不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府堺市中区
-
- 投稿日
- 2024/11/28
-
- 更新日
- 2024/12/02
- [3回答]
1239 view
病院跡地のマンションを購入するか
現在建設中のマンションのチラシが入っていました。
そんなに大きくはないですが、元は病院があった場所です。
チラシには何も記載は無かったのですが、気にせず購入して大丈夫なのでしょうか…
知らなくて購入する方もいると思いますが、これはもう気持ちの問題なんでしょうか…
チラシに必ず書かなければいけないとか、決まりとかはあるんですか?
-
元が病院ということは、そこで死者がでた、という点が気がかりだということになると思います。
死と不動産についての告知義務については、令和3年10月に国土交通省から、「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」が出されており、業者はこれに従うことになります。
このガイドラインでは、老衰、持病による病死など、いわゆる自然死については告知の必要がないとされています。また、事故死に相当するものであっても、自宅の階段からの転落や、入浴中の溺死や転倒事故、食事中の誤嚥など、日常生活の中で生じた不慮の事故による死についても同様に告知しなくてよいことになっています。
一方、告知すべきとされるのは、過去に人が死亡し、長期間にわたって人知れず放置されたこと等が該当するとされています。
今回の病院については、眼科耳鼻科などはもちろん対象外ですし、仮に死者がでたとしても病院での死亡で放置はあり得ないことから、告知の対象ではないと業者が判断したことはガイドライン通りだと考えられます。
心理的瑕疵以外の問題としては土壌汚染の可能性ですが、病院よりも工場等の場合の方が問題ではありますが、土壌汚染対策法として既に平成14年度に施行されていますので、法令通りの対応であれば問題ないかと存じます。 -
病院跡地ということで、過去に使用されていた薬品や廃棄物による土壌汚染の可能性や霊的な影響を懸念されているのかと推察します。
不動産広告で、法律によって記載が義務付けられているチラシに記載すべき情報は主に以下です。
①物件の基本情報: 物件の所在地、間取り、価格、面積など。
②宅地建物取引業免許の番号: 不動産会社が合法的に営業していることを示すための情報です。
③管理費や修繕積立金: 購入後に発生する可能性のある費用についても記載が必要です。
よって、後から知って後悔することのないように、住宅購入を検討する際は、その場所が以前はどのような場所だったのかを事前に調べることは大切です。
心理的な面をご心配されている場合、ご参考までに申し上げると、最近の建売住宅(戸建て)では、事前に地鎮祭を行わないことが非常に多いようです。
何をどこまで重視するか…ではないでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2020/02/02
- [1回答]
1529 view
東京の安い物件がない
4月に上京するのですが いい物件がないのですがどうすればいいですか? 不動産屋に行っても条件に合う物件がなかったりあっても家賃が高かったりして住めそうにないのですがどうすればいいのでしょうか? あと条件はこちらです 新宿駅から徒歩10分で家賃が月6万から7万円くらい 部屋の大きさは 人1人が住めるくらいのでいいのですが 部屋が綺麗でボロボロじゃない家がいいです あと足が悪いのでバリアフリー対応されている家がいいです
1529 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
2181 view
中古マンションを購入し、将来的にペットを飼いたい
将来、ペットを飼いたいです。 中古マンション購入の際、ペット飼育で気を付けることはありますか?
2181 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [1回答]
264 view
シングルマザーが一軒家を購入することはできますか?条件や補助制度などはある?
