不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2025/09/06
-
- 更新日
- 2025/10/28
- [2回答]
245 view
離婚後も住宅ローンに連帯保証人で残っている。
元夫が住宅ローンを支払う約束でしたが、私は連帯保証人のまま外せません。
夫が滞納したら私に請求が来るのではと毎日不安です。
金融機関に相談しましたが「借換え以外は難しい」と言われました。抜け道は本当にないのでしょうか。
-
-
ご相談を拝見しました。お気持ちはお察しいたしますが、金融機関の回答は正鵠を得たもので抜け道は存在しません。
不動産を売却して残債を一括弁済するのがもっとも現実的な対応策となります。その他には、元夫が金融機関が納得する他の連帯保証人を探してくる、共同担保となりうる不動産を新たに担保提供するなどの方法が勘案されますが、難易度はいずれも高いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/10/10
- [1回答]
141 view
離婚で家を売るか迷っています。子どもに転校させたくない…
夫と離婚することになり、現在住んでいるマンション(練馬区・ローン残2,000万円)をどうするかで話し合っています。 夫は「売って清算したい」と言いますが、子どもの学校のことを考えると引っ越したくありません。 ローンは夫名義で、私は連帯保証人。私の収入ではローンを引き継ぐのは厳しいと銀行から言われました。 このまま住み続ける方法はないでしょうか。
141 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2025/08/11
- [1回答]
296 view
離婚予定…家を売るにも話が通じない
離婚協議中ですが、共有名義のマンションをどうするか話がまとまりません。相手は感情的で、売る話を出すだけで拒絶されてしまい、冷静に進められず困っています。子どももいるので長引かせたくありません。専門家の視点で、どう整理していけばよいか教えてほしいです。
296 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/05/17
- [1回答]
788 view
父子家庭への支援が受けれそうな地域は?
30代男性です。既婚、2人の子供がいます。 都内のマンションを購入し住んでいます。 いろいろあり、妻との離婚を考えているので今の住まいは売却し子供2人は引き取り、千葉か埼玉に引越しをしようと思っています。 千葉、埼玉で父子家庭への支援などが手厚く受けれそうな地域があったら教えていただきたいです。
788 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/05/19
- [1回答]
494 view
ペアローンで買ったマンション、離婚後どうしたら良いか。 売るには夫が渋っています
3年前、共働きだった夫とペアローンでマンションを購入しました。 現在は離婚協議中でマンションをどうしようか悩んでいます。 ローンも所有権も50:50の共有ですが、私は離婚後に住み続けるつもりはなく、今のうちに売却して整理したいと思っています。 立地も良く、周辺の成約事例を見ても、購入時よりも値上がりしており、売却するには良いタイミングだと感じています。 実際に不動産会社からも「今が売り時」との提案を受けています。 ですが夫は「もっと値上がるかもしれない」と強気で、「焦って売る必要はない」と売却に応じてくれません。 このままだと、住宅ローンの支払いを続けながら宙ぶらりんな状態が続いてしまいそうで、不安です。
494 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 宮崎県都城市
-
- 投稿日
- 2025/02/07
- [2回答]
783 view
離婚の財産分与で家はどう分ければいいですか?私は住み続けたいです。
初めまして。 離婚をすることになり、家を含む財産分与についての相談です。 私たちは結婚してから15年間、一軒家で生活してきました。 この家は私が結婚前に購入したもので、結婚後もローンの返済を続けています。 現在の残債は約2,000万円で、周辺の相場では現在4500万くらいです。 妻は家の半分、市場価値に相当する金額の支払いを要求してきています。 しかし、私はこの家を手放したくなく、今度は一人で住んでいきたいと思っています。 妻は引っ越しの初期費用として、できるだけ早く現金化を望んでいるのですが どうしたらいいのでしょうか。 家を売却せず、なんとかしたいです。
783 view
-
40代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2025/01/29
- [1回答]
538 view
共有名義だったマンションから妻が出ていった場合の手続き
ペアローンで購入したマンションに子供2人と住んでいます。 去年、突然妻から一方的に「別居したい」と言われ、今も別居状態が続いています。 タイミングを合わせて話し合いの場を設け、現在は離婚する方向で話が進んでいます。 共働きで、毎月自分たちの給料から決まった金額を出し合って住宅ローンを返済していたのですが、去年からは妻からの入金がない為、仕方なく私が代わりに支払っていました。 今住んでいるマンションは引き続き私と子供が住み続けることになったのですが、妻は共有名義から抜けることになります。この場合の不動産の名義変更や、住宅ローンの名義変更等、どのような順序で行うのが良いのでしょうか。 マンションの市場価値は5,000万円程、ローンは3,000万円残っています。 私の年収は700万円程ですが、住宅ローンの他に車のローンが残り150万円あります。
