不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/06/08
-
- 更新日
- 2025/06/09
- [2回答]
496 view
不動産エージェントがやっていることは違法ではないですか?
マンション購入を検討しています。
不動産エージェントという方たちを最近よくSNSとかでも見かけるのですが
どこまでがOKで、どこからが違法なのか、素人には判断が難しく
詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
-
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
不動産エージェントについては確かにSNSで最近良くみるキーワードですね。
基本的にはフリーランス(個人)の人が宅建業者と業務委託契約をし、宅建業者から様々なサポートを受け営業活動をしており違法性はございません。
注意点を上げるならば、歩合報酬で営業活動をしているエージェントが存在します。
雇われ営業マンとは違い不動産の売買契約の成立がエージェントの報酬(歩合)に繋がりますので、報酬(歩合)を最優先にして強引なセールスをして来るエージェントに出会った際は気を付けましょう。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/06/14
- [3回答]
336 view
この場で決めれば値引きします”に戸惑いました
親との二世帯住宅を考えていて、気になっていた中古戸建を内見しました。 担当者から「今決めてくれたら価格交渉できますよ」と言われ、思わず心が揺らぎましたが、家族ともまだしっかり話せていません。 お得に感じても、こういう誘いって信じていいのでしょうか?
336 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市瀬谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/15
- [2回答]
363 view
年収600万で4200万の物件
年収600万で4200万の物件を考えてます。 背伸びしすぎでしょうか? 子ども2人いる36歳公務員です。 近隣の物件見ても4000万でも安い方でした
363 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/10/12
- [1回答]
638 view
神奈川、埼玉、千葉の各県の不動産市場の特徴や、将来的な資産価値についてお聞きしたいです。
30代後半の会社員です。 妻と子(3歳)がおり、東京都心への通勤を考慮しつつ、周辺県でのマンション購入を検討しています。 予算は4,000万円程度です。 神奈川、埼玉、千葉の各県の不動産市場の特徴や、将来的な資産価値についてお聞きしたいです。
638 view
-
その他回答
- 購入
-
- エリア
- 静岡県掛川市
-
- 投稿日
- 2021/12/06
- [2回答]
3531 view
中古住宅を購入したが相手方が引き渡してくれない
2021年3月に家族3人で住む中古住宅を購入しました。購入時、銀行で購入代金の残額を決済し所有権の移転登記も済ませました。ただ相手方の新築に住み替えるまでの間は家賃を少し頂くことで、引き渡しを猶予する旨の覚書を交わしました。当初、2021年11月には引き渡してもらえる話(口頭約束)だったので契約しましたが、12月になっても新築着工しておらず、相手方は2022年1月に着工し同年6月に引き渡せることを仲介不動産業者を通して聞きました。ただ国、県、市の補助金の申請中(ずっと半年以上申請している)で 申請中に着工すると補助金が下りないことがあるため、着工できないことを話しています。わたしたちは契約を解除することは全く考えておらず、そのことを仲介不動産業者に伝えました。家賃を2022年2月分から引き上げないと間違いなく破産するので、12月に2022年6月末日まで引渡しを猶予する旨、家賃の引き上げを載せた覚書を交わす予定です。購入金額の決済と所有権移転登記を済ませてから1年3か月も経つが、本当に引渡ししてくれるのか、12月6日現在の覚書では新築して住み替えるまでは猶予することになっているので(なんでこのような内容でサインしてしまったのか後悔しています)新築するまでは引き渡しに応じないのか、弁護士にも確認しましたが、覚書のこの内容では裁判しても相手の主張(新築するまで引渡ししない)が通ってしまう可能性もあると仰っていました。どうしたら引き渡してもらえるのでしょうか。長文になり申し訳ございません。アドバイス宜しくお願いいたします。
3531 view
-
10代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1960 view
基本的な不動産についての相談
僕には長年(10年以上、それかもっと長い時間)悩みに悩んでいることがあります。それはなにか。何個かあります。まず、一つ目。それは、どんな物件を買えばいいか。 まだ僕は一度も不動産にお世話になったことがありません。それゆえ、どんな物件があり、どんな条件があり、どういったメリットデメリットが存在するのかわかりません。 次にそもそも不動産とはなになのか。いまいちよく分かっていません。ただただマンションを借りるところなのか、はたまた、なにか別のことでもできるのか。
1960 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [3回答]
725 view
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか?
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか? 夫は離婚歴があり、前妻との間に1人子供がいます。 私とは1年前に再婚し、現在妊娠中です。 マイホームとしてマンションを購入しようと思っています。 夫は私にマンションを残したいと言ってくれているのですが 住宅ローン減税、団体信用生命保険はどうなりますか?
