不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/10
-
- 更新日
- 2025/02/10
- [1回答]
1611 view
新築マンションの抽選に当たりやすくするには
新築マンションを購入したいのですが、抽選に当たりやすくする方法はあるのでしょうか。
どんな基準で選ばれているのですか?運だけでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2024/11/01
- [1回答]
600 view
ルーフバルコニー付きマンションのメリット・デメリットは?
30代夫婦です。5歳の娘と暮らしています。1年以内を目安にマンションの購入を検討しています。 先日、ルーフバルコニー付きの物件を見に行ったのですが、開放感と眺望の良さ、多目的に使えそうだととても気に入ったのですが、管理維持が大変とも聞きました。 ルーフバルコニー付きマンションの長期的なメリット・デメリットは何でしょうか? 維持管理や修繕費用は一般的なバルコニーと比べてどの程度違いますか?
600 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/04/16
- [0回答]
281 view
柏市でのマンション購入検討中!ファミリー向けでしょうか?
夫婦+子供1人の3人家族で住む住宅を探しています。 柏市は子育て世帯、ファミリー向けの立地でしょうか? 商業施設も充実しているし、都内へのアクセスも良いかなと思うのですが 教育環境や治安はどうでしょうか。
281 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [6回答]
2475 view
人口が減っていく中でマンション購入はするべきでしょうか?
マンションを購入したいと思っていますが、日本は人口が減る一方で価値はあるのでしょうか? また買うとしたらどのようなマンションがいいでしょうか。
2475 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/02/01
- [1回答]
1293 view
省エネ基準適合義務化の影響
2025年4月からは省エネ基準適合義務化が開始されるという記事を読みました。 省エネ住宅は、省エネではない住宅と比較すると価格が高くなると思いますが、2025年以降の新築価格は現在の相場よりも上がるということでしょうか?
1293 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/30
- [1回答]
745 view
札幌市内でのマンション購入で利用できる補助金は?
札幌市内で新築マンションの購入を検討しています。 妻と2歳の子どもがいます。 補助金について「札幌版次世代住宅補助制度」などの制度があると聞きましたが、 実際に自分たちが対象になるのか分からず… 住宅ローン減税やすまい給付金などと併用はできるのでしょうか? 特に札幌市の補助金制度については、公式サイトを見ても一戸建て中心の説明が多く、マンション購入者向けの情報が少ない印象です。 自分たちのような子育て世帯で、札幌市内でマンション購入する際に 利用できる補助金を教えていただきたいです。
745 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [0回答]
34 view
ブリリアタワーがかっこいい
ブリリアタワーの購入を検討していますが、価格もかなりあがっており、且つ競争も激しいため勢いをつけなければ購入まで心が持たず・・・・有識者のかた、ブリリアの魅力があれば教えていただけないでしょうか。
34 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/07/18
- [1回答]
125 view
旗竿地の戸建てはやめた方が良いですか?
部屋数が足りなくなり、マンションから戸建てに住み替えを考えています。 近隣で探しているのですが、人気の戸建てはすぐ埋まってしまい、今残っているのは旗竿地の戸建てだけでした。 価格は少し安いですが、将来的に修繕工事等をする際に割高になるのでは、、、と懸念しています。 旗竿地のメリット・デメリットについて教えてください。また注意して見る点などあれば教えてください。
125 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [1回答]
473 view
どこに住居用不動産を購入すべきか
住居用不動産の購入を検討しています。ただし、できる限り安い土地が良く、杉並区以外でも良いところがあればと考えております。おすすめな場所があればご教示いただきたいです。
473 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [4回答]
697 view
修繕積立基金は必ずかかりますか?
新築マンションの購入を考えています。 住宅ローンなど手数料がかかることは知っておりましたが、修繕積立基金は今日初めて知り、、抽選を保留にしました。 約70万かかりますが、万が一数年で出ることになってもかかるということでしょうか? そのような予定はありませんが なるべくこちらの費用を収めたいです。かかる、かからないの違いはありますか?
697 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2019/07/09
- [2回答]
2753 view
不動産屋の情報が間違っていたり、聞いても教えてくれなかったりする
現在気になっている物件があって、その物件の固定資産税を教えてくれるようにメールをしているのですが、返事が返ってきません(その不動産屋しか扱っていない物件なので、他の不動産屋に聞くことも出来ません)。また別の不動産屋なのですが、ネットで見た物件の資料を請求したところ、ネットでは5階とあったのに、送ってきた資料は3階のものでした。その辺の情報の不確かさが時々見受けられような気がします。
2753 view
この質問にお答えするかどうか、正直迷いました。
あってはならないことですが――
実際にはあります。
逆の立場で考えると分かりやすいかもしれません。
もし相談者様が今までに抽選に参加されたことがあるのであれば、同じような経験をされたことがあるかもしれません。
例えば、
お客様のお仕事は何をされていますか?
今回はご融資(ローン)を使ってご購入されますか?
ご両親の援助などはありますか?
お車はお持ちですか?車種(またはメーカー)はどちらですか?
このように、不動産会社から細かく属性を聞かれたことはありませんか?
しかし、多くの質問に答えたからといって、必ず当選するわけではありません。
不動産会社にとって有益な条件の方が優先される
全ての答えが不動産会社にとって良しとされるものであれば、当選の確率は高くなります。
なぜなら、売り手にとっては確実に購入できる、または購入できる可能性が高い人を優先するからです。
特に、抽選になり申し込み数が販売枠を超えた場合、不動産デベロッパー側の「勝ち」です。
「抽選」という名目のもとで、デベロッパーにとって一番価値のあるお客様が選ばれる仕組みになっています。
例えば、タワーマンションで売側の不動産会社窓口が4社程度ある場合、各社に抽選枠が割り当てられます。その枠内で、各社が抱えているお客様の中から、属性の良い方が優先されていきます。
そのため、情報を全く開示しない状態では、抽選に当たる可能性は低いと言えます。
むしろ、色々と個人情報を聞かれている方のほうが、当たりやすいかもしれません。
「抽選の裏側」は、まさに「不動産会社らしい」世界です。
その時々の事情も考慮され、最終的な決定が下されることも少なくありません。
売り手は不動産会社、しかもデベロッパーという「不動産業界のエリート集団」です。
彼らは自社の利益の最大化を図りつつ、市場の動向を巧みに読みながら販売戦略を立てています。
アドバイスするならば
担当営業マンと仲良くなりましょう。
少々の手土産で他の方と差つくと思いますよ。
担当以外にも行き渡るようにして、ご相談者様の印象を残しましょう。
好印象が抽選に与える影響は大きいですよ。不思議ですね抽選なんですけど。
ご参考までに。
何か気になること。ご相談ごとがあればいつでもご連絡くださいね!