538 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [3回答]
2062 view
離婚後の住む予定のない家。住宅ローンの返済が不安です。
離婚後、二人とも家に住む予定がありません。住宅ローンの返済はどうしたらいいでしょうか。
2062 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 兵庫県三田市
-
- 投稿日
- 2020/08/10
- [2回答]
1976 view
離婚後の住宅ローン
会社員の私、自営業の夫の共働き、婚姻後に一戸建てを購入し、名義、ローン共に私6割、夫4割です。 現在、離婚するために別居中ですが、それぞれ引っ越しをし、誰も住んでいない一戸建てのローンを、支払っています。 売却も考えていますが、オーバーローンになりそうです。 売却できたとしても、残債分をローンを組まなければ生活できそうにないです。 その場合の残債分のローン割合はどうなりますか? 婚姻期間中も夫はローンの支払いができない時があり私が支払ったことも何度もあります。私は何度か繰上げ返済をしています。 現在も自営業でコロナの影響を受けており支払いがギリギリだといってきます。
1976 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/09/20
- [1回答]
210 view
離婚後の名義変更が進まず不安です
2年前に離婚し、共有名義のマンションに私と子どもが住み続け、元夫が住宅ローンを払い続ける約束でした。 しかし元夫が数か月分滞納していることが分かり、銀行からの督促も届き始めています。 名義変更したいのですが、ローン残高がまだ3000万円以上あり、私の単独名義では通りません。 ローン完済前でも安全に名義を変更する方法はありますか。
210 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/01/24
- [1回答]
943 view
マンションの所有名義をパート妻に変更し、住宅ローンの名義は夫のままにしたい
離婚します。子供は小学生が2人、私はパート主婦で年収は180万円です。 夫が出ていき、私と子供は現在のマンションに住み続ける予定です。 マンションの所有者を夫から私に変更することは年収関係なくできるのでしょうか。 住宅ローンの名義は夫のまま支払いを続けたいのですが、可能なのでしょうか。 乱筆乱文で申し訳ありませんが、注意点や今後のリスクなどもあれば、アドバイス頂きたいです。
943 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店・箱崎店 ㈱コムハウスの角田と申します。
とても現実的で、そして深刻なご相談可と思います。離婚後も元配偶者の住宅ローンに連帯保証人として残ってしまう問題は、日本でも非常に多くの方が悩まれています。
結論から申し上げると、「抜け道」と呼べるような完全な回避策は残念ながらありませんが、取れる選択肢はいくつかあります。以下で整理します。
〇まず前提:連帯保証人は「法的に支払義務を負う」
離婚しても連帯保証の義務は消えません。
→ 金融機関にとって「保証人=支払いの責任を負う人」なので、婚姻関係の有無は関係なし。
元夫が滞納・延滞すれば即座に保証人へ請求が行きます。
信用情報(CIC・JICCなど)にも影響し、滞納があれば保証人側の信用も傷つきます。
つまり、現在のままだと「いつでも請求が来る可能性がある」状態です。
〇銀行が「借り換え以外は難しい」と言う理由
金融機関は、基本的に「契約変更=新しい審査」が必要になります。
つまり「連帯保証人を外す」=「元夫単独で返済可能か再審査する」ことになるため、
元夫の収入や信用状況が十分でない限り、認められません。
〇現実的に取り得る選択肢
以下、可能性のある順に整理します。
① 元夫が単独で借り換えする(最も確実)
別の金融機関で元夫単独のローンに借り換え → 現行ローンを完済 → あなたの保証解除。
ただし元夫に十分な収入・信用・担保評価が必要。
元夫に協力の意思がないと成立しません。
→現実には、ここが最大のハードルです。
② 売却してローンを完済(任意売却含む)
物件を売却して、残債を完済すれば保証義務は消滅。
住宅の価値が残債を下回る場合は「任意売却」も検討可。
→ 金融機関と交渉して差額返済方法を調整。
離婚協議書に「売却後の精算方法」を明記しておくのが理想。
③ 元夫と協議して「借主・所有権」関係を再整理
もし元夫がローンを払わず、あなたが支払う可能性があるなら、
→ あなたが名義変更を受けて「自分の家として借り換え」も選択肢です。
ただし、ローン名義・登記・財産分与など複雑なので、司法書士+弁護士+銀行で調整が必要。
④ 金融機関との「債務整理的交渉」
万が一、元夫が滞納を始めたら、
→ 早めに金融機関へ「保証人として支払う意思」「再建案」を相談。
→ 延滞後に競売に入ると、より不利な処理になります。
保証会社が代位弁済した後だと、あなたに一括請求が来るリスクが高くなるため、「初期対応」が重要。
〇「抜け道」は基本的に存在しない理由
金融機関にとって、保証人は保険のような存在。
「抜け道的な解除」は制度上不可能。
ただし、「再契約・借換え・売却・法的整理」のいずれかで契約を根本的に変えることができれば外せます。
以上、参考になれば幸いで。