不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/08/10
-
- 更新日
- 2025/08/11
- [2回答]
870 view
自己破産破産10年経過後、クレヒスの目安について
自己破産から10年経過し、JICC、CIC、KSCすべて綺麗になったのを確認した上で住宅ローンの審査を入れましたがダメでした。
よく考えてみるとクレヒス(個人信用回復)がない状態で申し込んでしまったので反省しております。
スーパーホワイトから住宅ローンを通すためにはどれくらいの期間クレジットヒストリーを積むのがベストでしょうか?またどのクレジットブランドが良いとかあればご教示下されば幸いです。
当方は41歳、年収710万、会社員、勤続6年、妻38歳、年収380万、薬剤師、娘3歳。
借入額4000万ほどを希望しております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
-
ご相談を拝見しました。相談者様がおっしゃるように、全くのホワイト状態では個人の信用力を判断する情報が存在しないため、金融機関によっては、それ事態が過去に問題があった証明であると勘ぐられ、審査上不利に扱われる場合もあります。
お勧めとしては、1~2年程度クレジットヒストリーを積まれてから再度、申し込むことです。しかし、必要もないのに借金などする必要はありませんから、まずはクレジットカードを作成し、公共料金や携帯電話料金をそちらから支払うようにされてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [1回答]
1068 view
auじぶん銀行の住宅ローン、本審査にかかる期間はどれくらいですか?
1月6日に審査を出したのですが、まだ結果の連絡がありません。 住宅ローン審査は大体1か月程度かかると聞きましたが、遅れている場合、落ちた可能性が高いでしょうか。
1068 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県北九州市若松区
-
- 投稿日
- 2025/09/11
- [1回答]
225 view
住宅ローン審査、奨学金のせいで通らないことはありますか?
初めてマンション購入を検討していますが、奨学金の返済があるためか?ローン審査で希望額が通りませんでした。 毎月滞納もなく返済していますが、どの程度審査に影響するものなのでしょうか。 返済額は毎月15,000円で、半年ごとに10万円の大きな支払いがあります。 年収は600万円で、私の個人名義で4,000万円の中古マンションを買おうと思っていました。 もし奨学金が足かせになるのだとしたら、やるせないです。
225 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2024/11/01
- [4回答]
1780 view
契約社員でも住宅ローンは借りられますか?
32歳、IT企業の契約社員として働いています。 年収は約450万円で、同じ会社に3年勤務、契約は毎年更新しています。 結婚を機に持ち家購入を考えており、住宅ローンの審査を受けようと思っていますが、いくつか質問があります。 住宅ローン審査にて、雇用形態を「正社員」と記入すれば審査が通りやすくなるのではないかと思うのですが、良くないでしょうか。 仕事内容や勤務時間は正社員と変わりませんし、契約も毎年スムーズに更新されています。 ただ「正社員」と偽って申し込み、それが後で発覚した場合にリスクはありますか。 また、正直に契約社員と申告した場合の審査通過の可能性や、審査を通りやすくするためのアドバイスがあれば教えてください。年収や勤続年数を考えると、審査は厳しいでしょうか?
1780 view
-
50代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 新潟県新潟市西蒲区
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
644 view
友人が住宅ローンの連絡保証人になっている
先日友人と会った際、息子の家の住宅ローン保証人になっていると聞きましたが、 通常、住宅ローンは家が担保になるので連帯保証人は不要ですよね? どんな場合に必要になるのでしょうか。
644 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
615 view
マンション購入後、住宅ローン控除がなくなる13年後から繰り上げ返済を計画中です
中古マンションを購入して8年です。あと5年たったら、住宅ローン控除がなくなるのでその後繰り上げ返済に力を入れようと思っているのですが、早めにローンを返済する場合、デメリットはあるのでしょうか。
615 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2019/02/25
- [5回答]
2513 view
ローンが残っている状態での不動産の売却
中古物件の住宅にローンが残っている場合、売却が可能なのかどうかご教示ください。
2513 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 岐阜県大垣市
-
- 投稿日
- 2025/10/02
- [2回答]
93 view
繰り上げ返済をしたら、団信の保証は減ったりしますか?
