不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/06/18
-
- 更新日
- 2025/06/19
- [2回答]
273 view
隣人の観葉植物がバルコニー越境していて売却がストップした
居住中のマンションを売却しようとしたところ、内見時に買主側の不動産会社の人から
「隣人のバルコニーの植木がこちらのバルコニーに越境している」と指摘があり、買主が不安視して契約が中断してしまいました。
隣人は植物をバルコニーでたくさん育てており、こちらのバルコニーにも木枝が伸びてきています。
我が家はバルコニーはあまり使っておらず気にしていなかったのですが、確かに越境しています。
管理会社に確認したところ、管理会社からも手紙を入れるが、解決しない場合は隣人と直接相談の上解決して頂くしかない、と言われました。
かなり購入意思が固い買主だったのでショックです。既に管理会社から手紙を入れてもらっていますが、数日たっても木枝はそのままです。
最終手段、直接やり取りするしかないですが、何か他に良い案はないでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。なかなか難しい問題ではありますが、実害を受けられたとのことですから早期の解決が望ましいですね。
結論としは、隣人に事情を丁寧に説明し、協力を得るのが最も現実的かつ迅速な対応になるかと思います。また、直接交渉に不安がある場合は、管理会社ではなく管理組合(理事会)の役員など、より中立的な立場の第三者に助力を求めるのも有効です。
もっとも、懸念されるのは交渉しても改善されない場合です。
民法第233条第3項では、越境した竹木の枝を切除するよう催告したにも拘らず応じない場合には、自ら切除できると規定されています。しかし、マンションのバルコニーは、所有権ではなく共有部分の「専用使用権」に基づき利用しています。また、土地に植樹された樹木ではなく鉢植えであることから、この規定を適用するのは難しく、逆に新たなトラブルを発生させる懸念があります。
法的に争う方法はありますが、購入される方のことを考えれば得策とはいえません。根気強く、誠意を持って事情を説明し、相手方の理解と協力を得る方向で進めることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/10/08
- [0回答]
41 view
一棟賃貸マンションの売却査定
賃貸マンション売却の査定をしたいのですが (急ぐいそぐわけではありません)一括査定や個別の不動産業者などどこにきけばよいでしょうか
41 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2024/09/30
- [2回答]
784 view
シングルマザーが家を所有することのメリットは
2年前、7歳の娘を連れて離婚し、シングルマザーになりました。 安定した環境を娘に与えたいという思いから、1年前に中古マンションを購入しました。 頭金500万円、住宅ローン2,000万円の35年返済です。 当時は正社員として働いており、収入も安定していましたが、半年前に会社の経営悪化で突然解雇されてしまいました。 現在は派遣社員として働いていますが、収入は以前の6割程度。住宅ローンの返済が非常に厳しくなってきています。貯金を切り崩している状況です。 また、通勤時間が片道1時間半かかるため、家を売却して職場の近くに引っ越したいのですが、ローンの残債が現在の市場価値を上回っており、売却しても赤字になりそうです。 このまま無理して住み続けるべきか、それとも損を覚悟で売却するべきか悩んでいます。 シングルマザーが家を所有することのメリット・デメリットも含めて、どのような選択肢があるでしょうか? 将来的な娘の教育費のことも考えると、夜も眠れません。経験者や専門家の方々のアドバイスをお願いします。
784 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県蓮田市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [3回答]
2293 view
不動産売却に伴う、売却益が出ない場合の確定申告について
マンションの売却に際して、確定申告は必要か?という点で心配しています。 私なりに色々調べてみたところ、売却益が出ないなら確定申告不要のように感じています。売却益に関して、購入金額で考えた場合は当然ながら収支はマイナスになっているので、この場合は確定申告しなくて良い。と捉えていますが、実際の所はどうなのでしょうか? 確かに購入金額を下回っているので、この上税金払うのは無情ですので、確定申告は不要と考えて良いものか?かなり深刻に悩んでいます。
2293 view
-
40代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2025/01/18
- [1回答]
550 view
中古マンションを購入したが売却したい
