不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市北区
-
- 投稿日
- 2025/07/05
-
- 更新日
- 2025/07/15
- [2回答]
283 view
離婚予定。ローン残債が売却価格以下
離婚で共有名義のマンションを売却したいのですが、ローン残債が査定価格を上回っています。
自己資金で補填する余裕もなく、このままでは自己破産も視野に入れなければならないのでしょうか。
-
ご相談拝見いたしました。
今後の可能性や選択肢について、記載したいと思います。
①親族からの一時的な借り入れや援助の検討
→ 借金としての契約書を交わし、売却後に残債返済の目処を立てることも可能
→ 公正証書などにしておくと後々のトラブルも防ぎやすい
②任意売却
金融機関の許可を得られれば残債が残っても売却可能。売却後の残債は分割返済などを交渉できる。信用情報に傷はつくが、自己破産より軽い。
③債務整理(任意売却後の対応)
弁護士を通じて残債の一部免除や分割返済を交渉。「個人再生」や「自己破産」もこの段階で検討。
•個人再生:借金の一部を減額 → 残りは分割返済(原則3~5年)
•自己破産:基本的に全ての借金が免除(ただし免責されないものもあり)
④賃貸に出す
売却せず、家を貸してローン返済に充てる。離婚後も共有名義で保有する選択肢等。
⑤リースバック
不動産会社に売却し、同じ家に賃貸として住み続ける方法。売却価格は下がる傾向あり、要注意。
⑥自己破産(最終手段)
どうしても返済が困難な場合の最後の選択。離婚前に「誰がいくら債務を負うか」を明確にしておくことが重要、弁護士に相談。
【次にとるべき行動】
・複数社に査定依頼し、売却可能性、妥当価格を確認
・ローン金融機関に任意売却の相談
・弁護士や司法書士にまずは無料相談
・離婚協議書に債務の分担を明記
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 兵庫県三田市
-
- 投稿日
- 2024/03/19
- [1回答]
706 view
離婚時の利益の分配はどうなるのでしょうか。
33歳女性。2つ上の旦那がいます。子供はいません。 夫と共にマンションを購入しましたが、名義は夫のみです。 離婚を視野に入れていて離婚が決まった場合、マンションの売却から得られる利益はどのように分配されるのでしょうか? 私も購入時に資金を出しているため、売却利益に対する権利を主張することは可能でしょうか?
706 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2025/09/06
- [1回答]
157 view
離婚後も住宅ローンに連帯保証人で残っている。
元夫が住宅ローンを支払う約束でしたが、私は連帯保証人のまま外せません。 夫が滞納したら私に請求が来るのではと毎日不安です。 金融機関に相談しましたが「借換え以外は難しい」と言われました。抜け道は本当にないのでしょうか。
157 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市中区
-
- 投稿日
- 2025/09/17
- [1回答]
145 view
離婚同意前にマンション売却
名義は主人、ローンは連帯保証人として契約していました。 離婚の理由もまだ聞けてない状態で親権についても何も決まっていません。 その段階でマンションの机上査定を出てきたと言われ、売却か借り換えかを何度も迫られています。 内見での査定を私の方から別会社へ依頼したところ既に売りに出ていますよ?と連絡が来ました。 この場合どのように動けば良いのか分かりません。旦那の依頼した不動産会社へ差し止めの連絡をした方が良いのですか?
