不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 愛知県大府市
-
- 投稿日
- 2024/09/21
-
- 更新日
- 2024/11/11
- [2回答]
526 view
コンパクトシティのメリットデメリットは?
60代です。
コンパクトシティ化について、住む側にはどのようなメリット・デメリットがあるか教えてください。
現在都心から離れた地域に住んでいますが、今後私たちの地域もコンパクトシティ化の
対象になるか不安があります。
-
ご相談拝見しました。心配されるのは当然の内容ですので、以下のように回答いたします。
国土交通省によれば、2050年には日本の人口が9,515万人(約25.5%)まで減少すると予想されています。さらに2100年には6,415万人まで人口が減少し、高高齢化率(人口に占める65歳以上人口の割合)も現在の28.4%から41.5%まで上がるとされています。
少子高齢化が、より顕著に現れる状態です。
このような状況では、これまで以上に地方圏から大都市圏の流出は増加し、人口減少に歯止めがかからない地域では、住まいや交通、公共サービス、商業施設などの生活機能を集約して生活水準を維持するコンパクトシティ化は避けられないでしょう。
コンパクトシティ化のメリットは次のようなものです。
◯駅や商業施設へのアクセスが快適になる。
◯交通機関の充実により、自家用車が不要になる。
◯人口密度の増加により、コミュニティの活性化に期待される。
◯エネルギー効率化により環境負荷が低減される。
◯防災対策が効率的に実施され、災害時の被害を軽減できる。
これに対し、デメリットは次のようなものです。
◯住環境が変化する。
◯生活コストが上昇する可能性が高い。
◯プライバシーの侵害が懸念される。
◯生活圏やライフスタイルの変化が、高齢者の負担になる。
相談者様の居住されている地域がコンパクトシティ化の対象となるかどうかは、地域の都市計画や人口動態など、様々な要因によって決定されます。現時点では、具体的な情報がないため、何とも回答することはできませんが、地域の住民向け説明会や自治体への問い合わせなどを通じて、情報収集を進めることをおすすめします。
コンパクトシティ化は、都市の持続可能な発展のためには不可欠な取り組みです。ですがそれにより、私たちの生活に大きな影響を与える可能性があるもの事実です。メリットとデメリットを比較検討し、かつ積極的に情報収集を行いながら、これからの生活を考えていくことが大切です。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/10/16
- [1回答]
500 view
隣の人が、部屋をシェアしている気がする
分譲マンションに住んでいます。 引っ越しであいさつをしたときはご夫婦(中国人)でしたが、その後赤ちゃんが産まれ3人で暮らしていると思っていました。 しかし、ここ最近若い男性や女性が複数人出入りしており、一部屋貸しているのか?わかりませんが、明らかに家族だけで居住している様子ではありません。 子どもが多いマンションですので、治安も気になりますし、分譲マンションとはいえそのような住み方はやめて頂きたいのが本音です。 管理会社に連絡すれば、調べてくれるのでしょうか。
500 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
1989 view
一番安価な空き家の撤去方法
今後のことを考えて空き家を撤去する方法で一番安価な方法がしりたい。
1989 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市麻生区
-
- 投稿日
- 2025/04/13
- [1回答]
337 view
賃貸の家賃値上げを考えているのですがトラブルは避けたい
築15年の賃貸マンションを所有している個人大家です。 管理費や修繕費の負担が年々増しており、 エレベーターや外壁の大規模修繕も視野に入れると、 収支が厳しくなりつつあります。 値上げを考えていますが、突然の値上げをどのように伝えれば、 入居者とトラブルなく過ごせるのでしょうか。 一家族、ご主人がかなり厳しく、以前不具合があった際 乗り込んでこられました…なるべく穏便にいきたいです。
337 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2025/06/20
- [1回答]
212 view
長期修繕計画の改定があまりに急で納得いかない
築24年のマンションに住んでいます。 最近、管理組合から「大規模修繕が予定より早まった」と知らされ、修繕積立金の大幅増額が決定しました。 住民説明会も形式的な内容で、議論らしい議論もされていない印象です。 このまま納得できないまま支払いを続けるしかないのでしょうか?一人の住民として、何か異議を申し立てる方法はあるのでしょうか?
212 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 大阪府大阪市東淀川区
-
- 投稿日
- 2025/08/23
- [1回答]
112 view
中古マンションの漏水トラブル
築20年中古マンションを購入して半年、上階からの漏水で天井と壁紙が大きくシミになりました。 管理会社は「上階住戸の専有部分からの漏水の可能性」と言いますが、原因特定に時間がかかるとのこと。 その間、部屋の使用が制限され生活に大きな支障があります。上階の住人は修理費負担を渋っており、管理組合も強く動いてくれません。 漏水は放置すればカビや資産価値低下にもつながるため、早急に対応したいのですが、法的・実務的にどう動くべきか知りたいです。
112 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/15
- [2回答]
407 view
現在築37年のマンションに住んでいます。賃貸だと大規模修繕は入らないですか?
