不動産お悩み相談室

REAL ESTATE Q&A

  • 私が回答します

    長岡 理知

    長岡FP事務所

    • 50代
    • 青森県
    • 男性
    • 専門家
    投稿日
    2025/07/26

    ご質問拝見しました。

    転職して2年とのことで、その点は全く審査には問題ありません。
    また、年収に対する借入希望額も、やや高めではありますが融資できる範囲内だと思います。

    もし銀行からの回答がゼロ回答だった場合、勤続年数や借入希望額の問題ではないと思われます。

    ゼロ回答になる原因はいくつか考えられます。

    ・過去に返済の遅れが多発した
    ・携帯電話の料金の引き落としができなかったことが多数ある
    ・債務整理をしたことが10年以内にある
    ・配偶者または家族がその銀行で事故を起こしたことがある
    ・家族がクレジットカードを勝手に使い滞納している
    ・奨学金を返していない

    銀行の審査がNGになる場合、ほとんどは信用情報に何か問題があります。自分自身の信用者であれば、CICのホームページから有料で記載情報を閲覧することが可能です。

    奨学金は遅れが発生すると信用情報に記載されるようになりました。

    しかし問題はそれだけではありません。本来はありえないのですが、銀行で「行内情報」を見ていることがあるのです。家族がその銀行で自己破産をしているなどのネガティブな情報でNGとなったケースがあります。繰り返しますが、本来は家族の情報を見るのは個人情報保護法違反の可能性があるのですが、行内情報ですからなんとも言えない部分です。

    またこれも実在したケースですが、自動車ディーラーで営業マンが本人の同意なく自動車ローンの審査をかけていたことがありました。高級ミニバンを見学に店に行った時にアンケートに個人情報を記載したため、営業マンが勝手に与信をかけたらしいのです。その申し込み情報が残っていたようです。
    借りてはいませんが、高級ミニバンを買う時に住宅ローンも借りようとしているのは、銀行としては不審人物です。

    ゼロ回答の場合、かならず原因があります。勤続年数や年収ではなさそうですので、あらゆる可能性を探ってみてください。

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/07/24

    ご相談を拝見しました。返済負担率に余裕があるとは言えませんが、借入可能な額と思われます。金融機関からの回答は「減額」ではなく「融資不可」だったのでしょうか?

    融資不可の場合、何か他の問題を懸念された可能性があります。よくあるのは携帯電話料金の延滞です。機種を分割で購入している場合には、通話料の遅延が延滞履歴として信用情報に登録されることがあります。一度、ご自身の信用情報を取得されてみると良いでしょう。

    転職して2年であれば要件も問題ありませんし、返済負担率もクリアしていると思われます。したがって、申し込みされた金融機関の審査基準で弾かれた可能性があります。

    融資申し込み自体は複数行へ行っても問題ありませんので、地銀や信金、労働金庫などを含めて、いくつかの金融機関に、再度申し込まれてみては如何でしょうか。

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/07/23

    ご相談拝見致しました。

    年収を上げて2年経過とのことですが、やはり住宅ローンは「勤続年数」と「安定性」が鍵となる金融機関は依然多いです。

    転職後2年だと、まだ銀行が慎重になりやすく、4,500万円の借入はギリギリのラインかもしれません。

    銀行ごとの考え方
    ・都市銀行(メガバンク)
    安定性重視で勤続3年目が基本。2年だと借入額を抑えないと厳しい。

    ・地方銀行・信用金庫
    地域との付き合いがあれば柔軟。勤続2年でも交渉しやすい。

    ・ネット銀行
    返済比率と信用情報重視。勤続2年でも結果が出やすいが、審査はシビア。

    今後の動き方
    ・無理せず勤続3年目で再チャレンジするのが王道。
    ・今すぐなら借入額を4,000万円台前半に抑えつつ、地方銀行やネット銀行で試すのが現実的。
    ・頭金を増やし、返済比率30%以内を目安にすると通りやすい。


    以上、ご参考となれば幸いです。

以下の記事もよく読まれています

無料で不動産の相談をする