不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/08/08
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [2回答]
759 view
変動金利にして後悔しています
2017年に住宅ローンを組み、0.6%で支払いを続けて来ましたが徐々に上がり最近1.25%にまであがりました。
固定金利に切り替えた方が良いのか迷っています。
子供は2人いますが、来年中学受験を控えており、更に教育費がかかってくる見込みです。
今後、金利は上がる一方なのでしょうか。アドバイスをお願いします。
-
住宅ローンの金利上昇、ご不安ですよね。特にお子様の教育費が増える時期と重なり、お悩みは深いことと思います。
今後の金利は、誰も確定的なことを言えないのですが、緩やかに、そして機械的に上昇していく可能性が高いと考えられます。教育費の増加が見込まれる大切な時期ですので、家計の安定を優先し、固定金利への切り替えを具体的に検討することをおすすめします。
日本の金融政策が変わり、長年の低金利時代は終わりを迎えつつあります。今後、金利がさらに上昇する可能性は十分にあります。むしろ、上昇しなければならないという流れです。
固定金利の最大のメリットは、将来の金利上昇を心配しなくて済むことです。返済額が確定するため、お子様の教育費など、これからの家計の計画が立てやすくなります。
今すぐやるべきこととして、まずは現在契約している銀行に、固定金利にした場合の金利や手数料を確認してみてください。
同時に、もっと条件の良い固定金利ローンがないか、他の銀行への「借り換え」も調べてみましょう。そして、「変動金利のままの場合」と「固定金利に切り替えた場合」で、月々の返済額や総返済額がどう変わるか試算し、比較することが重要です。
金利のわずかな差でも、長い目で見ると総返済額は大きく変わります。まずは情報収集から始めて、ご家庭にとって最適な選択をしてください。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [2回答]
2343 view
住宅ローン完済した場合の借入先の不動産抵当権について
現在、都内で戸建て新築物件の購入を検討しております。可能な限り早期返済をして学費等や老後の資金作りをしたいと思っております。 そこで質問です。住宅ローン完済した場合に借入先の抵当権は意味がなくなるかとは思いますが、登記上何らかの手当ては必要でしょうか。 例えば、完済後の住宅を担保に新たに借入をすることで借入コストを抑えることができるとメリットがあると考えています。家庭を持つことで資金使途が色々とあるので、こうした点も踏まえて今後の住宅購入を検討したいるところです。
2343 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/03/25
- [1回答]
1832 view
外国人の夫名義でマンション購入を考えています。
去年外国人の夫と結婚しました。 夫は就労ビザで働いていますが、永住権は取得していません。年収は700万円程です。 今は2人でアパートに暮らしていますが(私名義で賃貸アパートです) 近々マンションを購入したいと思っています。 私は派遣社員なので、夫名義で住宅ローンを組んで購入したいと思っているのですが、 夫が外国人で永住権がない場合、マンション購入は可能なのでしょうか。 外国人がマンションを購入する際の条件や、住宅ローンを通すための条件などがあれば教えていただきたいです。
1832 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
- [3回答]
607 view
金利上昇
10月から融資受けてる金利が上昇して、収支が悪化することが心配
607 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 静岡県駿東郡小山町
-
- 投稿日
- 2025/08/31
- [1回答]
349 view
ペアローン実行後の妊娠
年収、夫550万・私400万で4,500万のペアローンを組んだのですが、ローン実行直後に妊娠判明した場合ローンや、団信などどうなりますか? 夫婦共に正社員ですが、産休育休となると私の収入は一時的にではありますが確実に減ってしまいます。
349 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/01/23
- [3回答]
615 view
完全歩合制の会社で雇用形態は「個人事業主」。住宅ローンは組めますか?