145 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 群馬県伊勢崎市
-
- 投稿日
- 2021/03/22
- [3回答]
1696 view
離婚による一戸建ての保有
まだ一戸建てを建て、ローン開始から1年経ったばかりですが離婚を考えています。 まだ小さな子供達の事を考えると、私はこのまま子供達と住んでいきたいと考えています。 しかし家も主人名義でローンも主人です。 私はまだ子供が小さいので扶養内で得られる範囲の収入しかありません。 子供が落ち着いたら職を変えてもっと収入を得たいと思いますが、現状は難しいです。 土地の名義は私の実母です。 この場合でも私と子供達が住み続けられる方法はありますか?? よろしくお願いします。
1696 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2020/09/19
- [1回答]
1747 view
離婚後の名義変更について
離婚後のマンションの名義変更についてですが、離婚して半年たちますが、元旦那が一向に名義変更をしようとしません。 共有名義ですが、名義変更しないと不利になることなど、教えて下さい。 ローン名義は旦那なので問題はないと思います。 宜しくお願い致します。
1747 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 福井県福井市
-
- 投稿日
- 2025/09/25
- [0回答]
128 view
夫が住宅ローンを滞納、名義変更もできず離婚が進まない
離婚協議中の夫が、共有名義マンションの住宅ローンを数か月滞納していました。 私は子どもとその家に住み続けたいのに、ローンを私名義に変える審査にも通らず、売却するにも夫が同意しません。 滞納が続けば競売になるかもしれず、離婚どころか家まで失いそうです。 本当にどうしたら良いでしょうか。
128 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 兵庫県神戸市垂水区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [0回答]
296 view
離婚しても今の家に住み続けたい
離婚に伴い住宅ローンの名義変更を希望しましたが、銀行から収入面を理由に断られました(正社員300万円程です)このままでは元配偶者の協力なしに生活が成り立ちません。売却や別ローンへの借り換えなど、現実的に取れる選択肢を知りたいです。兵庫県内の一戸建てで、子どもと住み続ける予定です。
296 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/09/27
- [1回答]
117 view
離婚後に名義変更しなかった家がトラブルに
5年前に離婚した際、共有名義だったマンションを元夫が住み続けローンも払うと合意し、私はそのまま名義を残しました。 しかし先日、元夫の滞納により銀行から督促状が届き、信用情報に傷がつく可能性があると知りました。 当時は「名義変更は難しい」と言われ放置してしまったのですが、今からでも私が売却や名義抜き取りを進めることはできるのでしょうか。 司法書士か弁護士、どこに相談したら良いのでしょうか
117 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県ふじみ野市
-
- 投稿日
- 2020/05/13
- [3回答]
2268 view
離婚後に夫が私名義の家に住んでもらうための名義変更について
夫との離婚を考えていますが、離婚後には私名義の自宅に夫に住んでもらいたいと思っています。 購入費用は全て、私の親からの遺産で支払いました。売却すれば相当な額になり、そのお金は私が得られるのですが、夫にはそのような資産はありません。 名義変更は出来ると思いますが、このような場合、どうすればお互いが納得できるでしょうか。
2268 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
2270 view
離婚をするのですが、住宅ローンの保証人です。
住宅ローンの連帯保証人になっています。離婚した場合、保証人から外れることはできるでしょうか。
2270 view
相談先を選択してください
ご相談事項を拝見しました。離婚を予定しているが、ローン残高が売却査定額より大きくオーバーローンでお悩みなのですね。
まず、売却査定額ですがいくつかの不動産屋で査定してもらってください。その上で
対策1: 離婚協議の中で夫がマンションを単独で引き取りローンも単独名義にする
対策2 : 任意売却を検討する
対策3 : 親族からの資金援助を検討する
対策4 : 債務整理手続き
を考えてみましょう。状況からまず対策1から検討されるとよいように思います。
対策1: 離婚協議の中で夫がマンションを単独で引き取りローンも単独名義にする
夫の資力(金融機関の同意)と合意が必要ですが、相談者さまの持分とローン残高を財産分与の中で夫に帰属させるようにして、マンション持ち分もなくなりますが、ローンからも解放されます。離婚事由が不明ですが、養育費、慰謝料など含めて話し合い、合意が得られなければ家庭裁判所の調停で解決できる可能性も探ることも可能です。
対策2 : 任意売却を検討する
オーバーローンで自己資金がない場合、最も現実的で広く利用されている解決策の一つで、金融機関と交渉して、ローン残債の一部減額や分割返済の合意を得る方法です。必ずしも希望通りの条件で合意が得られるとは限らないこと、また、通常の売却よりも売却価格が低くなる傾向があること、信用情報に影響が出る可能性を考慮する必要があります。
対策3 : 親族からの資金援助を検討する
相談者様の親族の経済状況や、資金援助の意思があるかどうかに完全に依存します。もし援助が得られれば、通常の売却にスムーズに進むことができます。
対策4 : 債務整理手続き
法的に認められた手続きで確実性が高いですが、信用情報に影響し、数年間は新たな借入が難しくなります。ただし、状況によっては最も現実的な解決策になり得ます。
以上ご参考まで