不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/07/30
-
- 更新日
- 2025/07/31
- [2回答]
370 view
事故物件の隣は売れにくいですか?
マンションの売却中です。
2年前に隣の部屋で自殺がありました。
その後別の方が入居し、先月出ていかれました。
私の部屋は無関係ですが、内見者に説明をするとやはり反応が悪いです。
隠すこともできましたが、善意で説明していました。
隣が事故物件であるということは、何年たてば問題なくなるのでしょうか。また私の家の売却価格への影響や告知義務はあるのでしょうか。
担当の不動産会社は既に別の方が住んだ&2年経過している為、告知しなくていいと言っていますが、もし購入後に買主がそのことを知ったら、と考えると、どうすべきか悩みます。
-
ご相談、拝見いたしました。
隣の部屋での自殺…正直、内見者の反応が悪くなるのは避けられない部分です。
でも、だからといって最初から値段を大きく下げたり、必要以上に気にする必要もありません。
一番大事なのは、「伝え方」と「タイミング」です。
広告や初回の問い合わせ段階でわざわざ書く必要はありません。
ただ、内覧が確定した段階でサラッと伝えておくのが安全です。
気に入った後で突然その話をされると「隠されてた」と感じられやすくて、逆に成約率が下がります。最初に「ちなみに2年前に隣でそういうことがあって、その後も入居者がいて今は空室になった状態です」と軽く説明しておけば、必要以上に引っかかる人は減ります。
価格については、隣室の事故であれば無理に相場から下げなくて大丈夫です。値引き交渉は入るかもしれませんが、最初から安く出すよりも、通常価格または少し乗せた金額で売り出して、交渉があればそのとき対応する方が結果的に有利です。
「どれくらい経てば気にならなくなるか」という点については、明確なルールはありませんが、2~3年が経過していて、しかもその間に別の入居者がいた場合、多くの買主はそこまで気にしなくなります。
だから今できることは、
・価格は下げず通常相場で出す
・内覧前に軽く事実を伝えておく
・交渉が入った場合のみ調整する
この流れでいけば、無理なく売却は進められると思います。
私地震そのような経験もございます。
※もちろん、絶対的な正解はありませんので、一つのご参考として、ご自身が納得する進め方をされるのが1番かと思います!
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [5回答]
692 view
売買契約書を紛失した
中古マンションを購入して10年ほどです。 最近住み替えを検討しており、過去の資料を確認しようとしたところ売買契約書を紛失していることに気が付きました。 権利書は別に保管してあるので大丈夫ですが、過去の売買契約書はこのマンションを売却する際に必要なってきますか?教えてください。
692 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市西区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [1回答]
360 view
売却損が出た場合でも確定申告は必要ですか?
マンションを売却したところ、購入時よりも安い価格での売却となり、結果マイナスになりました。 古い物件だったのでよいのですが、この場合でも確定申告は必要なのでしょうか? また、損失を他の所得と相殺できると聞いたのですが、詳しく知りたいです。
360 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [1回答]
199 view
不動産会社が代理で抵当権を抹消?
実家を相続した為、売却しようとしたところ抵当権がついたままでした。 住宅ローンは完済しているので、抵当権の抹消手続きをしていなかったのだと思うのですが。 不動産会社にこちらで(代理で)抹消手続きが可能と言われたのですが、5万円かかるとのことでした。 この金額は、妥当ですか?
199 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [2回答]
1849 view
売却依頼が多い中本当に売っていいのか?
品川区に在住の会社員です。41歳の時に新築マンションを購入しました。快適で利便性も高く満足してます。ただ最近、やたらと不動産会社から購入希望のちらしやメールが来て困惑しています。よく調べたら今住んでいるマンションは需要が殺到して完全に売り手市場のようです。ざっくりと査定してもらったら購入時より1000万円も価値が上がっていました。残債との差分を考慮するとそれ以上の財産が残る状況です。ただ本当に今売却していいのか、これからもっと資産価値が上がり更に高額で売却できるのか?しばらく様子を見たほうがいいのでしょうか?相談させてください。
1849 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道帯広市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1793 view
落ち着かないので違う家を探したい
リノベーションしてあるマンションを購入しました。 購入するにあたり人生初の大きな買い物だったので妻も慎重になり、10件以上の物件を見ましたし、購入した物件も3回内見しました。予算がそこまで多いわけではなかったですし、フルローンでの購入でしたので多少は妥協しなけばいけないことも分かっていました。 購入し実際に住み始めるとやっぱりマイホームは最高でした。 リノベーションしてあるのでとても綺麗。 今までは1Kに住んでいたので、3LDKは広い。 風呂トイレも別。と、文句の付け所がありませんでした。 しかし、生活していくと隣、上下の音が気になりだしました。 今までは、実家は戸建て、一人暮らしのときは鉄筋コンクリートのマンションだったので音を気にしたことがありませんでした。 気になりだしてからというもの、家の中での過ごし方に気をつけなければいけなくなり、ストレスを感じるようになってしまいました。 購入したのはいいが、一番落ち着きたいところが落ち着けない状況。 まだ、5ヶ月くらいしか住んでいません。 売るのであればどのくらいになりますか? 大体でいいので教えてほしいです。
1793 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [0回答]
208 view
リースバックで節税になるって本当ですか?