半年ほど前に中古マンションを購入し、フルリフォームを実施中です。 まだ住んでおりません。 今回、経済的な事情により、住むことなく売却をしたいと考えているのですが、下記のような問題は起きるのでしょうか? ・反復継続とみなされる可能性はあるのでしょうか? (利益はでません、損失分は預金で補填) ・銀行とのローン契約規定に反する可能性はあるのでしょうか? (最初から投資目的だったのか、と一括返済を求められないか) ・信用情報に傷が入る可能性はあるのでしょうか? 投資や転売、事業目的は微塵もなく、損失を出してでも 売却したいと考えているところです。
550 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市大正区
-
- 投稿日
- 2025/09/16
- [1回答]
130 view
地下室つき戸建てが全然売れない
趣味で地下シアタールームを作った戸建てを売り出していますが、内覧はあるのに成約に至りません。 不動産会社からは「住宅ローン審査が通りにくい構造」と言われました。 特殊物件は査定も難しいらしく、価格設定もこれで良いのか迷いがあります。 好みがわかれそうですが、何かうまく売却する方法はないでしょうか。
130 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2025/09/17
- [0回答]
152 view
札幌の築古マンションを高く売りたい
20年前に購入した分譲マンションを売却しようと考えています。 ただ、雪国特有の修繕負担(屋根や配管の劣化)が影響して相場より安く査定されました。 地方都市の中古マンションは値下がり傾向が強いのでしょうか。少しでも高く売るための工夫が知りたいです。
152 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [2回答]
716 view
増築未登記物件の買い取りについて
沖縄県に転居を考えていますが京都を買い取りしてもらったお金から沖縄県の物件を買いたいのですが、可能ですか?
716 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都三鷹市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1928 view
自宅を売却し、買い替えたいです
自宅を売却し、新しい自宅を購入したいです。どのような方法がありますか?
1928 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [2回答]
542 view
売却について
いつもお世話になっております。わたくし、44歳、男、両親と3人暮らしをしております、たかと申します。職業は製造業をしております。住居の売却についておききしたいとがあります。わたくしの父の実家が山間部にあるのですが、こちらを売却したいと思っているのですが、はたして売れるのかと考えて悩んでおります。理由は築年数がとても古くて、すでにだれも住んでいない家なので、まったくといっていいほど管理がされておらず荒れ放題だからでございます。重機をいれて自宅を更地にして、土地だけにして売却しようにも、山間部の坂道にたっている家でございますので、重機が入れず管理ができていないからです。このような家でも売却することは可能なのでしょうか。プロの目線からアドバイスをいただけますと、とても嬉しく思います。お忙しい中大変恐縮なのですが、なにとぞよろしくお願いいたします。
542 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県伊勢原市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2133 view
土地の売却について。境界があいまいです。
土地を売却しようと思っていますが、古い土地なので、現状は土地の境界があいまいのまま使っています。事前に隣家と境界を明示させておいたり境界プレートを復元しておく必要はありますか?
2133 view
相談先を選択してください
ご相談拝見しました。
ご売却活動中、尚且つ具体的なお話が進む中での今回のご状況、良い方向へと進むと良いですね、、
【現状の整理】
・隣人の観葉植物がバルコニーに越境
・買主が内見時に指摘し売却が中断
・管理会社は手紙を入れたが改善なし
・今後は住民間で解決をとの回答
【対応策の選択肢】
①管理会社に再依頼
改善期限を設けたうえで対応を要請
期限内に改善なければ直接交渉を検討
②管理規約と使用細則の確認
バルコニーは共用部分のため越境は禁止の可能性が高いため、必要に応じて理事会や管理組合への相談も検討
③隣人へ冷静に書面で依頼
売却に支障が出ていることを明記の上、出来る限り感情的にならず丁寧に対応する
④法的根拠に基づく対応
民法第233条によると、枝の切除請求が可能
必要であれば内容証明で正式に通知する
⑤買主への誠実な説明
越境の事実と対応中であることを文書で伝える。信頼回復のための対応を丁寧に行う
⑥今後の新規内覧時のために
内覧前後等、検討者様へ伝えるタイミングや方法等を仲介会社と決定する(物件状況報告書等への記載)
少しでもご参考となれば幸いです。