の1/5,2/5は減価してしまいます。最終的には建物部分の価値はなくなり土地値だけが残りますが、ワンルームの場合はそれが少ないのです。
これがファミリー向けの場合、戸数が少なくなりますので、価格に占める土地値部分が大きくなり、時間経過による減価を下支えする形になります。
なぜ、ワンルームをスタート地点に選んだか、から考えてみてください。単に価格が低かったから、営業マンに勧められたから、などではありませんか。他の選択肢は考慮されたのでしょうか。
もう一度、原点に立ち戻って、自分はどこに行きたいのか、から最適解を見つけてください。