不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/10/23
-
- 更新日
- 2025/02/13
- [2回答]
466 view
中古マンションの購入を検討しています。
初めてのマンション購入、子供もいますのでしばらく住む場所になります。
価格的には予算内ではあるのですが、適正価格かどうか判断できず不安です。
同じ建物内でも他の部屋と価格差がある場合、どのようにして
適正価格というものは判断するのでしょうか?
判断するポイントを教えていただきたいです。
-
ご相談を拝見しました。
同一マンション内で、同じ専有面積でも販売価格がことなるケースは往々にしてあります。その理由は、所有者の販売理由や希望価格、部屋の状態、階数、リフォームの有無や媒介業者の提案価格など様々な要因が作用しますので、「これだ!」という明確な理由が存在するわけではありません。
確かに、成約事例や販売事例を根拠に流通相場という概念は存在しますが、それが適正価格であかと問われれば、一概に首肯はできません。
結局のところ適正価格とは、売主と買主が合意できる価格なのです。相場は様々な要因で変動しますが、物件との出会いは一期一会です。相談者様が納得できる価格であれば、適正価格に拘るよりも決断を急がれた方が良いかもしれません。
以上、多少なり参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府八尾市
-
- 投稿日
- 2024/09/12
- [1回答]
477 view
近隣の騒音トラブルについて
諸事情により一軒家からマンションへ引っ越そうと思うのですが、インターネットで色々調べてみるとやはり隣や上、或いは下からの騒音が一軒家に比べお互いに響きやすいらしいです(マンションによりますが)。万が一騒音を受ける側になった場合は勿論、こちらも知らず知らずの内に相手によっては騒音と聞き受けられる事も十分にあり得ると思います。これについては実際住んでいる方々にしか分からない部分も大いにあると思うので、是非教えて頂ければと思います。また、マンションの階層や構造、種類や場所によっても響き方が変わるのでしょうか?それにより価格はどのように変化するのでしょうか?お恥ずかしい限りなのですが無知故にその辺りも全く検討が付かないのでそちらも併せてアドバイスを頂ければと思います。長文と拙い文章、失礼致しました。
477 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県上尾市
-
- 投稿日
- 2024/02/25
- [1回答]
546 view
将来の家計プランについての相談です。
27歳夫婦、地方在住。将来の家計プランについて悩んでいます。 現在、月々の賃貸費用は8万円。将来的に家族を増やす可能性も考慮し、 賃貸かマンション購入か迷っています。 夫の手取りは20万で、頭金として300万程度の貯金があります。 子供が生まれた際の生活費や教育費も含め、賢い選択を教えてください。
546 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1592 view
真剣に考えているからこそ、敢えてデメリット情報も教えて欲しい。
賃貸アパートに家族4人で暮らしている者です。将来、戸建ての購入を希望しており、何軒か不動産会社へ足を運び、また建築会社の展示会等にも積極的に参加しています。 以前、とある不動産会社さんに築30年の一軒家を紹介していただきました。 立地場所は良く、値段もまだ手の届きそうな価格だったため、一度持ち帰り検討したい旨を伝えました。その際、担当者さんにこの物件のメリット、デメリットも教えて欲しい、両親にも足を運んで見てもらいたいくらい今一番購入したい物件だとお話しました。そして担当者さんからデメリットは特に思い付かないと言われました。 後日、義両親に相談すると、そこは昔部落地域だったから止めなさい と反対されました。 担当者さんに一言、そこの土地情報として添えていただきたかったと思います。
1592 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
337 view
東京より安いところを探しています
一軒家の購入を検討しているのですが、東京だと高いのでさいたま市で探しています。さいたま市でおすすめのエリアがあれば教えてください。
337 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2230 view
中古マンション購入時の住宅設備の注意事項
住宅設備(ガス給湯器やエアコン等)の維持費を細部まで検討、確認していませんでした。注意や考慮すべき点は何がありますか?
