不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2024/04/27
-
- 更新日
- 2024/04/27
- [1回答]
755 view
マンションの相続について
去年母がなくなり、私と弟で遺産相続をしました。
弟は現金2000万、私は固定資産税評価額1500万のマンション一室と現金500万で、1/2ずつになるよう分割しました。
マンションは手放すつもりで相続し、先月売却したのですが、実際の成約価格は2300万円でした。
思ったより高く売却できた為、実際私が800万円ほど高く相続したことになるのですが、これは問題ないのでしょうか。
万が一弟に差額分を請求された場合、応じなければいけないのでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岩手県盛岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/13
- [1回答]
522 view
相続税を少しでも抑える方法はないでしょうか。
50代の会社員です。妻と大学生の子供が2人います。 最近父が他界し、相続の手続きを進めています。 父の遺産は、自宅の土地(評価額4,000万円)、建物(評価額2,000万円)、預貯金(1,000万円)、株式(1,500万円)です。 私の場合、法定相続人は母、私、妹の3人です。 基礎控除額は4,800万円(3,000万円 + 600万円 × 3人)になると理解しています。 しかし、父の遺産総額が8,500万円なので、基礎控除を超えてしまいます。 この計算で間違いはないでしょうか? 基礎控除を超えた場合、具体的にどのような手続きが必要になりますか? 不動産の評価額を軽減できる特例などはありますか? 相続税を少しでも抑えるための方法やアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
522 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [2回答]
159 view
義姉が協議に応じてくれない
夫が亡くなり、義理の母名義の実家を私と夫の兄妹で相続することになりました。 しかし、義姉が一切連絡に応じてくれず、協議が進みません。 法定相続人が全員署名しないと分割協議が成立しないと聞いており、困り果てています。 どうすれば手続きを進められますか?
159 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府八尾市
-
- 投稿日
- 2024/04/02
- [1回答]
1216 view
相続マンションのリフォーム費用と税金の扱いについて
祖父から相続したマンションをリフォームしたいと考えています。 リフォームにはかなりの費用がかかる見込みですが、このリフォーム費用は相続税の計算において影響があるのでしょうか? また、リフォーム後のマンション価値の再評価価格が税金の計算に何か影響はあるのでしょうか。効率的なリフォーム計画を立てるためのポイントがあれば教えてください。
1216 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 青森県八戸市
-
- 投稿日
- 2024/06/10
- [4回答]
708 view
結局いくらで売れるのか、より手残りを多く手放したい
祖父母が住んでいた一軒家(空き家)の今後に困っています。 地元の不動産会社さんに査定をしてもらったところ、 査定額は1,200万円でしたが、解体費用と諸経費で手残りが500万円ほど。 私は東京に住んでおり、手放せるのであれば同等の手残りがあればなんでも良いと思っています。 ネックは、解体費用の先出しでいつ売れるのかわからない状況にすることです。 先出しなどは無しで、うまく手放す方法はございませんでしょうか。 アドバイスいただければと思います。
708 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市東山区
-
- 投稿日
- 2025/09/04
- [1回答]
170 view
相続が不動産のみ。入居者がいる為すぐに売却もできない。
母が亡くなり、兄妹で相続を進めていますが、現金はほとんどなく不動産ばかりが残りました。 父が建てた4世帯だけの古いアパートや、母が住んでいたマンション、賃貸に出していた戸建てなどです。 固定資産税や修繕費などの出費もあり、相続税の支払いもあり早く売却して現金化したいのですが、入居者がいる為すぐに売却できそうにありません。 兄は入居者が出て行ったら売却しようと楽観的ですが、固定資産税等の出費は払う余裕はなく、今は私の貯金から支払いをしている状態です。 管理会社を通して、退去依頼をしても良いでしょうか。
170 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/07/24
- [1回答]
194 view
兄が実家に住み続けて相続放棄も拒否
母が亡くなり、兄と私で実家を相続することになりました。 私は既に別で持ち家があるため放棄してもよいと思っていますが、兄は住むだけで名義変更もせず、税金や維持費の分担も拒否しています。 話し合いがまともにできないので、第三者を入れたいのですが弁護士になるのでしょうか。教えてください
194 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [1回答]
2048 view
相続した不動産を兄弟で所有すること
相続財産のうち不動産を兄弟で共有で所有しようと思っているのが何か問題はありますか? 不動産を共有名義で所有するメリット・デメリットは?
2048 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/04/10
- [1回答]
446 view
親からマンションの相続がありました。子供夫婦に住まわせても問題ありませんか?
親からマンションを相続しました。私は戸建ての持ち家に住んでおり、今長男夫婦が賃貸から住み替えを考えているタイミングです。 名義は私のまま、長男夫婦を住まわせても問題ないでしょうか。固定資産税は私名義で支払います。
446 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2554 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。 この際に注意すべき点があれば教えてください。
2554 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県美濃市
-
- 投稿日
- 2024/10/27
- [2回答]
547 view
父が亡くなった場合、負債だけ相続しないことはできますか?
現在父は住居としてマンションを所有しており、将来私が相続する予定になっています。 しかし、父は会社の連帯保証人になっていて負債もあり、会社の経営状況も良くありません。 将来、父が亡くなり相続が発生した時、マンションだけを相続し、負債は相続しないという形はできるのしょうか? もしできるなら資産整理するうちに、やっておくべきことはなんですか?
547 view
相談先を選択してください
遺産の中にマンション等の不動産がある場合、不動産の評価額をどのように考えればよいのか、相続において悩まれるケースが多いと思います。
遺産分割における不動産の評価方法は、大きく分けて下記の3パターンがあります。
①固定資産税評価額
②路線価方式もしくは倍率方式
③実勢価格(時価)
②は相続税評価を行う際の評価基準、③は実際に市場で取引される金額です。
ご相談者様は①の固定資産税評価額を採用してマンションの評価額を算定して、遺産分割協議を行われたとのことですね。
固定資産税評価額に基づいて算定をすることも含めて遺産分割協議をし、成立しているわけですから、弟様に差額分を支払う必要はないと考えられます。
マンションを相続した時点でご質問者様の所有物ですので、その後の売却については相続とは分けて考えるべきです。