不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
-
- 更新日
- 2025/05/15
- [3回答]
382 view
住宅ローン 本審査後に借入をしてしまった
住宅ローンで本審査後に消費者金融から借入をしてしまいました。
金消契約を来月に控えておりそれまでに返済は難しいです。また、金消契約の日を後伸ばしにすることもできません。
本審査後に信用情報を照会されて融資取り消しになることはありますか?
-
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
まずは間に入っている業者様に一報をして下さい。 -
ご相談を拝見しました。
原則として融資実行前に信用情報が照会されます。消費者金融から幾ら借入され、返済負担率にどの程度の影響を与えるか不明なため推測の域をでませんが、融資承認が取り消される可能性はあるでしょう。
すでに本承認が得られているためローン特約は適用されません。したがって、決済ができない場合の責任は相談者様に起因するとして、売主に対しては違約金の、媒介業者に対しては手数料全額の支払い義務が発生します。
早急に返済原資を工面して消費者金融へ返済することをお勧めしますが、それが実現できても、借入履歴は残るため、その結果融資承認が取り消される可能性も否定できません。
ご事情はおありかと思いますが、状況を早急に金融機関に説明し、誠意ある対応を取ることで、最悪の事態を回避できる可能性もあります。ぜひ慎重に対応されることをお勧めいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/08/06
- [1回答]
83 view
派遣社員でも住宅ローンは通りますか
正社員歴はなく、ずっと派遣社員で働いています。 家賃を払い続けるよりはと思い、中古マンションの購入を検討していますが、住宅ローンが組めるのかが最大の悩みです。 フラット35は派遣でも通ると聞いたのですが、実際に審査に通った方の事例や、金融機関選びのコツが知りたいです。
83 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/08/13
- [0回答]
67 view
自己破産10年経過後、住宅ローン
以前一度ご相談させて頂いた者です。 自己破産10年経過をして、現在はCIC.JICC.KSC全て事故歴は消えております。 その場合、住宅ローンの審査を出す際は消えているので言わずに出した方が良いでしょうか。 それともいくらクレヒスを積んでも空白の10年があるので違和感がありバレるなら先に申告をした上で作文を出して審査を入れた方が心象は良いでしょうか。 少しでも可能性を上げるべく、過去ではなく今を前向きに見てくれる金融機関を探してみたいと思います。 過去にそういった事例がございましたら、ご教示頂けますでしょうか。何卒宜しくお願い申し上げます。
67 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/10
- [1回答]
1447 view
住宅ローンの金利は今後下がる可能性がある?トランプ氏の影響が気になります
30代、今年中にマンション購入を検討しています。 固定金利か変動金利かを選ぶ段階で悩んでいます。 最近の住宅ローン金利上昇、世界経済の動き、難しく判断がつきません。 トランプ氏の影響は今後も続いていきますよね… そうなった場合、日本でも金融緩和の政策が再び取られ、 住宅ローン金利が引き下げられる可能性はあるのでしょうか? もし数年以内に金利が下がる見通しがあるのであれば、 今あえて変動金利を選ぶべきなのか、 それともしばらく購入自体を待ったほうがよいのか、判断に迷っています。 専門的な視点からアドバイスいただけると嬉しいです。 過去の歴史の中でもこういうことは、あったのでしょうか。
1447 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/08/25
- [2回答]
475 view
住宅ローンの種類
初めまして。 戸建ての購入を検討しております。 住宅ローンについて 単独債務か、連帯保証でと考えてます。 (単独債務の場合、主人のみの借り入れ) 審査に確実に通したいなら連帯保証と 不動産屋さんに言われましたが、 借り入れ時よりも、支払い時や主人が万が一亡くなった時、働けなくなった時においてどちらが良いのか教えていただきたいです。 それぞれのメリットデメリットも教えてください。 よろしくお願いいたします。
475 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2025/03/25
- [2回答]
332 view
住宅ローンの借り換えをするメリットは?
