不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市北区
-
- 投稿日
- 2025/07/05
-
- 更新日
- 2025/07/15
- [2回答]
79 view
離婚予定。ローン残債が売却価格以下
離婚で共有名義のマンションを売却したいのですが、ローン残債が査定価格を上回っています。
自己資金で補填する余裕もなく、このままでは自己破産も視野に入れなければならないのでしょうか。
-
ご相談拝見いたしました。
今後の可能性や選択肢について、記載したいと思います。
①親族からの一時的な借り入れや援助の検討
→ 借金としての契約書を交わし、売却後に残債返済の目処を立てることも可能
→ 公正証書などにしておくと後々のトラブルも防ぎやすい
②任意売却
金融機関の許可を得られれば残債が残っても売却可能。売却後の残債は分割返済などを交渉できる。信用情報に傷はつくが、自己破産より軽い。
③債務整理(任意売却後の対応)
弁護士を通じて残債の一部免除や分割返済を交渉。「個人再生」や「自己破産」もこの段階で検討。
•個人再生:借金の一部を減額 → 残りは分割返済(原則3~5年)
•自己破産:基本的に全ての借金が免除(ただし免責されないものもあり)
④賃貸に出す
売却せず、家を貸してローン返済に充てる。離婚後も共有名義で保有する選択肢等。
⑤リースバック
不動産会社に売却し、同じ家に賃貸として住み続ける方法。売却価格は下がる傾向あり、要注意。
⑥自己破産(最終手段)
どうしても返済が困難な場合の最後の選択。離婚前に「誰がいくら債務を負うか」を明確にしておくことが重要、弁護士に相談。
【次にとるべき行動】
・複数社に査定依頼し、売却可能性、妥当価格を確認
・ローン金融機関に任意売却の相談
・弁護士や司法書士にまずは無料相談
・離婚協議書に債務の分担を明記
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2020/10/16
- [2回答]
1328 view
離婚に伴う名義変更
先日離婚が成立しました。 夫と共有名義で購入した家があります。 持分2/1で、約3500万円です。 家を購入したのは去年の1月頃です。 まだローンがたくさんある状態です。 子供はいないです。 離婚後は夫がその家に住み、ローンと固定資産税など、支払いを続けていきます。 今のところ滞りなく支払ってます。 離婚に伴い、私の共有名義を外したいと考え、夫単独でローンの借り換えを検討しました。 しかし夫は仕事を転職したばかりで、金融機関の審査が難しく、すぐには借り換えが出来ませんでした。 夫は家を売るつもりはなく、その家に住み続けたいと言っております。 家はオーバーローン状態なので、現時点では売れないとも思いますが…。 やはり借り換えできるのを待つのがベストでしょうか?
1328 view
-
20代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 投稿日
- 2024/08/09
- [2回答]
501 view
マンションを相続する際、評価額は購入価格ですか?時価ですか?
マンションを相続する際、評価額は購入価格ですか?時価ですか?
501 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/06/17
- [1回答]
113 view
夫名義の家に住み続けたい
夫名義のマンションに、私と子ども2人で暮らしています。 離婚がほぼ決まり、夫は出ていく予定ですが、私はこの家にそのまま住み続けたいと思っています。 とはいえ、名義も住宅ローンも夫のもので、私には引き継げるだけの収入もありません。 子どもが小学校に通っているので、引っ越しはなるべく避けたいのですが、夫は「家は売る」と言い始めています。 私達が住み続ける方法はあるのでしょうか?名義の問題や居住権など、法的にどうなるのか教えていただきたいです。
113 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/03/10
- [6回答]
986 view
離婚後の住宅ローンに関して
離婚をすることになりましたが、ローンの支払いの兼ね合いで売却することとなりそうです。 ローン残債の有無で売却方法はかわるのでしょうか?高く売れた場合、利益は分けられるのでしょうか?
