不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/05/19
-
- 更新日
- 2024/12/25
- [3回答]
536 view
マンション大家からの相続
先日マンション大家である父が病気で倒れました。
身体も弱ってきたため、私へ相続をしたいとの話がついに出てしまい困っています。
私は婿入りをして妻のほうへ入りました。
義父の経営している農家を継ぐためです。なので大家のお仕事は一切できないのです。
何も知らずにお恥ずかしいですが、相続放棄とまではいかず、何かいい解決方法はないでしょうか?
相続した後、他の人に大家をやってもらうようにするなど、その際の手続きや
大家をしているマンションの相続について詳しく教えてほしいです。
-
義父様の農業を承継されるためお父様がやられていた賃貸マンション経営の相続をどうしたものかというご相談ですね。ご兄弟のことがわかりませんがご兄弟もいらっしゃる前提で回答します。いくつかの選択肢があると思いますが、まずはご家族内での話し合いを最初にしておかれることがよろしいかと思います。ご家族全員が納得しないといい相続は実現できません。
1. お父様のご病気でも意思がしっかりしておられれば、農業承継の事情をお話しになり相続できないので違う対応にしてもらう。例えば、
a) オーナーチェンジ物件としていい条件でお父様存命中に売却して現金で相続させてもらう。そうすればご兄弟とも公平に相続ができます。この場合、お父様に譲渡所得税が発生すると思われ事前に税理士に確認して影響を知っておかれるとよいでしょう。
b) 他のご兄弟に相続してもらい、相続分の公平を考えて代償分割としてそのご兄弟から現金をもらう。ただしご兄弟に資金負担能力があることが前提になります。など
2. 一旦相続して相談者様の名義になった後で、お父様の意思とは反することになるかもしれませんが、売却して農業の事業資金や生活費に充当する。他の相続人との公平性から売却した代金の一部の現金を渡す換価分割をすることもできるでしょう。他の相続財産と合わせて3000万円+600万円*法定相続人以上であれば相続税がかかりますし、相談者様に譲渡所得の税金がかかってきます。
ご兄弟への贈与税の懸念がないように遺産分割協議書でその旨、記載しておく必要があります。
3. 管理会社に一括委託をする。農業に専念しながら賃貸収入を得られる現実的な方法といえます。信頼できる管理会社の選定が重要になるでしょう。
メリットは、賃貸経営の知識が不要であり、日常管理の手間が省けること、安定した収益が期待できるなどがあります。仮に農業事業が赤字になっても総合課税で節税になるかもしれません。
デメリットは、管理費用がかかること、 管理会社選びが重要になります。
まずはご家族内での意思の確認と合意が最も重要ですので、お父様がご病気であっても意思がしっかりされておられれば、その旨、遺言書を公正証書で作成されるとよいでしょう。
対応が複雑になりますので、不動産や税金に強いFPや税理士、信頼のおける不動産業者、遺言書作成は士業(弁護士、司法書士、行政書士)の専門家とも連携をとって対応を急がれたほうがよいうよいに感じます。お父様に意思能力がなくなるととれる対策は限られますので。
何かご参考になれば幸いです。 -
大家業は、外注システムが整っている業態です。入居者探しから退去に伴う原状回復工事までほぼお任せが可能です。収益を追求しようとすれば、大家自らがいろいろ手を入れることがありますが、何もわからない状態から始めらるのであれば、そう深刻にならず、業者へお任せでいいのではないかと思います。
お父様は自主管理されていたのでしょうか。業者に委託しているのであれば、委託内容を聞いてみれば内容がわかります。自主管理の場合は、マンション最寄りの駅前の不動産屋をいくつか廻り、いろいろ聞いてみてください。一つの管理会社のシェアが圧倒的という地域があります。そういう地域の場合ではその会社に任せた方がとりあえずは安心です。
ただし、任せるといっても、勉強はしてください。原状回復費用の相場、広告費の相場、周辺の入居状況、入居者の属性、大規模修繕工事、などです。管理会社にいいようにやられないよう、理論武装はいずれ必要です。
そのうえで、面倒だとお感じならば売却を検討されてもいいと思います。 -
お父様が病気で伏せられ、その結果、現在まで自主管理されていたマンションの相続話が持ち上がったとの理解で宜しかったでしょうか?
