不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県上尾市
-
- 投稿日
- 2024/02/25
-
- 更新日
- 2024/02/25
- [1回答]
635 view
将来の家計プランについての相談です。
27歳夫婦、地方在住。将来の家計プランについて悩んでいます。
現在、月々の賃貸費用は8万円。将来的に家族を増やす可能性も考慮し、
賃貸かマンション購入か迷っています。
夫の手取りは20万で、頭金として300万程度の貯金があります。
子供が生まれた際の生活費や教育費も含め、賢い選択を教えてください。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県伊丹市
-
- 投稿日
- 2024/07/08
- [3回答]
1012 view
両親が実家をリースバックしようとしています
両親が老後資金や相続対策のために実家をリースバックしようとしています。 私は既婚、子育て中で自宅もある為、問題ないと思っているのですが、夫は反対しています。 私の母はまだ元気なのですが、父が要介護4で自宅介護が大変な為、近々施設に入居する予定なので、色々と考えそのような話になったと思うのですが、母が1人で住み続けられること、また父の施設費用のための貯えや母の将来の老後資金になるのなら私は賛成派です。 ただあまり知識がないため、メリットとデメリットを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
1012 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県和光市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [4回答]
505 view
賃貸か購入か
30代後半、このまま賃貸に住み続けるかそれとも購入した方がいいか悩んでます。
505 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/10/13
- [1回答]
610 view
新耐震基準を満たしていれば、築古でも安全といえますか?
新耐震基準を満たしていれば、築古でも安全といえますか? マンション購入を検討しています。 予算的に築浅物件は難しい為、中古で購入後、リノベーションをしようと思っています。 築35年中古マンションを検討しているのですが、耐震性はどう判断すれば良いでしょうか。 新耐震基準は満たしていると言っても、築35年、、、 購入して良い物件でしょうか。何か判断する目安などあれば、教えて頂きたいです。
610 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 富山県高岡市
-
- 投稿日
- 2020/02/05
- [1回答]
1531 view
2階建てと平屋の金額の違いについて
現在夫婦ともに30代で、子供一人と主人と三人で暮らしています。 富山県では2階建の家が主流ですが、老後のことを考えると2階建てだと不便に思えます。しかも今のアパートの広さで十分すぎるので、2階建てだと広すぎるかなと思い平屋を検討しています。 ただ、住宅展示場へ行き相談したところ平屋だと2階建よりもお金がかかると言われました。単純に敷地面積が広くなるからでしょうか?でもそもそも小さい家でいいので、その場合は安く済むのでしょうか。 実際のところ、平屋は2階建の一軒家に比べてどれほどの価格になるのか教えていただきたいです。
1531 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/11/22
- [2回答]
517 view
市場に出ていない物件の情報を知りたい
港区でのマンション購入を検討していますが、希望するエリアでは市場に出てくる物件が非常に少なく、困っています。 家族構成やライフスタイルに合った間取りや設備がある物件を探しているため、選択肢が限られている状況です。 また仕事の都合上、通勤時間を短縮したいという理由もあり、港区内での購入を強く希望しています。しかし、市場に出回らない物件もあると聞きました。 どうしたら情報が得られるのでしょうか。 市場に出ていない物件の取引について詳しく知りたいです。よろしくお願いします。
517 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2024/08/17
- [2回答]
561 view
平屋建て、2階建てのどちらが良いでしょうか?
現在二十代で夫婦二人暮らしのものです。転職による引っ越しで、将来子どもがいることも踏まえて新築一軒家を建てようと考えています。 そこで、平屋建てか2階建てのどちらにしようか現在迷っています。 そこで、平屋建て、2階建てのメリット、デメリットをお伺いしたいです。 よろしくお願いします。
561 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/04/18
- [0回答]
305 view
有楽町線の延伸について相談です
有楽町線の延伸ですが、押上〜四ツ木〜松戸は無くなりました!?豊洲から北千住〜春日部は直通になるようですね。。 江東区のホームページには豊洲から松戸方面への構想は出ていたので、そちらが濃厚かと思ってました。わたしは四ツ木にマンション購入を検討していたので、もう少し考えた直すか、購入するか迷ってます。 四ツ木に購入する理由は、有楽町線が直通になることを見越し、資産価値が上がるならと思ってましたが、、安易でしょうか。
305 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/06/12
- [2回答]
243 view
『他にも検討者がいる』と言われて焦っています
中古マンションの購入を検討しているのですが、 不動産会社の担当者から「他にも検討している方がいるので、早めに決断したほうがいいですよ」と言われました。 本当に他に検討者がいるのか、それとも急かすための常套句なのか分からず、判断に迷っています。 焦って契約して後悔したくないのですが、本当なのかどうかを判断するポイント等ありますか?
