不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/22
-
- 更新日
- 2024/12/27
- [2回答]
2109 view
内縁の夫が亡くなった場合の相続について
婚姻をしていませんが20年一緒に暮らしていた主人が無くなりました。主人には両親は既に他界しておりますが兄と妹がいます。相続に関して話し合いをしておりませんが、今後どうなるのでしょうか?
-
結論から申し上げると婚姻関係になければ相続権はありません。
仮に被相続人が遺言を残されていた場合はそれに従うことが出来るのですが、被相続人の兄妹が代襲相続をすれば
法定相続分は兄妹に相続することになります。
兄弟姉妹は第三順位で法定相続分を主張できます。
仮に遺言で被相続人の資産を全て相続するとなったとしても
法定相続分が兄弟姉妹に1/4あります。
内縁者3/4
兄弟姉妹1/4(兄1/8、妹1/8)
また被相続人との間に子供がいらっしゃったのであれば、その子供には第一順位として法定相続分があります。
仮に内縁者との間に子供1人いた場合
内縁者0
子供3/4
兄弟姉妹1/4(兄1/8、妹1/8)
この場合の子供に法定相続分が付与されるのは、あくまでも被相続人との間に生まれた子供だけです。別の男性との間に生まれた子供と被相続人との間で生計を共にしたからと言っても法定相続分はありません。
遺言も被相続人との間に子供もいないという事であれば、被相続人の兄妹が法定相続人となります。仮に兄妹が相続放棄をした場合であれば、家庭裁判所に特別縁故者に対する財産分与の申立て手続きを得て相続人になれる場合がございます。
ただし特別縁故者となるには下記の条件に当てはまり家庭裁判所で許可された場合のみです。
1:被相続人と生計を共にしていた者
2:被相続人の療養看護に勤めていた者
3:被相続人と特別な縁故があった者
必ずしも家庭裁判所に特別縁故者に対する財産分与の許可が出るというわけではありません。
裁判所のホームページに特別縁故者に対する財産分与許可申立手続きが記載されておりますのでご参考ください。
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_06_16/index.html
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2024/05/22
- [1回答]
620 view
共有名義人の兄が亡くなりました
数年前、母からマンションを相続しました。共有名義で、兄と私が名義人となっています。 基本的には兄が管理していましたが、先月兄が亡くなってしまいました。兄には家族がおり、妻、子供が1人(中学生)がいます。 この場合、このマンションの相続はどうなるのでしょうか。私が相続するものだと思っていましたが、兄の妻や子供も法定相続人に該当するのでしょうか。 遺言もなく、私は兄家族とはあまり親しくない為どのように動けば良いか困っています。アドバイスお願いします。
620 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 広島県広島市東区
-
- 投稿日
- 2025/08/01
- [1回答]
61 view
二次相続の税負担を考えると、今から対策したい。
夫名義の不動産がいくつかあります。 夫の持病が悪化し、相続について話し合っています。配偶者の私は1億6,000万円まで非課税ですが、それにひかれて私が多く相続したとしても、 将来私の相続が発生した場合、相続人である子ども(2人います)の税負担が大きくなる可能性がありますよね。 今から対策できることは、何があるのでしょうか? 夫の相続発生時に、子供たちに多くを相続させてしまった方が良いのでしょうか。
61 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
468 view
家族信託とは?わかりやすい解説が欲しいです!
40代主婦です。 年配の父の不動産についてどうするか話が出ていて、 家族信託について調べているところです。 調べれば調べるほど、複雑だったり分かりづらかったりで ちゃんと理解できているか不安です。 家族信託も視野に入れているので、詳細の解説と(できれば簡潔にわかりやすくだと幸いです) 家族信託が向いてるのはどんな人なのか、教えていただきたいです。
468 view
-
40代 その他回答
- 相続
-
- エリア
- 福岡県北九州市八幡西区
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [3回答]
275 view
親が亡くなってしまったあとの住居
まだ健在ではありますが、妹は県外のためどのように相続するか将来不安はあります。皆さんはどのように相続をされるケースが多いでしょうか?
