不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/02/26
-
- 更新日
- 2024/11/12
- [4回答]
772 view
マンション購入・購入後のことについて教えていただきたいです。
現在、夫婦共働きで子供2人(小学生と幼稚園児)を育てている30代の主婦です。
家賃10万円の賃貸アパートに住んでおり、マンション購入を検討しています。
私たちの年収は合計で800万円程度で、貯金は約500万円あります。
購入を検討しているマンションは新築で、価格は4500万円程度。
将来的には実家に戻る可能性も考えており、その場合は5~10年後になると予想しています。
このような状況で、マンションを購入した後、支払い途中での売却が可能かどうか、またその際のリスクや注意点についてアドバイスをいただきたいです。
-
ご収入、頭金として使えそうな貯金額を考えますと4500万円のマンションは妥当なご選択であろうと思います。
購入後の売却を念頭に置いた場合、注意することがございます。
不動産は建物と土地から構成されますが、土地は時間経過とともに減価することはありませんが、建物は劣化しますので減価します。減価分以上に中古価格が上昇していれば問題はありませんが、そういう物件は多くはありません。
その一方で、売却の足枷となってくるのが残債です。現在は月々の返済負担が小さくなるという理由で元利均等返済を選択される方が大半ですが、元利均等返済の場合、返済額に占める元本部分は小さいため、残債がなかなか減らないという性質があります。いざ売却となった場合、残債がどの程度になっているかは簡単に計算が可能ですので、売却予定等と併せてご検討をお勧めします。 -
ご質問について拝見いたしました。
支払い途中の売却についてですが、結論「可能」です。
しかし、支払い途中ということは残債が残った状態での売却になるので、
・残債を完済し、
・仲介での売却の場合、仲介手数料や売買に係る諸費用
を支払うことができる金額で売却することが最も重要な点になるかと思います。
5~10年後、果たしてその価値があるのか、売却に関して力強い不動産会社を選択することができるか、そのあたりをしっかりご相談の上、見極めていくことが必要になるかと思います。 -
マンション購入後の支払い途中での売却についてですが、基本的には可能ですが、いくつかのリスクと注意点があります。
第一に、マンションの価格変動や地域の不動産市況は売却価格に大きく影響することを理解しましょう。将来的にマンションの価値が上昇すれば、利益を得ることができますが、逆に価値が下がってしまうと損失を被る可能性もあります。不動産市場の動向や地域の需要供給バランスを注視することは欠かせません。
特に、購入時には市場調査を行い、将来的な価格変動に備えた戦略を考えることが重要です。また、地域のインフラや開発計画なども将来の売却価格に影響を与える要素として考慮しておきましょう。
次に、売却時にかかるコストや手続きについて理解しておかなければなりません。売却手数料や不動産仲介手数料、登記費用などの諸費用が発生しますので、これらを計算に入れておくことが重要。
また、売却時に残っているローン残高や繰り上げ返済手数料も考慮する必要があります。さらに、法律や税金の面でも注意が必要です。譲渡所得税や固定資産税など、売却に伴う税金の負担も考慮しておかなければなりません
購入時の金利やローン条件も売却の際に影響を及ぼします。金利が変動する場合、支払い額が増加する可能性がありますので、将来の金利変動に対するリスクを考慮しておくことが大切です。
また、ローンの繰り上げ返済や一括返済に関する条件も確認しておきましょう。特に、前借金契約によって生じる繰り上げ返済手数料などは要チェックです。
また、支払い途中での売却にはローン残高が残る場合があります。この場合、売却価格が残債額を下回ると、差額を一括で支払う必要が生じます。そのため、売却時の市場価格やローン残高といった数字を把握し、計画的な売却を行うことが大切です。購入時にローンの返済計画を慎重に立て、将来的なローン残高の影響もあらかじめ考えておくと良いでしょう。
まとめると、マンション購入後の支払い途中での売却は慎重に計画する必要があります。購入時には将来の売却を見据えた判断をし、ローンや費用の計画をしっかり立てることが重要。また、市場動向や売却時の条件などを常に把握し、柔軟に対応することがポイントとなります。不動産に関する専門家と直接お話されることもお勧めです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2024/06/16
- [2回答]
697 view
中古マンション価格が下がる時期はありますか?
今年~来年中にマンション購入を検討しています。 年間を通して、中古マンションの価格が下がりやすい時期ってあるのでしょうか?
