不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/08/10
-
- 更新日
- 2025/08/11
- [2回答]
123 view
自己破産破産10年経過後、クレヒスの目安について
自己破産から10年経過し、JICC、CIC、KSCすべて綺麗になったのを確認した上で住宅ローンの審査を入れましたがダメでした。
よく考えてみるとクレヒス(個人信用回復)がない状態で申し込んでしまったので反省しております。
スーパーホワイトから住宅ローンを通すためにはどれくらいの期間クレジットヒストリーを積むのがベストでしょうか?またどのクレジットブランドが良いとかあればご教示下されば幸いです。
当方は41歳、年収710万、会社員、勤続6年、妻38歳、年収380万、薬剤師、娘3歳。
借入額4000万ほどを希望しております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
-
ご相談を拝見しました。相談者様がおっしゃるように、全くのホワイト状態では個人の信用力を判断する情報が存在しないため、金融機関によっては、それ事態が過去に問題があった証明であると勘ぐられ、審査上不利に扱われる場合もあります。
お勧めとしては、1~2年程度クレジットヒストリーを積まれてから再度、申し込むことです。しかし、必要もないのに借金などする必要はありませんから、まずはクレジットカードを作成し、公共料金や携帯電話料金をそちらから支払うようにされてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2025/03/25
- [2回答]
337 view
買い先行での住み替えの住宅ローンについて教えてください。
現在、分譲マンションに住んでおり、家族構成は夫婦+小学生の子ども2人です。 手狭になってきたこともあり、戸建てへの住み替えを検討しています。 住宅ローン残債が約1,500万円あり、住宅ローン控除も利用中で、 あと2年ほど控除期間が残っています。 また、新居の購入予算は4,500万円程度で、 エリアは現在と同じ学区内を希望しています。 今は買い先行での住み替えを検討しています。 というのも、子どもの転校を避けるため、 先に新居へ引っ越してから今の家を売却したいのですが、 その場合、住宅ローンを二重に組むことになりますか? あるいはつなぎ融資などでしょうか。 現住所の住宅ローン控除の適用はなくなってしまいますか?
337 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [1回答]
354 view
父が亡くなり住宅を相続する予定ですが、住宅ローンが残っています
父が亡くなり相続手続きを進めていたところ、父が組んでいた住宅ローンがまだ残っていることがわかりました。 築20年のマンションですが、あと6年分残っていました。 団信に入っている為免除になるかと思って深く考えていなかったのですが、親戚に何気なく話したところ、 支払いが滞っていないか確認して、と言われ、色々探したところ銀行からのはがきで請求書が何通か届いていました。 もしかして団信に入っていてもローンが免除されない可能性はありますか?まだ銀行は父が亡くなったことを知りません
354 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [2回答]
2183 view
住宅ローン完済した場合の借入先の不動産抵当権について
現在、都内で戸建て新築物件の購入を検討しております。可能な限り早期返済をして学費等や老後の資金作りをしたいと思っております。 そこで質問です。住宅ローン完済した場合に借入先の抵当権は意味がなくなるかとは思いますが、登記上何らかの手当ては必要でしょうか。 例えば、完済後の住宅を担保に新たに借入をすることで借入コストを抑えることができるとメリットがあると考えています。家庭を持つことで資金使途が色々とあるので、こうした点も踏まえて今後の住宅購入を検討したいるところです。
2183 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県東松山市
-
- 投稿日
- 2024/12/24
- [2回答]
930 view
住宅ローンが払い切れるか心配
住宅ローンについて相談です。 私たち夫婦、30代後半で子どもが1人いるんですけど、これから増やす予定はないんです。 会社は一緒で、クビになる心配はないと思うんですけど(もちろん、何か大きなミスをしない限りですが)。 世帯収入は年間1800万円くらいなんですけど、手取りだと1400万円くらいです。 今、9000万円のローンを組もうと思ってるんですけど、他に車のローンもあって月4万円払っています。 ファイナンシャルプランナーの人に相談したら、今の収入なら大丈夫って言われたんですけど、私たち夫婦でこれからどう生活していくのか、よくイメージできないんです。 ボーナスを使って返済した方がいいのかとか、いろいろ悩んでます。 まとまりのない話ですみません。 銀行の人とかハウスメーカーの人から紹介されたファイナンシャルプランナーの人って、ちょっと信用できません。 金利は、団体信用生命保険に加入すると1.1%、加入しないと0.8%なんですけど、どうしたらいいのか分からなくて。 夫婦で話し合っていても、なかなか結論が出なくて困ってます。
930 view
-
60代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県芦屋市
-
- 投稿日
- 2024/11/24
- [3回答]
534 view
60歳で20年ローンは可能?
60歳で住宅ローンを20年組むことは可能か?その場合、団信はつけられるか? 団信がつけられない場合、住宅ローンも相続財産になるのか?
534 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県宍粟市
-
- 投稿日
- 2025/07/10
- [1回答]
142 view
住宅ローン本審査が通ったあとの件
JA西兵庫で住宅ローン約5000万が通り 8月頭に、土地代金を融資実行です 3月の引き渡しまでに、 他のローン関係は通さない方がいいでしょうか? 8月の土地代の融資実行までも 自動車ローンなどで、借り入れはしない方がいいでしょうか?
