不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/08/08
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [2回答]
148 view
変動金利にして後悔しています
2017年に住宅ローンを組み、0.6%で支払いを続けて来ましたが徐々に上がり最近1.25%にまであがりました。
固定金利に切り替えた方が良いのか迷っています。
子供は2人いますが、来年中学受験を控えており、更に教育費がかかってくる見込みです。
今後、金利は上がる一方なのでしょうか。アドバイスをお願いします。
-
住宅ローンの金利上昇、ご不安ですよね。特にお子様の教育費が増える時期と重なり、お悩みは深いことと思います。
今後の金利は、誰も確定的なことを言えないのですが、緩やかに、そして機械的に上昇していく可能性が高いと考えられます。教育費の増加が見込まれる大切な時期ですので、家計の安定を優先し、固定金利への切り替えを具体的に検討することをおすすめします。
日本の金融政策が変わり、長年の低金利時代は終わりを迎えつつあります。今後、金利がさらに上昇する可能性は十分にあります。むしろ、上昇しなければならないという流れです。
固定金利の最大のメリットは、将来の金利上昇を心配しなくて済むことです。返済額が確定するため、お子様の教育費など、これからの家計の計画が立てやすくなります。
今すぐやるべきこととして、まずは現在契約している銀行に、固定金利にした場合の金利や手数料を確認してみてください。
同時に、もっと条件の良い固定金利ローンがないか、他の銀行への「借り換え」も調べてみましょう。そして、「変動金利のままの場合」と「固定金利に切り替えた場合」で、月々の返済額や総返済額がどう変わるか試算し、比較することが重要です。
金利のわずかな差でも、長い目で見ると総返済額は大きく変わります。まずは情報収集から始めて、ご家庭にとって最適な選択をしてください。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/09/29
- [2回答]
826 view
住宅ローンの審査が通らず、困っています。
はじめまして。 2年前に結婚し、今年子供が生まれたことをきっかけに、マイホーム購入を考えています。 希望の物件は3LDKで4,000万円程度です。頭金として500万円を用意しました。 しかし、住宅ローンの審査が通らず、困っています。 年収は450万円で、妻は専業主婦です。 過去にカードローンで300万円借り入れがあり、現在も月々3万円ずつ返済中です。 また、学生時代の奨学金の返済が残り100万円あります。 これまで、メガバンク2行と地方銀行1行に申し込みましたが、全て審査落ちしました。 理由を聞くと、「借入額が年収の7倍を超えている」「他の借入れがある」などと言われました。 正直、このままでは夢のマイホームを諦めなければならないのかと落胆しています。 住宅ローンを通すための最終手段として、どんな方法がありますか? 審査が甘い金融機関や、保証人を立てる方法、あるいは収入を増やす方法など、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 また、もし住宅ローンが通らない場合、他にどのような選択肢があるでしょうか?賃貸を続けるべきか、それとも中古住宅やリノベーション物件など、より安価な物件を探すべきでしょうか?
826 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [2回答]
784 view
50代での住宅ローン残債、繰り上げ返済するべきでしょうか
現在、変動金利で2,000万円の住宅ローンを返済中ですが、私が50代になるころにはまだ残債が1,000万円ほど残る見込みです。 老後資金も考えると、可能な限り繰り上げ返済をしておくべきか、それとも資産を確保しておいた方が良いのか悩んでいます。 どう判断すればよいでしょうか? 妻と、高校生の子供と大学生の子供がおり、まだ養育費がかかります。
784 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府枚方市
-
- 投稿日
- 2024/09/28
- [1回答]
2088 view
住宅購入を考えており、4000万円の住宅ローンを検討していますが、毎月の返済額に不安があります。
年収650万円程です。 家族は妻と子供2人の4人家族です。 住宅購入を考えており、4000万円の住宅ローンを検討していますが、毎月の返済額に不安があります。 私たちの生活費は、子供の教育費や日々の生活費を含めて月々約30万円です。 この中で住宅ローンの返済をどのように組み込むべきでしょうか。 変動金利や固定金利の選択についても迷っています。 変動金利だと金利上昇のリスクがありますし、固定金利だと月々の支払いが高くなる可能性があります。 頭金として500万円を用意する予定ですが、この額で十分なのか、それとももっと増やすべきなのかも判断がつきません。 ペアローンや収入合算といった選択肢も検討していますが、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく知りたいです。 この状況で、どのような返済プランがベストなのかアドバイスをいただければと思います。 特に、年収650万円で無理なく返済できる方法や、将来的なリスクを減らすための対策についてご意見を伺いたいです。
2088 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [1回答]
277 view
団信に入らず住宅ローンを組むのは無謀?不安でも買いたい…
持病があり、団信の審査に通る自信がありません。 それでも住宅購入を検討しており、フラット35なら団信なしも可能と聞きましたが、 万が一のとき家族に迷惑がかかるのではと悩んでいます。(話の主旨がバラバラですみません) 団信に代わる保障や、購入方法、 団信なしでローンを組むケースなど、 助言をいただけないでしょうか?
