不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/11/12
-
- 更新日
- 2024/12/01
- [4回答]
417 view
賃貸で借り手がいるか売れるか
家を相続する時、風呂場の修繕費用や駅から遠い立地は結構な悩みどころです
特に風呂場の修繕が必要になることが悩みでカビや水漏れなどのリスクもあるから、下手をすると大がかりな工事が必要になって費用もかさみそうです
それに、駅から遠いと通勤や通学の面で不便で、自分が住むことを考えると借り手を探さなくてはと思うしいざ貸そうとしても駅近物件ほどの需要は期待できないかもしれません
買い手や借り手が見つからずに空き家になるリスクが気になります
そうなると売却も考えるけど売れるかどうかということも悩みです
-
ご相談内容拝見致しました。
北海道内のどのエリアに物件はありますでしょうか?
戸建の賃貸は需要があります。
供給が少ないですから、多少の手直しで賃借人が見つかる可能性はあります。
浴室の修繕が必要になるとの事で、まずは業者に見積もってもらうと良いと思います。
リーシングについては大手の不動産会社に相談されると良いと思います。 -
まず、需要を調べてみましょう。スーモなどのポータルサイトで相続する地域にどれぐらいの空き物件があるか見てください。相続される物件は戸建て住宅ですよね。それならファミリー向け物件がいくらぐらいで貸し出されているか見てください。アパートに比べて、戸建て賃貸は数そのものが少ないので、賃貸需要がある地域なら十分貸し出せると思います。戸建ての類似物件があれば、その賃料を面積で割って、お家の面積で掛ければおおよその賃料がわかると思います。
仮に賃料が10万円だとすると年間120万円、ファミリー向けだと4年以上住まわれることが多いので、4年だとすると480万円。お風呂等の修繕に100万円かけたとしても、まあまあやっていけるのではないかと思います。
収益物件として手放す場合には、周囲の相場がどのぐらいかを判断しなければなりません。仮に10%だとすると、120/0.1=1200万円です。この価格と、実需物件の価格を比較して実需の方が高い場合、貸しだすことはあきらめて売却されたほうがいいでしょう。いったん貸し出すと、賃借人の権利が異様に強くなってしまうので、家主側の都合で出て行ってもらうのはかなり困難になります。 -
お世話になります。
賃借人がいらっしゃる状態のご売却は問題なく可能です。
その場合は「オーナーチェンジ」という形で、
所有権の移転を行い、ご購入者様には賃貸借契約を継承していただく方法になります。
オーナーチェンジになりますと投資家様向けの商品となりますため、
査定時に利回りが関わってまいりますが、
単身者向けの物件であれば、オーナーチェンジの方がご売却いただきやすい傾向にございます。
ファミリーマンション、戸建の場合は空き家の方が高値で売れる可能性もございますが、
例えば戸建で経年劣化が進んでいる場合、立地条件が悪い物件に関しては、
空き家でも売りづらい場合もございます。
その場合は借主様がいらっしゃる内にご売却いただいた方が売りやすいこともございますので、
一度不動産会社にご相談いただくことをお勧めいたします。
弊社もいつでもご相談お待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/01/12
- [2回答]
293 view
内縁関係で話し合うべき相続のこと
15年、一緒にいる夫がいます。 お互い離婚歴があり、籍は入れずに過ごしています。 今は都内でマンションを購入し、住んでいます。 まだ早いとは思うのですが、何があるかわからない年齢にも なってきているので、夫と今後について話し合いの機会があります。 その際、現在の住まいに関してどうするか決めたいです。 名義や支払いは夫です。 私が先ならいいのですが、夫が先の場合、相続について決めておくべきですよね。 これを決めといたほうがいい、何かで残した方がいい(記録など) などございましたら、アドバイスをお願いいたします。
293 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/01/31
- [2回答]
274 view
ペアローンで購入したマンションの相続
夫を病死で失いました。 夫婦でペアローンを組んで購入したマンションに住んでいます。4,300万円で購入し、お互いに2,000万円ずつローンを借りて返済中でした。 子どもはおらず、相続人は私と夫の母の2人ですが、義母も高齢の為サポートが必要な状況です。 ・この場合、ローンの支払いはどうなるのでしょうか。ペアローン団信は入っていません。 ・マンションの名義変更や相続の手続きは、どのように進めれば良いのでしょうか。私の名義に変更したいですが、義母も相続人のため、承諾が必要なのでしょうか。 とにかく今目の前にある課題をこなしている状況です。 今後の動き方についてアドバイス頂けないでしょうか。
274 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 青森県八戸市
-
- 投稿日
- 2024/06/10
- [4回答]
530 view
結局いくらで売れるのか、より手残りを多く手放したい
祖父母が住んでいた一軒家(空き家)の今後に困っています。 地元の不動産会社さんに査定をしてもらったところ、 査定額は1,200万円でしたが、解体費用と諸経費で手残りが500万円ほど。 私は東京に住んでおり、手放せるのであれば同等の手残りがあればなんでも良いと思っています。 ネックは、解体費用の先出しでいつ売れるのかわからない状況にすることです。 先出しなどは無しで、うまく手放す方法はございませんでしょうか。 アドバイスいただければと思います。