2230 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
274 view
引渡しの半年後、目の前に9階建てマンションの建設が始まった
中古マンションに住み替え半年経ちました。 目の前が駐車場だったのですが、先月から解体工事が始まり、何が建つのかと思って聞いたところ、9階建てのマンションが建つとの事。 我が家は東向きなのですが、ベランダの目の前にマンションが建つことになりそうです。 採光もほぼ東側メインだったため、日当たりがとても悪くなりそうでショックを受けました。 まだ引渡しから半年なのですが、売主側(不動産会社含め)はこの計画を知っていたのでしょうか。 もしこれが売買前にわかっていたら購入しませんでした。
274 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市旭区
-
- 投稿日
- 2019/02/05
- [4回答]
2622 view
戸建てからマンションへの買い替えを考えていますが不安です。
現在、一戸建ての持ち家で住んでいますが、都心にマンションを購入して生活したいです。現在の住宅の売却金をマンションの購入代金の一部に充てるつもりですが、万が一買い手がつかなかったら、と不安です。なにかよい方法はありますか。
2622 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/06/27
- [1回答]
41 view
50代の父でも家は買える?ローン審査が心配です。
相談させてください。 父(現在54歳)が、老後のために郊外にマンションを購入したいと言っています。 自己資金だけでは難しく、住宅ローンを使いたいそうですが、 50代でもローン審査は通るものなのでしょうか? 勤務先は上場企業で正社員ですが、定年まであと6年ほど。 また、私たち子どもが保証人になることや、 親子リレーローンの選択肢もあると聞きましたが、 この年代でも無理のない購入方法があるのか、教えていただきたいです。
41 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [3回答]
402 view
定借マンションって買っても大丈夫ですか?
最近マンション購入について考え始めて情報収集中です。Xやニュースで定借マンションが人気だと読んで気になっているのですが、下記を考えてしまいます。 ・定借マンションって地代?も払うのなら結局は割高になりませんか? ・定借=完全に自分のものではない。それなら賃貸でも変わらいような気がします 投資ではなく居住目的です。ぜひ定借マンションについてメリット・デメリットを教えてほしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
402 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/09/12
- [1回答]
489 view
新築と中古、どちらを購入しようか迷っています。
会社員で、妻と2歳の子供がいます。 通勤時間を短縮するため、都心近くのマンション購入を検討しています。 予算は5,000万円程度です。 新築と中古で迷っていますが、どちらがメリットが大きいでしょうか? 内見の際のチェックポイント新築・中古に分けて教えていただけると幸いです。
489 view
初めてのご購入だとご不安に感じられるのもわかります。「しばらく」とございますので、いずれは売って住替えるということを念頭に置かれた質問であろうという前提で話をさせていただきます。
マンションに限らず、不動産に同一のモノはありません。一部屋違えば日当たり、眺望、間取り、隣人、騒音、まったく異なることがあります。それが価格に反映されてくることがあります。
よくある査定サイトでは、土地の価格(マンションでも土地部分の価格があります)と、面積、築年数、所在階等から標準的な価格を算出します。しかし、この査定額をそのまま売出価格とすることはすくなく、いくらかはもっと高めに設定して売り出します。
よって、他の部屋がいくらぐらいで売りに出され、いくらぐらいで売れたかをまず調査してください。調査方法は、不動産屋で売買履歴を調べてくれと言えば調べてくれます。そこから分析をするのですが、エクセルが使えるのでしたら、分析/データ分析/回帰分析メニューで最小二乗法による当てはめが可能ですが、データ数が少ないとまずまともに機能しません。つまり新しいマンションだったり小規模マンションでは正しい評価はできません。
それぐらいなら、面積単価で計測したほうがまだ正確でしょう。横軸に売買があった時点、縦軸に面積単価のグラフをプロットし、その中心を通る直線を書いてみてください。その現時点における単価に面積を掛ければ、だいたいの目安がわかります。
グラフを書く過程で、上に外れた点、下に外れた点が見つかると思います。もしかすると、特別な理由があるのかもしれませんが、単に割安・割高というだけかもしれません。不動産屋が事情を知っている可能性がありますので、聞いてみてはいかがでしょうか。
このように、評価するだけなら数学的分析が重要なポイントですが、何年後かに売ることとなった場合、これだけでは済みません。買い手という相手が出現してきます。そして買い手の行動は大抵のばあい合理的には動かないケースが多い(前述のグラフ上のポイントを目安にしない)ので、売り方次第であろうと思います。