住宅ローンの返済は特に問題なく続けられているため、 これまで「借り換え」については特に意識したことがありませんでした。 ただ最近、ネット記事や広告などで「住宅ローンを借り換えると何十万円も得する可能性がある」といった情報を見かけることが増え、なんとなく気になっています。 そもそも借り換えとはどのような仕組みで、どういう場合にメリットがありますか? 現在の金利が特別高いわけではないと感じていますが、 それでも借り換えの対象になり得るのか、知識がなく判断できません。 手続きなども煩雑で時間がかかるイメージもあります。 その労力に見合うだけの効果はあるのでしょうか。
332 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/11/14
- [4回答]
2584 view
ペアローン審査で妻だけ落ちた場合
ペアローン審査で妻だけ落ちた場合 先日ペアローンの事前審査で落ちてしまい、気に入ったマンションを買えない事態が起こりました。 妻が何らかの理由で審査に通らず、しかし心当たりが一切ないというのですが... この場合、ペアローンでなくて連帯保証にした場合も審査は難しそうでしょうか?年収に対する返済の割合も問題ないと、相談会では言われており、勤続年数も新卒で入った会社にお互い10年以上在籍しているため問題ないはずです。
2584 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/03/13
- [1回答]
380 view
関西みらい銀行で住宅ローン相談をしたいのですが
関西圏で住宅購入を予定しています。 関西みらい銀行だと、りそなグループの一員でもあるので 信頼があるなと感じるのですが 相談するのは対面が多いと書いてあり、迷っています。 現在は都内在住なので、頻繁に関西に行くことはできません。 聞きたいことはたくさんあるのですが、対面以外でのサービスはないのでしょうか。
380 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2024/09/06
- [1回答]
839 view
ペアローンを組んだマンションの相続について
夫には離婚歴があり、前妻の間に子供が2人います。 去年私と結婚し、新しくマンションをペアローンで契約予定なのですが、将来万が一夫に先立たれた場合、前妻との間の子供にマンションの相続権は発生するのでしょうか。 将来もめたくないので、できる限り対策をしておきたいです。 マンションの所有者を私名義、ローンは二人でペアローンを組むというのは可能なのでしょうか。 何かおすすめの方法があれば教えてください。 夫は年収600万円 私は300万円 購入予定のマンションは5,000万円です。
839 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
- [5回答]
1880 view
夫の年収500万円で3,400万円の住宅ローンは可能でしょうか?
30代夫婦です。3歳と5歳の子供を育てています。住宅購入を考えていますが、夫が去年転職したばかりで年収は500万円程です。 まだ子供が小さいため私はしばらく専業主婦の予定なのですが、夫の年収のみで3,400万円の住宅ローンは可能でしょうか。 将来私がパート勤務になることを伝えると審査が通りやすくなったりするのでしょうか。
1880 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/07/17
- [1回答]
95 view
本審査最短で何日?急ぎたい
新築マンションを購入予定です。 仮審査は無事通りましたが、本審査が早くて何日で結果が出るのか不安です。 不動産会社には「最短で3〜5日、遅いと2週間」と言われましたが、SNSや知恵袋では「1か月以上かかった」という人もいました。 契約期限が迫っていて冷や冷やしています。早く通すには何かコツなどありますか。急いていることを伝えても意味ないでしょうか
95 view
少し前に似たご質問がありましたが。。。
資金的なやりくりが難しい時期は誰しもあるのでお気持ちは痛いほど分かります。
〇金融機関は原則融資実行前に信用情報の照会を行います。
(保証会社を利用している銀行であれば高確率)
必ず照会するかどうかは金融機関次第なので何とも言えませんが、現実問題としてこのまま進んだ結果、万が一発覚してしまい融資が不可になった場合、
〇住宅ローン特約による解除不可
〇契約が成立している以上、仲介手数料の支払い義務
〇違約金(売買金額の20%など)
の支払い義務が残ることになります。
当然ながら家を購入することができず、負債だけが残ることになります。
発覚しないことを願って進めた場合、リスクが大きいので私が仲介の担当者であれば
〇金融機関に正直に話したうえで、借入が可能かどうか再審査
(返済比率等が代わるので再審査になります)
➡一括返済すれば融資可
親族にお願いして資金を何とか準備する
➡上記も不可、借入も不可だった場合
引渡しに間に合うよう
〇他の金融機関で借入ができるところを全力で探す
しか方法はないと思います。
そのままにして発覚した場合のリスクが大きすぎます。
幸いまだ引渡しまでの時間はありそうなので、引き渡しに間に合うよう一日でも早く動くべきだと考えます。