35歳のシングルマザーです。小学生の子ども2人(8歳と6歳)を育てています。 今の住まいは賃貸ですが、子供も多大きいので一軒家の購入ができないかと考えています。 年収は450万円で、自己資金は300万円程、勤続年数は12年。 途中産休などもありました。 一軒家の購入を希望してはいますが、家計の負担になるならば諦めようとも思っています。 上のような条件で購入できる予算などアドバイスいただきたいです。 一軒家購入時に利用できる補助金や優遇制度、母子家庭向きの住宅ローンなどありましたら教えていただきたいです。
264 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県豊岡市
-
- 投稿日
- 2024/10/25
- [1回答]
479 view
義父からマンションを購入するケース
30代の夫婦です。 先日義父が住んでいるマンションを購入しないか?という話がありました。 相続するのはよく聞きますが、購入の話は初めて聞いたのでいくつか疑問点があります。 ・購入になると相続税などは発生しないのか ・身内からの購入は、普通の購入にはない契約内容や費用などあるのでしょうか? 教えてください。
479 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/13
- [0回答]
221 view
タワーマンションは何階が住みやすいですか?
夫婦+子供2人(未就学児) タワーマンションに住むなら何階がベストですか? 高層階はエレベーター待ちや、災害時に不便? だと思ってしまうのですが実際どうなんでしょうか。 購入の判断材料したいので教えてください。
221 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 長野県上田市
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [2回答]
232 view
新居を購入するか、中古物件をリフォームするか
今年の1月に結婚し、秋ごろ出産を控えています。結婚する前からマイフォームに憧れ、子供の有無に関わらず購入しようとコツコツ貯金をしてきました。ちょうど住み慣れた土地で環境のいい場所に売地ができたのですが、思ったよりも金額が高くて購入をどうしようかと考えています。近くに中古の物件があり、そちらをリフォームするのもいいかと思っています。これから土地価格が上がるのかよく分かりませんが、今のうちに売地を確保しておくべきなのでしょうか? また、夫婦ともどもマイフォームに憧れていますがマンションの購入も選択肢の一つとして考えた方がよいのでしょうか? こういった分野の知識がほとんどないため知人に聞いたり、自分たちなりに調べたりしています。
232 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [1回答]
307 view
養育費は借金扱いになるのでしょうか。
3年前に離婚し、共有名義だったマンションは妻に譲渡しました。 現在は賃貸で一人暮らしですが、再度マンション購入を検討しています。 年収は800万円、養育費は月7万円払っていますが、これは借金扱いになるのでしょうか。 教えてください
307 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/11/13
- [5回答]
523 view
マンション購入の際に内覧で気をつけるポイント
中古マンションを内覧する際の注意点をご教示いただきたいです。 新築と比較して、なかなか物件のいいポイントを掴めません。。 ちなみに中古マンションは お部屋のクリーニングや壁紙交換などは一般的していただけるものでしょうか?
523 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2025/03/04
- [2回答]
289 view
完全分離の二世帯住宅の税制上のメリットを教えてください
去年結婚しました。私の実家が老朽化しているため、売却か建て直しを検討していたタイミングと、私達が家探しをしていたタイミングだった為、完全分離の二世帯住宅にしないか、と提案されました。税制上でも有利だそうですが、具体的に別々に家を購入(建て替え?)するのと、二世帯住宅に住むのでは何が有利なのでしょうか。よろしくお願いします。
289 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 宮崎県日向市
-
- 投稿日
- 2025/01/02
- [1回答]
322 view
マンション購入か一戸建てか、デメリットが多いのはどちらですか
妻と今後暮らしていく住まいを購入しようと話し合い中です。 子供はいません。希望はあります。 どちらを購入するかで迷いすぎて、僕自身が追い込まれています… どちらもメリットはたくさんあるのはわかっているので ・マンションのデメリット ・一戸建てのデメリット 専門家の方の目線で教えていただきたいです。 デメリットをどう捉え、購入へ繋げていくか 考え方についてもアドバイスいただけたら嬉しいです…
322 view
ご相談内容拝見いたしました。
ご相談者様が大阪の堺市ということですので・・・
大阪市福島区福島1丁目にあります『ザ・タワー大阪、ASAHI放送』も、元々は病院の跡地になります。当初は、懸念されることもありましたが、いまではそのような気配もなく皆様に『ほたるまち』などと普通に受け入れられています。
ご相談者様のお気持ち次第ですね。