275 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2024/12/29
- [2回答]
425 view
農地を相続することになりそうだが、いらない場合
相続人が私しからおらず、将来農地を相続することになりそうです。最初は売却すればいいと安易に考えていましたが、 「農地法があるから売却は簡単ではない」と言われました。 調べてもよくわからず。私達夫婦は農業未経験、興味もない為もし相続することになった場合どうしたら良いでしょうか。 農地法についても詳しく教えてください。
425 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [2回答]
57 view
父が亡くなり、相続人の母が認知症。
父が亡くなり、母が認知症のため遺産分割協議が進まず困っています。 相続人は母、長女(私)、長男(弟)の3人です。 実家は共有名義で、他に畑、有価証券等があります。 今後母の施設費用も必要なため、実家の売却もしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。 成年後見人の説明もされましたが、家を売却することはできないと言われ困っています。
57 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2025/04/24
- [2回答]
281 view
古家付き土地を相続。どう活用したら良いか
亡くなった父の遺産で地方にある古屋付きの土地を相続しました。 築50年以上の木造住宅で父が10年前まで住んでいたものです。 今は誰も住んでおらず空き家のまま数年経過しており、外観や室内の傷みもかなり進んでいます。 相続登記はすでに済ませましたが、この土地をどう活用したら良いか悩んでいます。 現状のまま売却するにも難しそうですし、リフォームは費用がかかりすぎます。 更地にするにも解体費用、固定資産税が気になります。 この土地にどんな選択肢があるか、アドバイスいただけないでしょうか。
281 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/26
- [1回答]
484 view
相続したマンションの支払いや維持管理について
父が亡くなり、築30年のマンションを相続することになりました。 マンションの評価額は5,000万円で、現金での相続はわずかです。 マンションの管理費や修繕積立金の滞納があることが判明し、今後の維持費用について悩んでいます。 相続税の支払い、マンションの維持管理、どのように進めればよいでしょうか。 アドバイスをいただきたいです。
484 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/07/06
- [2回答]
143 view
共有持分が複雑すぎて、相続後に売れない
兄弟で親のマンションを相続しましたが、登記が複雑で持分割合がはっきりしません。 不動産会社に相談しても「共有者の同意が必要」と言われ、話が進みません。 誰か一人が代表で売ることはできないのでしょうか?
143 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/05/28
- [1回答]
211 view
旧耐震のマンションを相続しました。住む予定はないのですが、どうするのが正解でしょうか?
昨年、父が亡くなり、実家のある築44年のマンションを相続しました。 駅徒歩5分と立地は悪くないものの、建物は昭和56年以前の「旧耐震基準」で建てられており、耐震補強工事などは一度も行われていないと管理組合から説明を受けました。 私はすでに横浜市内で持ち家に住んでおり、このマンションに住む予定はありません。 売却を考え不動産会社に相談しましたが、「旧耐震物件は住宅ローンが組みにくく、買い手が限られる」と言われ、かなり価格を下げないと売れないと言われました。 賃貸に出すにも、設備が古くリフォーム費用がそれなりにかかりそうです。 固定資産税や管理費は相続した以上支払いが続き、放置するわけにもいかず、、、 旧耐震マンションを相続した場合、売却・賃貸・保有(運用)といった選択肢があると思いますが、それぞれメリット・デメリットを教えてください。 資産として考えるには厳しいでしょうか。
211 view
内縁配偶者の方には相続権が無いことが、最高裁で示されています(最高裁判所平成12年3月10)。残された内縁配偶者には何の財産も残されません。
遺言があればよかったのですが、いかがでしょうか。
一般論としては、亡くなられた方の兄妹に連絡をし、そのお二人が一旦相続したうえで、お二人から贈与してもらう、という方法しかないように思えます。弁護士にご相談ください。