697 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [2回答]
406 view
固定資産税が払えない
先月、病気で入院し仕事を休職しています。数年前に自宅を購入しましたが、この一年で子どもが産まれてきたことや、妻が妊娠中に安静が必要となり、働けなくなるなどで収入が少なくなりました。 また、直近の物価高の影響なども重なり、ギリギリの生活でした。 そもそも、住宅ローンを合算年収で借入れました。今思うと無理のある返済計画であり、万が一を考えていませんでした。 バタバタしておりすっかり固定資産税の支払いを忘れてました。どう考えても固定資産税の支払いが難しいです。 4期目の支払いのみ未納となりますが、固定資産税の滞納で家を手放すことなどには繋がらないでしょうか?妻にはまだ話せておらず、どのように対応するか検討しております。
406 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 熊本県菊池郡大津町
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [0回答]
608 view
家の購入について
今は、TSMCが進出したことにより近くの土地の価格がとても高くなり、上昇度が1番高く、新規で購入したい場合、大雑把な費用(◯坪◯◯円など)や大津町のオススメポイントや、近くにはどのような施設、環境になっているか、人口などはどうか、仕事はどのような色があり、人気か、大金を払って住む価値があるか(同じ金額を払って都心に住んだほうが良いのか)などそのようなことについてを知りたいです。大津町は自然も多く、水もキレイ、阿蘇山などが近くにあるから登山も簡単と、聞いたり、インターネットで見たりしたことがありますが、実際はどうなのかなどもイマイチよく分かっていないので、そこ辺りも分かっていたらついでにお知らせしていただけたら嬉しいです。
608 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [1回答]
268 view
自分専用マンション購入
主人が定年を迎え、子どもたちは独立していくようになって家族で過ごすというより個々で過ごすことも多く 離婚も視野に入れつつ まず住居確保を考えて マンション購入を検討しています。 現在、収入は趣味のハンドメイドでお小遣い程度の収入しかなく お勤めもしようと思っていますが勤務年数といったものはありません。 購入希望の物件は、中古マンション1500万円以内のものと考えています。 頭金300万円あれば月々7〜8万円の支払いなら大丈夫と思うのですが そもそもローンが通るかどうか?自宅は主人と実父とのローンで組んでいましたが 父が亡くなりその分を私名義に相続しました。 勤務年数がないけれど、自宅担保があるのでローンが組めるのであれば 購入物件を探そうと思っています。
268 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/06/04
- [2回答]
692 view
スムーズにいかない取引
中古戸建を購入したいと思い、不動産屋A社で内見しました。 売主さんの引越しはすでに済んでいて、即引渡し可となっており、いくつかのエアコンと家具が残されており、「買主さんがお使いいただいて結構ですとの事です」と説明がありました。 その物件をとても気に入ったので、指値をして申し込みまして、OK!とお返事をいただきました。 しかしその後、売主が契約日の返事をしてくれず、残置物はリサイクルショップに売る、引き渡し日はまだ決めない、と言ってきました。 担当者いわく「売ることに後ろ向きではないが、少し難しい方、契約書も前もって全部理解したいらしい。私たちとは取引のスピード感が全然ちがうし、お家にとても愛着があるから急ぐ気持ちになれないのかも」との事で、「急かすと良い事は無い、すぐに契約したとしても引き渡しは10月末になる可能性もあります」と言われました。 担当者は「売主に強くは言えないが、なるべくスムーズな取引になるよう努力する」と言ってくれていますが、なんだか腫れ物にさわるように対応していて、本当に大丈夫なのか不安です。また、即引渡し可だったのにすぐに動いてくれないこと、あとから残置について変更があったことなど考えると、いつ「やっぱり売らない」と言われるかも不安です。 散々待ってだめになるのなら、いま第2希望の物件に申し込みたいのですが、申し込みした物件もとても気に入っていて、どうしていいかわかりません。 第2希望のほうの物件はまだ住んでいますが、前向きに動いていただけるのならそちらのほうが引き渡しまで早く進むのかなとも思い、迷っています。 毎日が連絡待ちと不安でストレスいっぱいです。 また、A社の担当者から「リフォームは他の会社や業者に絶対に依頼できません。銀行との融資のやり取りの都合もありますし、私自身、今まで自社リフォーム部以外でという経験もありませんから。それは絶対になってしまいます」と言われました。 価格は一般的な業者より少し高くなるくらい、との事でした。 教えていただきたいのは ①一般的にリフォームは自分で業者を決められないのでしょうか ②いまこの状態では他の物件に申し込んだり、指値の交渉はできませんか もしくはなにかいいお知恵はありませんか 以上、よろしくお願いいたします