277 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2025/02/25
- [2回答]
1030 view
住宅ローン融資実行前のカードローンについて
昨年住宅ローン本審査を通り、3月から土地の融資実行が始まっており、翌年の5月に建物の融資実行前なんですが、その前に急な出費があり、建物の融資実行前にカードローンを考えているんですが影響はありますでしょうか?
1030 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 京都府宇治市
-
- 投稿日
- 2025/07/27
- [1回答]
112 view
変動金利の説明が一切なかった…
6月に中古マンションを購入しました。 固定金利かと思っていたのですが、固定金利期間選択型というものでした。 詳しく説明されておらず今になって不安になっています。 自分の確認不足もありますが、詳しい説明もなかった為モヤモヤしています。 一言言いたいですし、金利の見直しもしたいし、丁寧に説明してほしいです。 引き渡し後にこういう連絡しても良いものでしょうか
112 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2025/01/31
- [1回答]
310 view
親子ローンとはどのような仕組みですか?
30代夫婦、子供が1人、3人家族です。 私の父は「定年退職」という概念がない仕事です(建築関係) その父と親子ローンを組み、住宅購入を考えているのですが 親子ローンとはどのような仕組みでしょうか。 調べると2種類あったのですが、どちらが自分たちに合っているか どこを見ればわかるのでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです。
310 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2024/03/15
- [1回答]
663 view
フラット35について教えてください。
マンション購入にあたり、フラット35の利用を検討しています。 年収は600万円で、希望するマンションの価格は3500万円です。 フラット35のメリットとデメリット、そして他の住宅ローン商品と比較した場合の違いについて詳しく知りたいです。 また、フラット35を利用する際の注意点や適用条件についても教えてください。
663 view
-
60代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県芦屋市
-
- 投稿日
- 2024/11/24
- [3回答]
534 view
60歳で20年ローンは可能?
60歳で住宅ローンを20年組むことは可能か?その場合、団信はつけられるか? 団信がつけられない場合、住宅ローンも相続財産になるのか?
534 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/07/23
- [3回答]
122 view
年収を上げるために転職したが、ローンに通らなかった
以前住宅ローン審査をしたときは年収が低く通らなかった為、年収を上げる為転職。 2年程経ったので再度チャレンジしたが通らなかった。年収550万円で、希望融資額は4,500万円。 無理ない金額かと思っていたが、まだ時期が早かったのか… 他に借入金はありません。次回チャレンジするには、どれくらい時期をずらした方が良いのか知りたい。 銀行を変えればまだ可能性はあるのか、変えるとしても時期を見た方が良いのか
122 view
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
住宅ローンの金利上昇でご不安に感じていらっしゃることとお察しします。
2017年から変動金利で順調に返済を続けてこられた中で、
金利が上がってくると、今後のことが心配になりますね。
特にお子さまの中学受験を控え、これから教育費の負担が増えるご家庭にとって、家計への影響は大きな問題です。安心してこれからの資金計画を立てられるよう、お答えさせていただきます。
■ 変動金利、今後の見通しとご判断のポイント
結論から申し上げると、【今後、金利が上がる可能性は高い】と考えられます。
ご質問の中にあります、「今後、金利は上がる一方なのか」という点については、短期的には上がる可能性が高いですが、それが急激な上昇になるかは分かりません。
しかし、将来の不確実性を考えると、現在のうちに家計の安定を図ることは、心の安心にも繋がります。
■固定金利への切り替え、判断のポイント
・金利上昇リスクの許容度
今後も金利が上昇した場合、家計がどこまで耐えられるか、ご家族で話し合ってみましょう。
現在の返済額からさらに上がった場合、家計に大きな影響が出るようでしたら、
早めの固定金利への切り替えを検討すべきと考えます。
第三者を介在させることもとても良いと思います。(ライフプランナーなど)
まずは、お付き合いのある金融機関や購入時の不動産営業の担当様等に現在のローン残高の確認と固定金利への切り替えプランについて相談してみることをおすすめします。
私どもも、複数の金融機関の金利を比較検討するお手伝いをさせていただく事もございます。
お子さまの成長という大切な時期に、資金面でご不安になることのないよう、
ご家族の将来を見据えた最適なアドバイスを受けられますと幸いです。