243 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/02/20
- [2回答]
3064 view
30代の独身男性です。マンション購入を検討しています。
30代の独身男性です。マンション購入を検討しています。 ■状況 年収:約600万円 貯金:約300万円 予算:4000万円以内 購入を検討しているマンションは、以下の条件です。 築5年・駅徒歩3分の2LDK 価格:約3,800万円 このマンションの購入について、以下の点についてアドバイスをいただければと思います。 結婚や転居の可能性を考慮した場合、購入のメリットやデメリットを教えていただきたいです。 またローンの返済プランや将来の不動産市況の見通しについて、アドバイスをお願いします。
3064 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
2107 view
購入を考えている中古マンションのインフラ設備について
中古マンションを購入するのにあたって、インフラ設備でどのような点に気を付ければよいでしょうか?
2107 view
将来の家計プランに関する相談、理解しました。現在の状況と将来の家族計画を踏まえて、最適な選択肢を見つけるためにいくつかのポイントを考えていきましょう。
まず最初に、賃貸かマンション購入かの選択について考えてみましょう。賃貸とマンション購入のそれぞれのメリットとデメリットを把握し、将来の家計状況に最も適した選択を見つけることが重要です。
賃貸のメリット:
初期費用が比較的少なくて済む。
維持費や修繕費が購入に比べて低く抑えられる。
住み替えや転勤が発生した際に柔軟に対応できる。
賃貸のデメリット:
家賃が将来的に上昇する可能性がある。
資産を築けないため、将来の資産形成に不利。
自由度が低く、改装やペット飼育などの制限がある場合がある。
マンション購入のメリット:
自己資産の形成が可能で、将来的な資産価値の増加が期待できる。
固定費が安定し、将来的な家計の安定感が得られる。
ローンを完済すれば、住居費が不要になる。
マンション購入のデメリット:
初期費用が高額である。
メンテナンスや修繕費用が賃貸よりも負担が大きい。
売却や引っ越しに手間とコストがかかる。
夫婦の収入や貯蓄額を考慮すると、マンション購入も現実的な選択肢と言えます。しかし、購入を検討する際には以下のポイントを考慮することが重要です。
頭金とローンの計画: 夫の手取り収入が20万円であるため、頭金として300万円程度の貯金がありますが、頭金が少ない場合はローンの返済負担が大きくなります。ローンの返済期間や金利、毎月の返済額を検討し、家計に余裕を持たせることが大切です。
将来の家族計画: 子供が生まれた際の生活費や教育費を含めて家計を見直しましょう。教育費や医療費など、将来のライフイベントに備えるためにも、返済額を設定する際には余裕を持たせることが重要です。
将来の収入見通し: 将来の収入見通しやキャリアプランも考慮に入れましょう。夫の収入が安定しており、将来的に増加する見通しがある場合は、返済額や購入可能な物件の選択肢も変わってきます。
ライフスタイルの見直し: マンション購入に伴う固定費の増加に対応するために、生活費の見直しや節約策を検討することも大切です。生活費の見直しや削減方法を共に検討し、将来の家計の安定を図りましょう。
最終的に、賃貸かマンション購入かの選択は、夫婦のライフスタイルや将来の計画に合わせて慎重に行う必要があります。将来を見据え、安定した家計を築くために、予想される収支やリスクをしっかりと考慮し、賢明な決断をしてください。また、不動産やファイナンシャルプランニングの専門家の助言を仰ぐことも、選択の一助となるでしょう。