692 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/07/28
- [1回答]
72 view
駅近だけど昼飲みエリアが心配
立地も良く価格も許容範囲の中古マンション検討しています。 周辺が昼間から酔客の多い繁華街で、住環境が不安です。かなり迷っています。 将来子供も考えているのですが、やめた方が良いでしょうか。
72 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府八尾市
-
- 投稿日
- 2024/09/12
- [1回答]
578 view
近隣の騒音トラブルについて
諸事情により一軒家からマンションへ引っ越そうと思うのですが、インターネットで色々調べてみるとやはり隣や上、或いは下からの騒音が一軒家に比べお互いに響きやすいらしいです(マンションによりますが)。万が一騒音を受ける側になった場合は勿論、こちらも知らず知らずの内に相手によっては騒音と聞き受けられる事も十分にあり得ると思います。これについては実際住んでいる方々にしか分からない部分も大いにあると思うので、是非教えて頂ければと思います。また、マンションの階層や構造、種類や場所によっても響き方が変わるのでしょうか?それにより価格はどのように変化するのでしょうか?お恥ずかしい限りなのですが無知故にその辺りも全く検討が付かないのでそちらも併せてアドバイスを頂ければと思います。長文と拙い文章、失礼致しました。
578 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3712 view
土地購入後、別の住宅メーカーに建築をお願いしたい
ハウスメーカーA社の仲介で、業者Bの土地を建築条件付で購入しました。A社との請負契約が土地を買う際の条件でしたので、購入した当日に金額や設計は決めずに「建物基本契約」を結びました。その後、業者Bに土地の代金を全額支払い、移転登記も完了済みです。しかし、A社との設計の打合せで気に入ったプランがなかったので、契約を解除しようとしたところ、A社がそれに応じてくれません。業者Bに相談をしても、「土地の所有権は手放しているからもう無関係です。」と言われてしまいました。このような状態でもA社との契約を解除し、別の住宅メーカーに建築を依頼する事は可能ですか?
3712 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1932 view
家を建てる為に、土地を見に行こうと思っています。注意する点は?
土地を見に行こうと考えているのですが、注意して確認するべきポイント等はありますか?
1932 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/06
- [2回答]
398 view
住み替えによる今のマンションと今後のマンション購入について
初めまして。私は30代、女性です。住んで3年ほどのマンションです。コロナ禍中に渋谷区の新築マンションを購入しました。購入当時は入籍してすぐの夫婦2人でしたが、2年前に子どもが生まれ3人家族になりました。今のマンションは立地やマンションブランド、半分投資というもので1億ほどで購入しました。コロナ禍中でしたのでマンションを購入を周りに反対されましたが今となっては購入しといてよかったなぁと思ってます。半分投資なので今後いい物件やステップアップした物件に住み替えも考えて購入してますので2LDKです。やはり子供が生まれると狭く感じておりますが、住み替えたいけどマンション価格の高騰、物価高で住み替えられず。どうするべきなのかを悩んでおります。夫の収入も上がってますので住宅ローンもより借りられるようにはなってるかと思いますが、やはり渋谷区港区辺りで見ているのでなかなかステップアップも簡単ではないので困ってます。子どもも小さくすぐに住み替えなくては行けないという環境ではありませんが、マンションに住み替えなのか、土地を取得できるのか、など。色々方法があると思いますが、なかなかどうするべきなのかわかりません。
398 view
ご相談内容を拝見させて頂きました。
合算年収800万円で新築マンションを4,500万円で購入されることに関してですが、
お二人とも仕事を続けていくことが前提であればローンの返済自体は問題ない範囲かと思います。
将来的にご実家の方へ戻られるとのことですが、そのときに売却をすることで住宅ローンの完済は可能ですが、注意点があります。
① 住宅ローンの残債務に対して、売買想定価格が下回る場合
② ①が実際起きる場合は、手元の資金から足りない分を住宅ローンに補充しなければいけない
例 4,500万円を変動金利0.6%で35年払いで住宅ローンを組んだ場合
5年後の住宅ローン残高 :約3,920万円
10年後の住宅ローン残高:約3,300万円
上記の例で言うと5年後に売却後の手取りが3,920万円以上で売却できるなら持ち出し資金はなしとなります。
今のご自宅のエリアであれば一般的に10年前後、住宅ローンを返済していれば、上記の①は起こりにくいかと思いますが、新築マンションの価格次第かと思います。
その周辺の中古マンションの価格と見比べて新築マンションの価格が妥当か検討されることをおススメします。