不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/06/08
-
- 更新日
- 2025/06/09
- [2回答]
297 view
不動産エージェントがやっていることは違法ではないですか?
マンション購入を検討しています。
不動産エージェントという方たちを最近よくSNSとかでも見かけるのですが
どこまでがOKで、どこからが違法なのか、素人には判断が難しく
詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
-
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
不動産エージェントについては確かにSNSで最近良くみるキーワードですね。
基本的にはフリーランス(個人)の人が宅建業者と業務委託契約をし、宅建業者から様々なサポートを受け営業活動をしており違法性はございません。
注意点を上げるならば、歩合報酬で営業活動をしているエージェントが存在します。
雇われ営業マンとは違い不動産の売買契約の成立がエージェントの報酬(歩合)に繋がりますので、報酬(歩合)を最優先にして強引なセールスをして来るエージェントに出会った際は気を付けましょう。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [4回答]
694 view
修繕積立基金は必ずかかりますか?
新築マンションの購入を考えています。 住宅ローンなど手数料がかかることは知っておりましたが、修繕積立基金は今日初めて知り、、抽選を保留にしました。 約70万かかりますが、万が一数年で出ることになってもかかるということでしょうか? そのような予定はありませんが なるべくこちらの費用を収めたいです。かかる、かからないの違いはありますか?
694 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2024/06/15
- [2回答]
759 view
沖縄での民泊事業を始めたい
沖縄県で民泊事業を始めたいと考えてます。 もちろんこれまで、民泊をやったこと、不動産投資のようなことをやったことは一切無い素人です(^^;; 個人的に沖縄県がとても好きな事、まだまだ続くであろうインバウンド、新しくオープンするテーマパーク、どうせやるなら今なのでは?と思っております。 物件探しには、グーホームと、うちなーらいふを使っておりますが、まだ具体的な購入とならない場合でも、地元の不動産会社に相談にお伺いしてもいいものなのでしょうか?
759 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/02/26
- [4回答]
771 view
マンション購入・購入後のことについて教えていただきたいです。
現在、夫婦共働きで子供2人(小学生と幼稚園児)を育てている30代の主婦です。 家賃10万円の賃貸アパートに住んでおり、マンション購入を検討しています。 私たちの年収は合計で800万円程度で、貯金は約500万円あります。 購入を検討しているマンションは新築で、価格は4500万円程度。 将来的には実家に戻る可能性も考えており、その場合は5~10年後になると予想しています。 このような状況で、マンションを購入した後、支払い途中での売却が可能かどうか、またその際のリスクや注意点についてアドバイスをいただきたいです。
771 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
531 view
20階建てマンションの最上階(20階)の物件を購入検討しています。
20階建てマンションの最上階(20階)の物件を購入検討しています。 眺望が素晴らしく、バルコニーも広いため、妻と私はすっかり気に入ってしまいました。 しかし、最上階ならではの問題(雨漏り、断熱性、風の影響、エレベーターの不具合時や災害時の避難など) はどの程度なのかが気になります。 管理費や修繕積立金が他の階と比べて15%ほど高いのですが、これも妥当な差なのでしょうか? 将来的な資産価値を考えたとき、最上階は有利なのか?それとも、中間階の方が売却しやすいのでしょうか?
531 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県伊豆市
-
- 投稿日
- 2024/12/08
- [2回答]
437 view
リゾートマンション購入について
天城高原のマンションで420万は妥当な金額でしょうか?2025不動産問題でもしかしたらもっと下がると囁かれてますがいかがでしょう? また避難梯子がベランダにあるのですが出っ張りが気になります 高層階なのでつまづいて転んだりしたらと思う嫌な高さです 何か良い対策とかありますか? 今50代半ばに突入する年齢なので高原までの道のりも気になりますが夏はエアコン要らずの快適な物件ですが冬はその分寒いと思います 海沿いの賀茂郡エリアにも一軒気になる物件がありますが迷ってます 主人は全く相談に乗ってくれなくて自分で決めろの一点張りなので アドバイスがあったらお願い致します
437 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [3回答]
494 view
購入時に気をつけるべき点
マンションの購入時に気をつけるべき点についてご教授いただきたく、相談させていただきました。 現在は一軒家に住んでいるのですが、隣人の非常識な行動や騒音に悩まされることが今までに度々ありました。 マンションの場合は一軒家よりも隣家との距離がかなり近いため、そうした隣人トラブルが起こったらどうしようかと個人的に気を揉んでおります。 実際に住んでみないと分からない部分ではありますが、隣人トラブルになりそう&起こりやすいマンションの特徴や周りの住人の方々への角の立たない質問の仕方などがあるのなら、特に知っておきたいです。 また、マンションでの隣人トラブルに悩んでいたけれども現在は解決した方の実話などもあればありがたいです。 教えていただけますと幸いです。
494 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [2回答]
279 view
子供の独立が近い為、マンション売却を検討しています
今年22歳、20歳の子供がいます。 上の子は今年から一人暮らしを希望しています。 あと数年で主人と二人暮らしになるので、もう少しコンパクトな間取りのマンションに引っ越したいと思っています。売却を検討していますが、具体的に売却するのに良い時期はありますか? 今は価格が上がっているそうですが、我が家は築20年越えのマンションなので、あまり高くは売れなさそうです。少しでも売れやすくなるポイントなどありましたら、教えてください
279 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市泉区
-
- 投稿日
- 2019/02/03
- [1回答]
2121 view
新築住宅の保証金、保険について
新築住宅の売主業者は、保証金の供託もしくは保険を付ける、このふたつから一方の措置をとると聞きました。買主にとって有利なのはどちらになりますか?
