不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/31
-
- 更新日
- 2025/04/02
- [3回答]
304 view
査定価格に300万円の差がある場合、どちらを信じればいいですか?
初めまして。離婚が決まりマンションを売りに出そうと思い一括査定を利用しました。
4社に査定をお願いしましたが、返答があったのが2社でした。そのうちの2社の価格差が300万円ある状況です。
何故、同じ物件にも関わらずここまで金額差があるのでしょうか?
金額の高い会社から話を聞く予定ですが、初めての売却ということもあり、慎重にいきたいです。
不動産会社の皆様、お忙しいところ恐れ入りますがご教示いただけますと幸いです。
-
ご質問拝見いたしました。
大分で˗ˏˋ賢い媒介契約・不動産会社の選び方を教える ˎˊ˗不動産会社がお答えいたします。
物件の詳細が分かりかねますので、不動産会社から話を聞くときのポイントをお伝えいたします。
━━━━*\要チェック5点/*━━━━
①何ヶ月で売却しようとプランを立てているのか
②相場との乖離はどのくらいなのか
③最終的な出口(成約価格)はいくらと予想しているのか
④他社より高く売れるその会社の独自性は何か
⑤その物件の売却が得意なのか
━━━━━━━━━━━━━━━━
一括査定サイトで査定依頼をした時には、
高めに査定をしてることがほとんどです。
(安いと興味も持ってもらえないので)
ですが、
得意分野でしっかりとした戦略があったり、
築年数が浅く高く売れる可能性があると見越して査定している場合もあります!
担当者の方の考えと、戦略を聞いてみてください。
頑張ってください!
応援しています! -
同じ物件でも、金額がぴったり一致することは、ほぼありません。
査定価格に差が生じる理由は、いくつかの要因が考えられます。以下のポイントを参考にしていただければと思います。
1.査定基準の違い
不動産会社によって査定の基準や重視するポイントが異なります。ある会社は市場の動向や類似物件の売買実績を重視し、別の会社は早期に売却を目指して少し低めの価格を提示する場合もあります。
2.販売戦略の差
高めの査定額を提示する会社が必ずしも正しいとは限りません。営業活動の一環として、最初に高めの価格を提示してお客様を引きつけ、その後交渉で価格を調整する戦略を取っている場合もあります。
3.信頼できる担当者の選定
初めての売却ということで不安な点も多いかと思いますが、価格だけでなく、その不動産会社がどれだけ信頼できるか、また販売後のサポートがしっかりしているかを重視することが大切です。信頼できる担当者としっかりコミュニケーションをとることが、安心した売却に繋がります。
4.複数社と比較検討
高い価格を提示した会社だけでなく、他の査定額や提案内容もしっかりと確認し、最終的にどの不動産会社が自分に合っているかを見極めることが大切です。価格だけではなく、サポート体制や手数料、販売戦略なども総合的に考慮しましょう。
ご売却にあたって、しっかりとした比較と信頼できる不動産会社を見つけることが、よりスムーズなご売却につながります。
お悩み解決の一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/04/05
- [2回答]
279 view
大阪市内のライオンズマンションを売り出すタイミングが知りたい
大阪市北区にあるライオンズマンションに住んでいます。 築18年、3LDK、駅徒歩7分と条件は良く、今までとても気に入っていたのですが、子どもが独立して夫婦2人になった今、広さや管理費の負担が気になるようになってきました。 相場が上がっているそうなので売りに出そうかと話し合っていたのですが、近いうちに再開発があると聞きタイミングを迷っています。 築20年近いため、今売るのが良いのか、再開発を待ってから売るのか、どちらが良いでしょうか。
279 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2019/02/11
- [1回答]
2016 view
不動産の売却活動中です。内覧の際気を付けるべき点について教えてください。
物件を購入される方に、少しでも良い印象を持っていただきたいのですが、見学をしてもらう際に何かやっておくべきこと・気をつけるべきことはありますか?
2016 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 秋田県由利本荘市
-
- 投稿日
- 2024/06/28
- [2回答]
555 view
遠方にある戸建ての将来
現在の居住地から遠く離れたところに父が保有する物件があります。 エリア的に売ることは困難と思われ(近所の同じくらいの築年、規模の親戚の家も売りに出してから2年くらい動きなし)今後相続した場合、どうしようかな…と思っています。 駅からも遠く(徒歩20分以上)周りに観光地や集客できるような施設はありません。 学校は廃校になり、働ける場所は郵便局・診療所くらいで町内で若者を見かけません。 管理するのも厳しい状況ですが、こういった物件はただ保有しておくしか道はないのでしょうか。
555 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [2回答]
1949 view
不動産売買は購入が先か、売却が先か
みなさん、迷われている質問かと思いますが、投稿させていただきました。 居住している不動産を売却し、新たに購入しようとする場合、 どちらから動くべきなのでしょうか。 当然ながら、人気のあるエリア、物件であればすぐに売れるでしょうし、 そうでなければ、二重ローン等になると思います。 良いアドバイスをいただけると助かります。
1949 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市瀬谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2075 view
不動産の売却。季節などの時期のねらい目は?
