不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 60代
- 女性
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/07/15
-
- 更新日
- 2025/07/16
- [2回答]
144 view
理事会の担い手不足で困っています
築40年超の分譲マンションに長年住んでいますが、管理組合の理事を引き受ける人が減り、役員が高齢者ばかりです。
大規模修繕の話も進んでいないようです。
高齢化が進むマンションでは理事会をどう維持すればいいのでしょうか?
外部に委託する案もあったそうですが、費用面で通らなったようです
-
ご相談を拝見しました。国土交通省の資産によれば、2023年度末時点における築40年超の分譲マンション数は約34万戸ですが、2038年にはその8倍となる約260万戸に達すると見込まれています。
相談様が懸念される問題は、まさに高経年化したマンションに共通する深刻な課題です。高経年化したマンションほど区分所有者の平均年齢は高く、理事の担い手不足が顕著となっているのです。
「マンションは管理を買え」との不動産格言があるように、管理組合が機能していなければ適切な管理は実現できません。さらに、管理組合の機能不全により合意形成が難航して適切な修繕が実施されず、現実問題として、共有部分である外壁等の剥離、鉄筋の露出・腐食・給排水管の老朽化といった、居住者や近隣住民の生命・身体に危険性が生じているマンションも散見されるようになっているのです。
このような問題の発露と管理組合の重要性に関し、私が「不動産会社のミカタ」に寄稿した【老朽化マンションの再生と耐震改修の現実】管理組合が抱えるジレンマ_との記事リンク先を貼り付けておきますので、興味があればご参照ください。
https://f-mikata.jp/rosette-514/
さて、現状で考えうる具体的な解決案ですが、「輪番制の徹底」が一つの解決策となります。
管理規約に輪番制を明記し、原則として拒否できず、かつ、拒否できるのは正当な理由がある場合のみとするのです。併せて、担当の負担を減らすため理事の人数を増やすのも有効です。
さらに業務のマニュアル化、議事録のテンプレート化、書類の電子化などを採用し、理事の業務軽減や簡素化を実現することで、管理組合が機能する状態を実現できるでしょう。
外部委託が理想ではありますが、費用面で無理が生じたなら多少強引であっても、機能不全に陥らないよう手段を講じるほかないのです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/06/06
- [2回答]
267 view
隣人が違法民泊しています。毎週うるさくて眠れません
隣の部屋に毎週外国人が入れ替わり、夜遅くまで騒ぐ声に悩まされています。 どう見ても民泊ですが、管理人は「確認できない」と言って取り合ってくれず、警察も対応が限定的。 そもそも、マンション内での民泊営業はどこまでが合法ですか? どういう手順で行政や管理会社に動いてもらえるのか?対処法を知りたいです。
267 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 北海道札幌市北区
-
- 投稿日
- 2025/08/25
- [0回答]
117 view
分譲マンション管理費大幅値上げ
築15年分譲マンションで、管理費と修繕積立金が合計で月1.5万円値上げされる案が管理組合から提示されました。理由は大規模修繕費の不足と物価高騰ですが、家計への影響は深刻です。他の住民も反対しているものの、理事会はすでに計画を進めている様子。値上げを回避または軽減する方法や、総会での有効な意見の出し方を知りたいです。
117 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市天白区
-
- 投稿日
- 2019/10/19
- [1回答]
1922 view
岡崎市に引越したいのですが欲張りすぎ?