986 view
-
50代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2020/10/13
- [2回答]
1428 view
離婚に伴う名義変更、ローンの名義変更
現在離婚協議中です。 夫は8年前に家をでて依頼、別居をしています。 夫は今年の5月に25年務めた会社を相談もなく辞めて、現在川越の実家に帰っています。仕事は始めたようですが、何をしているのか、生活費も入れたり入れなかったりの不安定な収入です。 別居も夫の借金癖が原因ですから、今後この家を担保にされたり、税金滞納で差し押さえされたりしないか心配しています。 私の収入で住宅費、生活費は何とか賄う気持ちです。 私の収入は8年前から正社員で働いていて現在450万円くらいの年収があります。今年の年末時点で2100万ほど住宅ローンが残っています。 まだローンの名義変更、不動産の名義変更、離婚はしていません。 どこから手を付け、何処に依頼して進めていけばよいのか分かりません。 息子は大学3年生で再来年3月卒業予定です。
1428 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2024/09/14
- [2回答]
448 view
夫が共有名義になってるマンションについて
夫と義理の兄(夫の兄)と共有名義になっているマンションがあります。 このマンションは夫の父が亡くなった際に、夫と兄が相続して共有名義になったマンションです。 現在は賃貸に出しており、ほぼ管理会社にお任せしているそうです。 修繕などがあった場合は兄が対応しているそうなのですが、この話を最近夫から聞き、不安に感じています。 私達には今3歳と1歳の子供がいるのですが、夫に万が一のことがあった際、そのマンションの相続に関係してくるのでしょうか。 私の母方で以前相続問題でかなりもめていたので、もし関係してくるのであれば早めに対処したいのですが...
448 view
-
20代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県比企郡ときがわ町
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [1回答]
376 view
離婚の財産分与について
両親が離婚した時、父保有の住宅はどのようになるのか教えて欲しいです。
376 view
-
60代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2020/08/21
- [1回答]
1472 view
離婚に伴う家屋の名義変更
協議離婚 妻への金銭株等一切の財産分与ゼロ 成人子供3人 一戸建て住宅 現在の土地家屋の名義は100%夫 住宅ローン等の負債はゼロ 住居の売却は無し 離婚後、夫は引越し、妻は現住宅に住み続ける 土地家屋購入合計額=7500万 売却見積もり=4000万 以上を前提に、 ①住居の名義変更が先か ②家屋の名義を100%妻に変更 この場合、妻、夫に課税はあるか、また 登記諸々の費用 ③家屋の名義を夫と妻、半々に変更 この場合、夫、妻に課税はあるか、また 登記諸々の費用
1472 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 宮崎県延岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/12
- [1回答]
296 view
ペアローンで組んだマンションの名義はすぐに変えないとだめですか?
この度離婚が決まりまして、現在住んでいるマンションには 私と子供たちで住んでいくことになりました。 支払いに関しては変わらず行っていく予定です。 住む人が一人抜け、籍は変わりますが、名義もすぐに変えないとだめですか? 義務ですか?
296 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [3回答]
1826 view
離婚後の住む予定のない家。住宅ローンの返済が不安です。
離婚後、二人とも家に住む予定がありません。住宅ローンの返済はどうしたらいいでしょうか。
1826 view
ご相談事項を拝見しました。離婚を予定しているが、ローン残高が売却査定額より大きくオーバーローンでお悩みなのですね。
まず、売却査定額ですがいくつかの不動産屋で査定してもらってください。その上で
対策1: 離婚協議の中で夫がマンションを単独で引き取りローンも単独名義にする
対策2 : 任意売却を検討する
対策3 : 親族からの資金援助を検討する
対策4 : 債務整理手続き
を考えてみましょう。状況からまず対策1から検討されるとよいように思います。
対策1: 離婚協議の中で夫がマンションを単独で引き取りローンも単独名義にする
夫の資力(金融機関の同意)と合意が必要ですが、相談者さまの持分とローン残高を財産分与の中で夫に帰属させるようにして、マンション持ち分もなくなりますが、ローンからも解放されます。離婚事由が不明ですが、養育費、慰謝料など含めて話し合い、合意が得られなければ家庭裁判所の調停で解決できる可能性も探ることも可能です。
対策2 : 任意売却を検討する
オーバーローンで自己資金がない場合、最も現実的で広く利用されている解決策の一つで、金融機関と交渉して、ローン残債の一部減額や分割返済の合意を得る方法です。必ずしも希望通りの条件で合意が得られるとは限らないこと、また、通常の売却よりも売却価格が低くなる傾向があること、信用情報に影響が出る可能性を考慮する必要があります。
対策3 : 親族からの資金援助を検討する
相談者様の親族の経済状況や、資金援助の意思があるかどうかに完全に依存します。もし援助が得られれば、通常の売却にスムーズに進むことができます。
対策4 : 債務整理手続き
法的に認められた手続きで確実性が高いですが、信用情報に影響し、数年間は新たな借入が難しくなります。ただし、状況によっては最も現実的な解決策になり得ます。
以上ご参考まで