530 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [3回答]
367 view
相続した土地の相場価格について
3年前に父から相続した土地を売ろうか検討しています。 この土地は東京都内の住宅地にあり、約200平米ほどありますが、形が少し複雑です。道路は二方向からつながっています。 父が購入したときは何もない更地でしたが、現在はもう築40年近くになる2階建ての家が建っています。 先日、不動産会社3社にこの土地を見てもらったのですが、査定額にかなりの開きがありました。 一番高いところで9,500万円、一番低いところでは7,800万円とのことでした。 固定資産税評価額は約5,000万円ですが、路線価方式で計算すると約8,500万円になります。 この土地の評価をどう判断したら良いでしょうか。不動産鑑定士に依頼した方が良いでしょうか。その場合、どれくらい費用がかかるんでしょうか。 売却は急いでいませんが、相続税のために一部を売ることも考えています。 将来的には、残った土地に賃貸アパートを建てたいと思ってるので、売るタイミングや方法についてもアドバイスがほしいです。
367 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市生野区
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [2回答]
361 view
サブリース物件を相続しました
不動産に関する知識がないまま、サブリースの物件を相続しました。深く考えず売却すればいいやと考えてましたが、ネットで調べるとサブリースは解約ができないと出てきて困っています。解約ができない=売却ができないということでしょうか?
361 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市緑区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [2回答]
1844 view
名義人が所在不明の場合の相続
先日、実家の両親が亡くなりました。相続をしたいのですが、家の名義が父の妹になっており、その妹がどこにいるかが分からない状態です。このような場合、どのような手続きをすれば私が相続することができるのでしょうか?
1844 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/05/21
- [2回答]
199 view
親の介護をしていた兄が寄与分を主張してきました。
親が亡くなり、実家と現金を兄弟2人で相続することになりました。 兄が親と同居し介護もしていたのは事実ですが、 「自分の取り分は多くて当然」と寄与分を強く主張しはじめました。(兄との関係は良い方です) 兄が少しでも多くという意見は間違っていないと思いますし、 私も遠方に住んでいたため十分に関われず、後ろめたさもあります。 しかし、こういう感情論だけで進めていいのか不安なので 寄与分の考え方、現金はうまく分けれそうですが 実家は今後どうしていくか、必要な手続きなどあれば教えていただきたいです。 不動産のことは全く知識がございません。
199 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/08/31
- [2回答]
437 view
将来の相続について考えるようになりました。
45歳の会社員です。 将来の相続について考えるようになりました。 両親は郊外に一軒家を所有していますが、私自身は都心のマンションに住んでいます。 相続税の問題や、実家の維持管理について不安があります。 私は実家を売却することも考えていますが 両親がすんなりと理解してくれるようには思えません。 長く住んでいると愛着がわきますし… 不動産と相続に関する専門的なアドバイスが欲しいのですが、適切な相談先を教えていただきたいです。 両親が納得できるようにアドバイスももらえたら嬉しいです。 どのように準備を進めていけば良いのでしょうか。
437 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [1回答]
389 view
海外在中の妹と遺産相続をする場合
母を介護しています。 将来母の相続が発生した場合、私と海外に住む妹が相続人になるのですが、妹は日本に住民票はなく、口座も持っていません。 これは相続の手続きをする上で問題ありませんか? 妹の口座に資産を移す際、例えば為替の影響を考慮して私が一旦全て保有し、時期をみて妹の海外口座に入金する、というのは可能なのでしょうか。
389 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/03/07
- [1回答]
730 view
生前贈与について教えていただきたいです。
父親が生前にマンションの一部を私に贈与することを考えています。 生前贈与と相続の際の税金の違いは何ですか? また、生前贈与の場合、将来の相続税にどのような影響を及ぼしますか? 贈与税の控除枠や相続税の基礎控除との関係性についても教えてください。
730 view
建物の築年数が気になります。昭和56年6月に、建築基準法の改正がありましたが、その前か後かでも、入居率は、変わってくる可能性が高いです。最近は震災も多く、耐震基準の問題もありますので、築年数が、かなり古い場合は、売買のほうが、今後の経費を考えますと、良いのかもしれません。
売れるかどうかについては、駅の近くではないようですのが、札幌の場合、バス停は、近くにありそうですので、可能性は、あると思います。駐車スペースが確保できていれば、可能性は高いと思います。不動産会社にいくのは、勇気が要る事と思いますが、一度、相談してみると、プロの良い意見が聞けるかもしれません