結婚を考えているパートナーがいます。営業職なのですが、給料は完全歩合制だそうです。 収入は安定しているそうですが、雇用形態も正社員ではなく個人事業主扱いだそうで(ブラック企業?) この場合、住宅ローンは組めるのでしょうか。年収は平均より高いです。
615 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府堺市北区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [1回答]
567 view
住宅ローン控除について
現在新築戸建てを、変動金利で住宅ローンの資金計画を立てているものです。そして、住宅ローン控除で戻ってきた金額を、ローンの繰上げ返済にあてたいと考えています。ただ、どのタイミングで繰上返済にあてるべきか悩んでおります。住宅ローン控除の恩恵をMax受けるためには、住宅ローン控除期間中には繰上返済をせずに、その後に繰上返済にあてた方が良いのでしょうか。正直どのタイミングでの繰上返済が金利による利息含めて一番お得になるのかを試算したいです。住宅ローン控除で浮いた分に関しては、NISAで運用していくつもりです。運用である程度まとまった金額で繰上返済したほうがよいのか、少しずつでも繰上返済したほうがよいのか、アドバイスいただきたいです。
567 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/07/19
- [1回答]
341 view
住宅ローン返済中、賃貸に住民票を移すとマズいですか
マンションの住宅ローン返済中ですが、転勤で賃貸に半年だけ住むことになりました。 住民票を賃貸先に移すと、住宅ローン控除が受けられなくなると聞いたのですが本当ですか? 賃貸の契約上、住民票が必要だと言われたのですが、何か影響ありますか?
341 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 滋賀県大津市
-
- 投稿日
- 2025/08/26
- [1回答]
235 view
離婚後の元夫の滞納が発覚しました。
離婚後も元夫と共有名義のマンションに住んでいます。住宅ローンは元夫が支払い続ける約束でしたが、数か月分の滞納が発覚。早急に動かないと取り返しがつかなくなりそうで、どう進めるべきか切実に迷っています。
235 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
3287 view
住宅ローンを組んでいる状態で、別に賃貸は借りられますか?
現在分譲マンションに住みローン返済中です。 母親(70代)用に賃貸マンションの契約をしたいのですが、住宅ローン返済中でも賃貸契約は組めますか?
3287 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/01/24
- [2回答]
596 view
住宅ローンの利上げに関して教えてください
初めまして。 昨年末4,980万円の戸建てを35年のローンで購入しました。 ネット銀行の変動金利で、連帯保証にて借り入れております。 年収比率は収入合算で余裕がありましたが、実際に生活してみると、先への不安も重なり賃貸でも良かったのでは?と思っていた最中、利上げのニュースで後悔が押し寄せています。 変動金利の今後の予測記事などは信じられる情報ですか? 上がり続けるのであれば、それこそ新しいうちに手放したほうがいいのか?不安で仕方ないです。
596 view
相談先を選択してください
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
住宅ローンの金利上昇でご不安に感じていらっしゃることとお察しします。
2017年から変動金利で順調に返済を続けてこられた中で、
金利が上がってくると、今後のことが心配になりますね。
特にお子さまの中学受験を控え、これから教育費の負担が増えるご家庭にとって、家計への影響は大きな問題です。安心してこれからの資金計画を立てられるよう、お答えさせていただきます。
■ 変動金利、今後の見通しとご判断のポイント
結論から申し上げると、【今後、金利が上がる可能性は高い】と考えられます。
ご質問の中にあります、「今後、金利は上がる一方なのか」という点については、短期的には上がる可能性が高いですが、それが急激な上昇になるかは分かりません。
しかし、将来の不確実性を考えると、現在のうちに家計の安定を図ることは、心の安心にも繋がります。
■固定金利への切り替え、判断のポイント
・金利上昇リスクの許容度
今後も金利が上昇した場合、家計がどこまで耐えられるか、ご家族で話し合ってみましょう。
現在の返済額からさらに上がった場合、家計に大きな影響が出るようでしたら、
早めの固定金利への切り替えを検討すべきと考えます。
第三者を介在させることもとても良いと思います。(ライフプランナーなど)
まずは、お付き合いのある金融機関や購入時の不動産営業の担当様等に現在のローン残高の確認と固定金利への切り替えプランについて相談してみることをおすすめします。
私どもも、複数の金融機関の金利を比較検討するお手伝いをさせていただく事もございます。
お子さまの成長という大切な時期に、資金面でご不安になることのないよう、
ご家族の将来を見据えた最適なアドバイスを受けられますと幸いです。