不動産を売ろうと考えています。季節等、売却に適した狙うべきタイミングはありますか?
2075 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
358 view
減価償却とはなんですか?
マンションの売却中です。減価償却について先日担当の方に説明を受けたのですがいまいち分からず、、、、どのように計算するのでしょうか。 築14年の2LDKのマンションです。
358 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/09/13
- [2回答]
574 view
相続後、1年経たずに修繕と売却をするメリット・デメリットについて
父の遺産として、築30年のマンションを相続しました。 老朽化が進んでいるため、大規模修繕を検討しています。修繕費用は約1,000万円と見積もられています。 修繕後にマンションを売却する予定ですが、相続後1年も経たずに 修繕と売却を行う場合の税務上のメリット・デメリットについて教えてください。
574 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/10
- [2回答]
350 view
30代前半でマンションを購入しました。今が売り時でしょうか。
仕事が好きで、結婚願望もなく30代前半でワンルームマンションを購入し住んでいます。 しかしここ最近になって結婚を前提にしたパートナーができ、現在のマンションを売却するか、賃貸に出すか悩んでいます。エリアは東京都中央区です。 賃貸に出す場合、素人が管理するのは難しいでしょうか。 アドバイス頂きたいです。
350 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [1回答]
50 view
設置12年のエアコンを残すか残さないか
母亡き後、群馬県高崎市のマンションを相続し、売却予定です。 築20年の為古びた印象があり、ハウスクリーニングをいれて綺麗にしたもらったのですが、エアコンを残しておくか迷っています。 Panasonic製で2013年製なのでもう12年経っているエアコンです。まだ現役で使えますが、残しておいた方が売れやすいでしょうか? リビングと各部屋にあり、全部で4台ついています。
50 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1851 view
賃貸併用住宅。賃貸部分居住中の売却
2階建ての一軒家で、父が高齢で階段を使わなくなったため、改装して二階部分を独立のうえ、賃貸にしました。 それから年月を経て、いよいよ父も高齢化が進み、施設への入居を視野に売却を検討していますが、二階の賃借人が居住中です。 現況で売却と、立ち退き料を払って退去してから売却するのではどちらがいいかと悩んでいます。
1851 view
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウス 角田と申します。
大変なご状況の中でのご相談、心よりお察し申し上げます。
不動産売却は人生でも大きなイベントですから、慎重になるのは当然のことですし、
非常に重要です。
さて、ご質問の「査定価格に300万円の差がある理由」ですが、
以下のような要因が考えられます。:
■ 査定価格に差が出る主な理由
1. 販売戦略の違い
高い価格を提示する会社は「専任媒介契約」を取りたいがために、
実際より高めの金額を提示している可能性があります。いわゆる“釣り査定”です。
一方、低めの査定を出す会社は「より現実的な価格で早期売却を目指す」
というスタンスかもしれません。
2. 査定方法の違い
不動産会社によって、過去の成約事例を重視するか、
現在の売出価格を参考にするかで査定額が異なります。
また、立地・階数・眺望・リフォームの有無・管理状況などの評価に差が出ることもあります。
3. 売却後の交渉余地を見ているかどうか
一部の会社は「まず高く出して、徐々に値下げする」戦略を前提にしているため、
高めの価格を提示する傾向があります。
■ どう判断すべきか?
①高い査定の根拠をしっかり聞く
「なぜこの価格で売れると考えるのか」「近隣のどんな成約事例が根拠になっているのか」
を具体的に尋ねてください。
②実績と誠実さを見る
「売却まで平均何か月かかっているか」
「過去に同じマンションでの成約実績があるか」なども確認しましょう。
③相場感を自分でも掴む
SUUMOやアットホームなどで、同マンション・近隣物件の売出価格や成約価格をチェックして、
感覚を掴むことも有効です。
■ 最後に
査定額が高い=高く売れる、というわけではないのが不動産売却の難しいところです。
「現実的に売れる価格」と「広告用の希望価格」は違うと心得て、
総合的に判断されることをおすすめします。
参考になれば幸いです。