まず、ご尊父が生きておられる間に所有権を移転すれば相続ではなく贈与になります。税率や控除される額が異なりますので(相続の方が税率も低く、また控除額も大きい)注意が必要です。
物件評価額が定かではありませんので、どれくらいの贈与税が課せられるか定かではありませんが、税金面だけを考慮すれば相続が発生するまでは所有権の移転を控えておいた方が良いでしょう。
さてその場合、問題となるのは管理面です。
現在、管理が所有者であるお父様自身による自主管理か、それとも管理会社等に委託しているのかは質問から伺えませんが、前者なら管理会社を探して管理を委託すれば良く、後者であれば現状維持で構いません。
いずれにしても管理会社には、所有者様が病気で伏せられている状況を説明して家賃管理も含む一切の権限を委任されている旨について説明する必要があります(この場合、お父様による委任状が必要です)
管理会社に委託した場合におけるご相談者様の業務は、管理報告書による入居者と退去者、家賃支払い状況等のチェツクと、不具合等が報告された場合の修理等に関し承認を与える程度です(ただし、管理委託契約の内容によって、管理会社の業務内容は変わります)おそらくは、農業との兼務でもそれほど負担にはならないでしょう。
ただし確定申告も代理で行う必要がある場合には業務負担が増します。
現在依頼されている税理士がおられるのなら予め相談が必要ですし、申告書を自ら作成していたのであれば、その手間が増えることになります。もっとも、その場合には信頼できる税理士を新たに探して委託すれば負担も減るでしょう。
もっとも前提として、法定相続人の人数なども含め単純相が可能なのかといった諸問題についても検討が必要ですし、状況によっては家族信託を検討した方が有利かも知れません。
ご相談で開示されている内容だけではこれ以上のアドバイスも困難ですが、一度、信頼できる専門士業等に相談されてみてはいかがでしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/04
- [1回答]
1831 view
相続対策で新築アパート建設の営業を受けています。
相続対策として銀行やハウスメーカーから借入をしてアパート建築を進められていますが、相続対策として有効なのでしょうか?
1831 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県静岡市葵区
-
- 投稿日
- 2024/12/12
- [1回答]
228 view
築年数も価値も異なるアパート3棟を兄弟で平等に分けるには?
私は3人兄弟の次男で、父が先日他界しました。 父は3棟のアパートを所有しており、遺言書には「3人の息子で平等に相続すること」と書かれていました。 しかし長男は「自分が20年間アパートの管理をしてきたから、平等に相続するのは納得いかない」と主張しています。一方、私と弟は、遺言書通りに3等分したいと考えています。 問題は、3棟のアパートの価値が異なることです。 1棟目は築10年で立地も良く、年間の家賃収入が高いです。 2棟目は築30年ですが、最近リノベーションを行い、入居率も安定しています。 3棟目は築40年で老朽化が進んでおり、修繕費がかさんでいます。 長男が主張する、今までの管理の対価をどうすべきかも悩んでいます。 確かに長男は日々の管理や入居者対応を行ってきましたが、その分の報酬は毎月受け取っていました。具体的には、3棟の管理をしていて、家賃総額から毎月10万円の報酬があったと聞きました。 20年で計算すると、2,400万円です。 また、相続税の問題もあります。 3棟合わせると相続税がかかるのですが、現金での納税は難しそうです。 アパートを売却せずに相続税を支払う方法はあるのでしょうか。 この状態で、平等に相続をするにはどうすればよいでしょうか。 長男に納得してもらう問題もありますが、アドバイス頂きたいです。
228 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [2回答]
337 view
マンションを母と共有名義で所有していたが、母が突然他界
5年前に母と共有名義でマンションを購入しました。持ち分は半分ずつです。 先月、母が突然他界してしまい、このマンションの相続問題に直面しています。 母には、20年以上音信不通の弟がおり(私にとっての叔父ですが、母のお葬式にも来ず、音信不通のままです) 、母に遺書はありません。母とマンションを購入した際は、将来は私一人の名義にしよう、と話していました。 母と折半で管理費やローンなどの維持も払っており、今は一旦全て私が払っていますが... 母との約束通り、このマンションを私の名義に変更したいのですが、叔父に連絡をとらなければいけないのでしょうか。 もし叔父が相続を希望した場合、どうしたら良いでしょうか。スムーズに相続を進める方法があれば、教えてください
337 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/21
- [1回答]
317 view
相続税について教えてください。
父(65歳)が所有する築30年の3LDKマンション(現在の評価額4,000万円)を相続予定です。 私(35歳)と兄(40歳)が相続人ですが、兄は別に持ち家があります。 私は現在このマンションに父と同居しています。 私はこのままこのマンションに住み続けたいと思っているのですが、 相続税と兄との関係を考慮すると、どのような相続方法が最適でしょうか?