彼氏との同棲を機に岡崎市に引越しをするのですが、なかなかよい物件が見つかりません。2LDKくらいで駐車場あり、6万あたりで探しています。都市ガスがよく、築浅だとよいかなぁと思います。できれば猫が飼いたいのでペット可で良いところがいいです。どうやって探したらよいか知りたいです。ご指導よろしくお願いします。 あとは駅近ということと、自炊をするのでスーパーや大型のショッピングモールの近くだとありがたいのですが、欲張りすぎでしょうか? 岡崎の相場、身の丈にあった住居をご指導いただけたらと思います。 よろしくお願いします。
1922 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2223 view
接道義務を果たしていない土地の活用
上記のような古家付きの土地を相続しました。家をリフォームして一軒家として貸すのもお金がかかり、そもそも借り手があるのか心配です。又売却しようとしても二束三文のような価格でしか売れない感じです。どのように活用すべきでしょうか。
2223 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2025/08/29
- [1回答]
65 view
隣との境界が不明で、将来の売却にマイナス要素
中古住宅を購入しましたが、境界標が一部なく、隣の方も境界確定を拒否しています。 売却時に不利になる可能性があると聞き、不安です。今のうちにすべき対応はありますか。
65 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/07/12
- [1回答]
159 view
大規模修繕が控えている為、修繕積立金が上がりそうです。
築25年の分譲マンションに長年住んでいますが、先日の理事会で修繕積立金がかなり上がると言われました。 老後の年金生活を圧迫しそうで、不安になっています。 今売却してしまった方が良いか、悩んでいます。 売却する場合は、条件は悪くなりますが別のマンションをその資金で購入することになると思います。 高齢夫婦で賃貸を借りるのは、難しいですよね。 今のマンションの住み心地は気に入っていますが、この先の事を考えると不安が拭えません。 売るなら早い方が良いですか、
159 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [2回答]
1609 view
家賃交渉について
固定費削減を考える際に一番に考えるのが家賃だと思います。そこで今住んでいる賃貸住宅の大家さんに1000円でも安くしてもらえるように交渉したいと考えています。今の賃貸に4年近く住んでおり上の階に住んでいる大家さんに対してお手伝いをするなどして親しくなっています。
1609 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/01/15
- [1回答]
623 view
タワマンに住んでいますが問題が次々と出てきて…解決方法はありますか?
最近、都心部の40階超えのタワーマンションの35階に引っ越してきました。 便利な立地と眺望の良さに惹かれて購入を決めたのですが、実際に住んでみると予想外の問題が次々と浮上し、後悔の念に駆られています。。 まず、強風時の揺れが想像以上に大きく、正常の範囲なのか不安に思っています。 子育て面でも課題が多く、高層階での転落事故の不安から、窓やベランダの使用に常に気を配らなければならず、ストレスを感じています。 また、近所付き合いが希薄で、子供の遊び友達も見つかりにくい状況です。 光熱費も予想外に高くなり、インターネット回線も混雑時間帯は遅く、在宅ワークに支障をきたしています。 災害時の避難にも不安を感じており、特に地震の際の長周期地震動の影響や、火災時の避難経路の確保に悩んでいます。 現在の私たち家族の悩みを解決する方法はあるのでしょうか?
623 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 宮城県石巻市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1696 view
被災した実家跡地の今後利用方法について
2011年の東日本大震災により、私の実家も被災しました。建物はなんとか無事でしたが、父1人の実家ですし、今後また津波が来たらと思うと同じ場所で改修する気にもなれず、県内転居の上新築し実家は取り壊しました。 漠然と、そのうち手放すつもりでいましたが間もなく10年、、今はまだ父親の名義です。 父ないし私のどちらかで今後どうするか考えることになりますが、思い入れのある土地ですので、なかなか動き出せずにいます。 今後どうしたらいいのか、どういう選択肢があるのか、相談すべき場所はどこなのか、最近気になっております。
1696 view
-
60代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2024/06/09
- [1回答]
682 view
管理会社との契約解除
賃貸借契約が8月25日で10年満了になります。継続はしたくないので、満期がくるので継続はしないと管理会社に連絡をしました。 すると、賃貸借家法28条により正当な事由がない限り、解除できないと主張されました。どんな理由を言えば、正当な事由と認めてもらえ、契約解除できるのか教えてください。
682 view
ご相談拝見しました。
理事のなり手不足、本当に多くのマンションで共通の悩みのようです。特に、今回のように築年数が経って住民の高齢化が進むと、どうしても運営が回りづらくなってくるマンションが多いようです。
理事会を維持していくための方法として、こんな工夫があります。
①まずは、外部の専門家を“部分的に”活用する方法。
管理士や外部理事に「理事長の補佐だけ」など限定的に入ってもらえば、費用を抑えつつ負担を軽くできます。
②次に、役職のスリム化。
「副理事長は名義だけ」「書記は必要なときだけ協力」など、役割を軽くすれば手を挙げやすくなります。
③くじ引きや輪番制も現実的な手段です。
立候補がいないと結局“できる人”に偏ってしまうので、仕組みで回すことが大切です。
④あとはオンラインの活用。
Zoomでの会議やLINEでの意見収集など、参加しやすくなる工夫も効果的です。
修繕の話が進まないままだと、将来的に資産価値にも影響が出かねません。
できることから一つずつ動かしていけば、少しずつでも前に進めることもあるかもしれません。
また何かあれば、いつでもご相談ください。
少しでもご参考となれば幸いです。