142 view
-
50代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 新潟県新潟市西蒲区
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
496 view
友人が住宅ローンの連絡保証人になっている
先日友人と会った際、息子の家の住宅ローン保証人になっていると聞きましたが、 通常、住宅ローンは家が担保になるので連帯保証人は不要ですよね? どんな場合に必要になるのでしょうか。
496 view
-
60代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/02/27
- [1回答]
807 view
子供へのローン引継ぎ、固定金利について
先日60になり定年退職をしました。 現在の住宅ローンには固定金利が適用されており、まだ10年間その条件が残っています。 この固定金利の条件を維持したまま、子供にローンを引き継ぐことはできるのでしょうか? また、金利の見直しを行う場合、どのような選択肢があるか教えてください。
807 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市中央区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [2回答]
445 view
住宅ローン審査に通った後、転職が決定。
新築マンションを購入するために住宅ローンの審査を受け、無事に承認が下りたのですが、 審査が通った直後に転職の話が持ち上がり、現在の会社を辞める方向で進んでいます。 転職先は決まっているものの、給与体系等が少し変わるため、銀行に伝えるべきか悩んでいます。 契約が完了する前に転職の事実を伝えれば、審査がやり直しになる可能性があると聞いたことがありますが、逆に契約後に銀行側に知られて問題になるのも避けたいです。 こういう場合はどうしたら良いのでしょうか。
445 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府大阪市旭区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [3回答]
76 view
売却してもローン完済ができないです
高く売れると思って購入したマンションですが、借金になりました 家を売ろうと査定したところ、ローン残債が売却価格を上回っていました。不足分を自己資金で補う余裕はなく、このままでは売却できません。銀行と交渉すれば可能な方法があるのか、それとも任意売却しかないのか迷っています。大阪府の一戸建てで、生活再建を考えると判断を誤りたくありません。
76 view
自己破産から10年が経過すれば、信用情報機関の事故情報から登録が抹消され、住宅ローンの借り入れが可能になるという話はよく語られています。
この期間を「喪明け」と称し、過去の履歴がなかったことになると期待する方も少なくありません。
しかし、実際には喪明けをしていても、借入はかなり厳しいです。クレジットカードは作れたとしても住宅ローンは別物と考えてください。
金融機関の住宅ローンの与信は甘くありません。
ネット上で囁かれる「自己破産後はスーパーホワイトだから借りられない」といった断片的な情報も鵜呑みにするのは非常に危険です。本当の意味でのスーパーホワイトにはなり得ないのです。
自己破産という事実は、10年という歳月を経ても、決して「なかったこと」にはなりません。筆者の相談案件でも自己破産後10年以上経過して借りられた人は1人だけです。
金融機関が住宅ローンの審査を行う際、申込者の過去の自己破産情報を知るルートは、主に3つ存在します。
①信用情報機関
ご存知かと思いますが、
「CIC」「JICC」「KSC」の3つがあります。自己破産の情報はこれらの機関に事故情報として登録されますが、登録期間は各機関で異なり、概ね5年~10年で削除されます。特に銀行系の住宅ローン審査で重視されるKSCは、破産手続きの開始決定から10年間情報を保有するとされています。この「10年」という期間が、ネット上の「喪明けすれば借りられる説」の根拠となっています。
②官報
自己破産をすると、その事実は国の広報誌である「官報」に公告として掲載されます。官報は誰でも閲覧可能であり、近年では過去の情報をデータベース化して提供する民間サービスも存在します。
金融機関、特に保証会社などは、この官報情報も照会し、審査の判断材料としています。信用情報機関の情報と異なり、官報の掲載情報が消えることはありません。10年が経過して信用情報がきれいになっても、官報を調べれば自己破産の事実は簡単に判明します。
③自行情報
債務を整理した先の金融機関はグループ会社を含め、自行に事故情報を永久に記録しています。たとえ10年以上経過していても、新たにローンを組むことは永遠に不可能です。たとえば消費者金融もメガバンクの傘下にある会社もあり、それらは情報が繋がっています。
自己破産後の10年という期間は、信用情報機関の事故情報が抹消される目安に過ぎません。それは決して、信用情報が「ホワイト」の状態に戻ったわけではないのです。
スーパーホワイトが原因だと考えてクレジットカードをわざと使って返済履歴を積み上げても、「自己破産後にまたクレカを使った人」という見方をされるだけで、住宅ローンを借りられるほどの信用情報が積み上がるわけではありません。
スーパーホワイトの説は自己破産の履歴がない人の話であって、横に置いた方が良さそうです。自己破産の履歴は金融機関は必ず知ると考えてください。それほど金融機関の与信の仕組みはコンプライアンスの点からも厳しいのです。
もちろん自己破産後に住宅ローンを組むことは不可能ではありませんが、厳しい道のりであることは間違いありません。「10年経てば大丈夫」という安易な期待は捨て、現実的な準備を進める必要があります。
たとえば、借入希望額を減らし、自己資金を多く用意することで、事故情報が隠れていても計画性を金融機関に示すことができます。
フラット35を利用することも近道です。フラット35は個人の信用情報と同時に物件の担保価値を重視する傾向があり、審査に通過する可能性が少しあります。
それでも難しい場合の方が多いため、自己資金の用意に加え、配偶者名義での借入も検討してください。この場合も、債務整理をした金融機関では不可能です。
ネットの情報に惑わされず、金融機関がどのような視点で審査を行うのかを正しく理解し、対策を練ることが重要です。
まとめると、スーパーホワイトが原因ではないと推測します。対策としては、クレヒスではなく、自己資金を1,000万円〜2,000万円程度用意して申し込むか、フラット35を試してみるか、配偶者名義での借入をするか、この3つに絞られると思われます。