317 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2024/12/20
- [1回答]
231 view
相続で兄と揉めています。相続人が遺産分割協議に全く参加してくれない場合は?
先月父が亡くなり、父の居住していたマンションと現金800万円ほどの相続があるため、法定相続人である兄と話し合いをしたいのですが全く話になりません。 今後は自分がマンションに住む、現金は私に、と一方的に主張していますが、マンションが市場価値が2,500万円はある為、不公平です。 話し合いにも応じてくれない場合、どのように手続きを進めれば良いのでしょうか。 銀行口座はもう止まっていますし、マンションの管理費修繕積立金の支払いもどちらかが対応しなければなりません。何か強制的に分割協議をする手段などはありませんか
231 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2024/10/29
- [2回答]
386 view
今後の自宅の相続について
京都市伏見区の親が所有している自宅の相続についての相談です。(現在は両親と自分とで同居しています。)最近現在の所有者である父親の健康状態が悪化しているのでもしものことを考えないといけない時期になってきていると感じていますが、そういった話は全然できていません。戸建てで築25年くらいだと思いますが、最近屋根とかをリフォームしてまだしばらく住めると思いますし、自分としては住み続けたいと思っていますが、兄弟が一人いますし、普通どんな感じに相続されるのでしょうか。できれば、金融資産は譲って家は自分が100パーセント相続したいと思っていますが、そういったことも可能なのでしょうか。また、そうした場合に、税制上とかでデメリットなどありますでしょうか。また、そうならずに、同居していない兄弟とかも共同所有みたいになったら何かリスクやメリットデメリット等ありますでしょうか。
386 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県綾瀬市
-
- 投稿日
- 2024/05/14
- [4回答]
547 view
賃貸か売却か。
30代男性です。 親が投資用で購入していた築25年のマンションを相続したいという話が出ました。 私には兄と妹がいます。 私の考えでは共有名義がトラブルになるので早いうちに売却したほうが良いのではないかと考えています。 ですが兄は売却はせずに賃貸が入るならそのままにしておきたいという考えです。 妹は無関心で私たち兄に任せるという感じでした。 中古マンションの需要がある今、売却の方向で動いたほうが良いのでは?と思うのですが、 どちらが良いか見極めるポイントと理由が知りたいです。
547 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/04/03
- [1回答]
752 view
生前贈与によるマンション相続の節税対策について
私の両親が、相続税の負担を軽減するために、生前にマンションを私に贈与することを検討しています。この生前贈与は相続税の節税対策になるのでしょうか。またその際の注意点や条件について詳しく知りたいです。 贈与税と相続税の違いや、生前贈与の適切なタイミング、必要書類などについてのアドバイスも頂けるとありがたいです。
752 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/10/14
- [1回答]
293 view
マンションの名義を早めに変更しておきたい
私は現在、このマンションで一人暮らしをしています。 娘がひとりおりますので、このマンションは将来娘に引き継ぐことになる予定です。 ただ、できるだけ早めに名義を娘に変更しておいた方が良いのではないかと考えていますが、その際のメリットやデメリットについて詳しく知りたいです。 このマンションは2LDKで、築30年ほどになりますが、周辺の環境には恵まれており、駅やバス停までも歩いて7分ほどの便利な立地です。
293 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [1回答]
361 view
親族の家を相続したくない
ゆくゆくは親族の一軒家を相続しなくてはいけなさそうなのですが、マイナス資産になるので相続する前に親族自身が動いて売って欲しいと思っています。誰も住んでいない家なので今売ってしまっても誰も困らないのですが手放したくないようです。なんと言って説得すればよいのか難しく困っています。相手は高齢です。
361 view