725 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/02/21
- [1回答]
2034 view
不動産購入に備えた貯蓄について
不動産の購入を計画的に行なっていきたいと考えています。何かおすすめの貯蓄方法をありますか?
2034 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/09/07
- [0回答]
223 view
ラ・トゥール南麻布の口コミについて気になっています。
南麻布エリアでの住み替えを検討しており、候補の一つに「ラ・トゥール南麻布」を入れています。 設備や立地は非常に魅力的なのですが、口コミで「フロントの女性スタッフの対応が冷たい」「入居者への態度に差がある」などの声を見かけ、 実際どうなのか不安です。 高級マンションである以上、サービス面の満足度は長く住む上で大切だと思います。 実際のフロント対応を確認する方法(内覧や住民の声を聞く等)はあるのでしょうか。
223 view
-
60代 女性
- 購入
-
- エリア
- 群馬県沼田市
-
- 投稿日
- 2024/09/13
- [1回答]
521 view
シニア向けマンションと一般マンションの違いは?
退職を機に田舎暮らしを始めました。 しかし、医療機関へのアクセスや子供たちとの距離を考え、都市部にもマンションを購入しようと考えています。 シニア向けのマンションと一般のマンションでは、どのような違いがあるのでしょうか? また、セカンドハウスとしての購入なので、固定資産税や将来の相続税について、どのような影響があるか 教えていただけますでしょうか。
521 view
-
40代 その他回答
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2025/02/07
- [2回答]
429 view
初めてのマンション購入について
夫婦で5300万ほどのマンション購入考えてるが、配偶者に借金あり購入できるか? 年収は500万以上です。 主人単独で契約すればだが借入が5000万難しいでしょうか。
429 view
相談先を選択してください
ご相談者様
私もエージェントではありますが、普通の不動産営業と業務内容は同じです。
エージェント=ブローカーと勘違いされていらっしゃる方もいますが全く異なります。
ブローカーは地面師の話で良く登場しますが、宅建業の免許を取得せずに仲介手数料ではなく、紹介料として報酬を取ることを生業にしている方を指します。
違法性に関して
簡単な説明にはなりますが、エージェント制(業務委託)を取っている不動産会社が、
〇名義貸し
宅建業者の名前を貸して管理監督を一切せずに、営業マンに不動産仲介をさせているケースは違法になります。また専任の宅建士を規定数置いていないケースもOUTです。
所属しているTERASSでは、ほぼすべての業務において本社の確認・審査が必要になり、エージェント(営業)が勝手に契約などを行うことができません。
確認や審査はシステム上で完結しますが、契約書や重要事項説明書の押印(電子契約を含め)は本社でないとできないため、勝手に契約ができない仕組みができています。
仮に社印等を偽造した場合でも、契約完了報告や決済前の確認申請が必要になっており、不正が起こりにくいよう制度設計されています。
こういった一連の業務をエージェント(営業)が勝手に行うことができるような会社は違法性がある可能性が高いですが、同じ不動産業界内でも実際の運用は中の人しかわからない方がほとんどですので、一般の方からすれば違法なのかどうなのかわからなくても無理はないと思います。
また専任の宅建士に関しても規定数確保されています。
〇会社員の不動産営業(私が経験した大手仲介)
・契約が0でも基本給は支給
・歩合はボーナスに反映(支給ノルマに達成しないと0)
・店舗(会社)の実績ノルマ有
・未達は翌月に上乗せ
・勤務日は毎日出勤
・仲介手数料の値引きは会社判断
・営業成績不振で、実質クビになることがある
〇エージェント(TERASSの場合)
・契約が取れなければ収入は0
・会社ノルマなし
・自分の裁量で集客
・出勤義務はなし
・歩合は会社員よりも高い
・仲介手数料の値引きはエージェント判断
・ノルマがないのでクビにならない
大きな違いとしては上記のとおりです。
不動産営業も人間ですので、お金が欲しいという気持ちは皆あると思います。
会社員であってもエージェントであっても大して変わりません。
会社員時代は
・未達ノルマ
があれば、どうにか月内に押し込みたい。。。という気持ちがあり、契約を纏めようとしたことがあるのは事実です。
どの業界でもあると思いますが、上席に詰められることも当然ありました。
会社員特有の雑務で営業が全くできない時もありましたし、休日出勤(出勤してないことにして)で役所調査へ行くなど苦労しました。
不満を言っているようですが、その苦労があったからこそ今があると感謝しています。
今は今で会社員特有の雑務や会社の利益(ノルマ)を考えず、お客様に対して提案ができるので満足しています。
不動産会社に勤務する会社員営業マンでもエージェントでも言えることですが、
「会社・担当者による」
この一言だと思います。