築37年のマンションに住んでいます。賃貸の1階です。 10年ほど住んでいるのですが、今月、お隣さんが2組同時に引っ越しました。 2組に理由を聞くと「水漏れがひどくて」や「排水管からの匂いがすごい」 など様々な欠陥が理由で引っ越すとのことでした。 それはうちにも言えていて、天井からの水漏れが今までで計2回。 うち1回はかなり酷いもので、1日家を空けて畳や天井の張替えなど行いました。 その日のホテル代なども、強く言って出してもらいました。 周辺地域の中では安い賃料ですが、こんな管理体制では今後住むのが不安です。 この10年のうちで大規模修繕などは入っていません。 でもうちの階だけではなく、上の階の方たちもいろいろ困っているみたいです。 この場合、不動産会社や大家に修繕が入るか聞いてみてもいいのでしょうか? 修繕が行われない場合、住み替えを検討しております。
407 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/06/10
- [3回答]
383 view
管理費がいきなり月3,000円も上がるって…これ、普通なんでしょうか?
都内で築15年の分譲マンションに住んでいます。3年前に中古で購入して、今は家族3人で暮らしています。 先日、管理組合から「来年度から管理費を月3,000円値上げします」とのお知らせが届きました。 理由としては「物価高騰や人件費上昇」と書いてありましたが、正直ちょっと納得できていません。 確かに最近、管理人さんの顔ぶれも変わった気がするし、清掃が手薄になった気もしていて、サービスの質が上がっている実感はまるでありません。 それでも「築年数が進んでるから仕方ないのかな…」とも思いつつ、周りの友人に聞いても「うちはそんなに上がってないよ」と言われて余計に不安になっています。 このままズルズルと修繕積立金まで上がっていくんじゃ…とか、もし売るときにマイナスになったら…とか、いろいろ考えてしまって。 こういうマンション管理費の値上げって、どのくらいが相場なんでしょうか?ちゃんと妥当な根拠があるかどうかって、どうやって確認したらいいんですか?
383 view
-
30代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 静岡県静岡市清水区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
- [2回答]
554 view
隣の騒音について
隣人の騒音に困っています。 休日になると、隣人の部屋に人がたくさん集まってきて騒がしいです。 引っ越しを考えていますが、 部屋を借りる前に周囲の環境を知ることは可能でしょうか。
554 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2022/03/31
- [1回答]
1101 view
更新料について
更新料の支払いは発生するとのお手紙が届きました。 なお、届いた時点でその書類に記載の「解約可能期間」を過ぎていました。 届いた時点でもう解約には更新料を払ってからでないとできない状況となります。 これは正常なのでしょうか。
1101 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2019/02/16
- [1回答]
2414 view
土地に関する情報を調べる方法
土地家屋の面積、所有者、担保設定などの情報について知りたい場合はどうすればよいですか。どこに行けばよろしいのでしょうか?
2414 view
コンパクトシティ構想は少子高齢化と相まって、20世紀末から各自治体によって実験的に進められてきました。しかし、自治体が主体となって構想しているので、従来型の発想(箱もの行政)から抜け出せていない印象が強いです。現に2001年青森市では図書館などの公共施設と商業施設を内包した施設、アウガを開設しましたが失敗しています。他にも秋田市や佐賀市でも失敗に終わっています。
しかし、成功事例がないわけではありません。富山市、熊本市、花巻市が成功と言われています。
コンパクトシティが成功するには、移動の問題が大きいと感じています。富山市・熊本市ではLRTの整備やバス路線の効率化により郊外からの移動を楽なものにしています。
ところが、LRTの整備にはお金がかかりますし、バスは運転手の確保がむつかしくなってきています。コンパクトシティが実現する前に、現在の公共サービスの維持がもう持たなくなってきているのです。
そこに救世主となる存在が現れてきました。自動運転技術です。つい先日自動運転バスの実験が始まりました。また、タクシーの自動運転化も見えてきています。移動の問題が解決されれば、既存の施設であっても十分問題なく利用できる可能性が出てきました。わざわざ各種施設をコンパクトシティとして再配置しなくても公共サービスが低下せず提供されるようになるかもしれません。
ただ、上下水道の整備、ゴミ収集等などは、コンパクトシティの方が効率的なのは間違いないので、コンパクトシティ構想自体が無くなるとは考えにくいです。