リースバックで節税になるって本当ですか? 知り合いの税理士に「リースバックを活用すれば相続税対策になる」と言われました。 不動産を業者に売却し、その業者に賃料を支払うことで、評価額を圧縮できるとのこと。 でもネットで調べると、税務調査で認められない場合もあるとか?これって合法なのですか?リスクがあるなら教えてほしいです。
208 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/06/24
- [3回答]
378 view
実家が事故物件に。売却は難しいでしょうか。
実家(都内郊外、築40年の一軒家)を売却し、購入の頭金に充てようと思っていたのですが、 数か月前にその実家で親戚が自殺をしました。そのため実家はいわゆる「事故物件」になってしまいました。 売却はかなり難しく、心理的な瑕疵物件はさらに深刻だと感じています。 購入資金としても考えていたので早く売却したいのですが、 事故物件を少しでも高く、早く売却する方法はあるのでしょうか? 買い手が見つかるのか、また価格も大幅に下がるのではないかと不安です。 対応策を教えていただきたいです。精神的にも疲弊しています。
378 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/10/01
- [1回答]
281 view
リースバック後も固定資産税は払いますか。
持ち家をリースバックで売却し、そのまま賃貸として住み続けています。 名義は不動産会社に変わったはずですが、今年も私のところに固定資産税の納税通知書が届きました。 売却したのにまだ支払う義務があるのでしょうか?
281 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 島根県出雲市
-
- 投稿日
- 2025/02/09
- [1回答]
390 view
空き家の処理
別居していた父が亡くなり、一軒家で持ち家の実家が空き家となってしまいました。私がそちらに住むという選択肢はありません。したがって、売却か、思い切って取り壊してしまうかを悩んでおります。実家の場所ですが、狭い路地が入り組んだようなところに、民家が密集していて、普通自動車も通ることが難しいほど狭い私道が通っているような状況の場所なので、重機を入れての取り壊しなど、ほとんど不可能なように思います。そんな場所なので、売却しても買い手なんているのだろうかというような状況です。家自体も傾いており、ふすまや障子が開け閉めしにくかったり、床が抜けそうだったりとかなり、老朽化が進んでいいます。売りねより、解体費用や、修繕、リフォーム費用の方がかさみそうで頭を抱えております。負の遺産です。
390 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2019/02/24
- [1回答]
1977 view
物件の過去についての報告義務
かつて火災で自宅を全焼し新築しました。現在、自宅の売却を検討していますが、以前火災を起こしたことを告知したほうが良いでしょうか?
1977 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
国土交通省による「人の死に関するガイドライン」において、隣家や共有部分において発生した事案の告知は不要とされています。
しかしながら、ガイドラインは法律ではなく一定の指針を示したものに過ぎないため、売却後に購入者から不告知を指摘される可能性があります。ですが、万が一裁判に発展した場合でもガイドラインの規定が斟酌されますので、敗訴する可能性は著しく低いでしょう。ですが、面倒事は可能な限り避けたいものです。
不動産会社の担当者が2年経過云々と口にされたようですが、ガイドラインでは賃貸物件で概ね3年経過すれば告知不要としている一方、売買物件に関する経過年数の目安は示されていません。事件の概要や話題性によっては、たとえ20年以上経過していても義務とされる場合もあるのです。個別に判断が必要とされているのが現状です。
とはいえ、ガイドラインで指針が示されている以上、相談者様は善意目的以外で告知は不要です。質問された場合のみ返答するという姿勢は推奨されますが、そもそも告知義務自体が存在しないのですから、返答しなくても問題ありません。