2121 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県行田市
-
- 投稿日
- 2025/01/20
- [3回答]
440 view
2世帯住宅を建てる際の注意点はなんですか?費用の負担についても教えてください。
20代後半、夫と子供2人の4人家族です。 まだ考えているだけの段階ですが2世帯住宅を建てるのはどうかなと考えています。 私には50代の両親がいます。両親が住む実家は賃貸で そこにシングルマザーの姉と、姉の子も住んでいます。 両親の老後のことも考え、2世帯にし、シングルの姉だけではなく 私たち家族も協力していきたいと思っています。 父は現役ばりばりで働いていますが、力仕事なので、この年齢になってから心配しかありません。 支払いができる人物としては父、夫、姉、私の4人います。 ですが住所ローンを組めるのはこの中で1人のみ?ですか? 1人で組んでみんなで支払いを行うことは、できますか? 2世帯の場合の支払いや、購入の際に気を付けたほうがいいこと、教えていただきたいです。 もしやめた方がいい理由が多いのであれば、理由についても 教えてください。
440 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/19
- [2回答]
309 view
マンションを購入した翌年に転勤。その間賃貸に出す場合
春から転勤が決まりました。まだ子供が生後4か月です。 中古マンションを購入して1年になります。急だった為、妻子はあとから来ることになりそうです。 長くても2年後にはこのマンションに戻ってこれる為、その間は賃貸に出す方向で検討していますが、この場合住宅ローン控除は適用外になるのでしょうか。先日確定申告を終えたばかりです。 住宅ローンを借りて購入した場合、賃貸に出すと融資条件の違反になるのでしょうか。 今後の手順などアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
309 view
ご相談者様
私もエージェントではありますが、普通の不動産営業と業務内容は同じです。
エージェント=ブローカーと勘違いされていらっしゃる方もいますが全く異なります。
ブローカーは地面師の話で良く登場しますが、宅建業の免許を取得せずに仲介手数料ではなく、紹介料として報酬を取ることを生業にしている方を指します。
違法性に関して
簡単な説明にはなりますが、エージェント制(業務委託)を取っている不動産会社が、
〇名義貸し
宅建業者の名前を貸して管理監督を一切せずに、営業マンに不動産仲介をさせているケースは違法になります。また専任の宅建士を規定数置いていないケースもOUTです。
所属しているTERASSでは、ほぼすべての業務において本社の確認・審査が必要になり、エージェント(営業)が勝手に契約などを行うことができません。
確認や審査はシステム上で完結しますが、契約書や重要事項説明書の押印(電子契約を含め)は本社でないとできないため、勝手に契約ができない仕組みができています。
仮に社印等を偽造した場合でも、契約完了報告や決済前の確認申請が必要になっており、不正が起こりにくいよう制度設計されています。
こういった一連の業務をエージェント(営業)が勝手に行うことができるような会社は違法性がある可能性が高いですが、同じ不動産業界内でも実際の運用は中の人しかわからない方がほとんどですので、一般の方からすれば違法なのかどうなのかわからなくても無理はないと思います。
また専任の宅建士に関しても規定数確保されています。
〇会社員の不動産営業(私が経験した大手仲介)
・契約が0でも基本給は支給
・歩合はボーナスに反映(支給ノルマに達成しないと0)
・店舗(会社)の実績ノルマ有
・未達は翌月に上乗せ
・勤務日は毎日出勤
・仲介手数料の値引きは会社判断
・営業成績不振で、実質クビになることがある
〇エージェント(TERASSの場合)
・契約が取れなければ収入は0
・会社ノルマなし
・自分の裁量で集客
・出勤義務はなし
・歩合は会社員よりも高い
・仲介手数料の値引きはエージェント判断
・ノルマがないのでクビにならない
大きな違いとしては上記のとおりです。
不動産営業も人間ですので、お金が欲しいという気持ちは皆あると思います。
会社員であってもエージェントであっても大して変わりません。
会社員時代は
・未達ノルマ
があれば、どうにか月内に押し込みたい。。。という気持ちがあり、契約を纏めようとしたことがあるのは事実です。
どの業界でもあると思いますが、上席に詰められることも当然ありました。
会社員特有の雑務で営業が全くできない時もありましたし、休日出勤(出勤してないことにして)で役所調査へ行くなど苦労しました。
不満を言っているようですが、その苦労があったからこそ今があると感謝しています。
今は今で会社員特有の雑務や会社の利益(ノルマ)を考えず、お客様に対して提案ができるので満足しています。
不動産会社に勤務する会社員営業マンでもエージェントでも言えることですが、
「会社・担当者による」
この一言だと思います。