10年前に銀行で35年の住宅ローンを組み、 団信に加入しています。 最近、貯金がたまったので繰上げ返済を検討しているのですが、 もし大きく返済した場合、団信の保障は減るのでしょうか? 実際の影響はどうでしょうか。
93 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/10/02
- [1回答]
733 view
住宅ローンの仮審査について悩んでいます。
住宅ローンの仮審査について悩んでいます。 私は35歳の会社員で、妻と2歳の子供がいます。 年収は600万円ですが、3年前に転職しており、現在の勤務先での在籍期間は2年半です。 マイホーム購入を考えていますが、予算は4,000万円程度です。 ただ、気になることがあります。5年前に別の銀行で住宅ローンの仮審査を受けたことがあるのですが、その時は年収が低く、審査に通りませんでした。 今回、条件が良くなったので再チャレンジしたいのですが、過去の仮審査の履歴が残っていて、今回の審査に悪影響を与えないか気になっています。 また、複数の銀行で仮審査を受けたいのですが、これも審査に影響しますか? 信用情報機関に記録が残るのでしょうか? もし残るとしたら、どのくらいの期間残るのでしょうか?
733 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/10
- [1回答]
1920 view
住宅ローンの金利は今後下がる可能性がある?トランプ氏の影響が気になります
30代、今年中にマンション購入を検討しています。 固定金利か変動金利かを選ぶ段階で悩んでいます。 最近の住宅ローン金利上昇、世界経済の動き、難しく判断がつきません。 トランプ氏の影響は今後も続いていきますよね… そうなった場合、日本でも金融緩和の政策が再び取られ、 住宅ローン金利が引き下げられる可能性はあるのでしょうか? もし数年以内に金利が下がる見通しがあるのであれば、 今あえて変動金利を選ぶべきなのか、 それともしばらく購入自体を待ったほうがよいのか、判断に迷っています。 専門的な視点からアドバイスいただけると嬉しいです。 過去の歴史の中でもこういうことは、あったのでしょうか。
1920 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県豊田市
-
- 投稿日
- 2025/09/15
- [0回答]
214 view
繰上返済、上手な返し方を教えてください
相続があった為、その資金で住宅ローンを繰上返済して残高を一気に減らすか迷っています。 金利負担を減らしたい一方で、住宅ローン控除もまだ残っています。 返済を急ぐと控除の恩恵も小さくなりますが、、、上手な返済の仕方を教えてください。
214 view
相談先を選択してください
自己破産から10年が経過すれば、信用情報機関の事故情報から登録が抹消され、住宅ローンの借り入れが可能になるという話はよく語られています。
この期間を「喪明け」と称し、過去の履歴がなかったことになると期待する方も少なくありません。
しかし、実際には喪明けをしていても、借入はかなり厳しいです。クレジットカードは作れたとしても住宅ローンは別物と考えてください。
金融機関の住宅ローンの与信は甘くありません。
ネット上で囁かれる「自己破産後はスーパーホワイトだから借りられない」といった断片的な情報も鵜呑みにするのは非常に危険です。本当の意味でのスーパーホワイトにはなり得ないのです。
自己破産という事実は、10年という歳月を経ても、決して「なかったこと」にはなりません。筆者の相談案件でも自己破産後10年以上経過して借りられた人は1人だけです。
金融機関が住宅ローンの審査を行う際、申込者の過去の自己破産情報を知るルートは、主に3つ存在します。
①信用情報機関
ご存知かと思いますが、
「CIC」「JICC」「KSC」の3つがあります。自己破産の情報はこれらの機関に事故情報として登録されますが、登録期間は各機関で異なり、概ね5年~10年で削除されます。特に銀行系の住宅ローン審査で重視されるKSCは、破産手続きの開始決定から10年間情報を保有するとされています。この「10年」という期間が、ネット上の「喪明けすれば借りられる説」の根拠となっています。
②官報
自己破産をすると、その事実は国の広報誌である「官報」に公告として掲載されます。官報は誰でも閲覧可能であり、近年では過去の情報をデータベース化して提供する民間サービスも存在します。
金融機関、特に保証会社などは、この官報情報も照会し、審査の判断材料としています。信用情報機関の情報と異なり、官報の掲載情報が消えることはありません。10年が経過して信用情報がきれいになっても、官報を調べれば自己破産の事実は簡単に判明します。
③自行情報
債務を整理した先の金融機関はグループ会社を含め、自行に事故情報を永久に記録しています。たとえ10年以上経過していても、新たにローンを組むことは永遠に不可能です。たとえば消費者金融もメガバンクの傘下にある会社もあり、それらは情報が繋がっています。
自己破産後の10年という期間は、信用情報機関の事故情報が抹消される目安に過ぎません。それは決して、信用情報が「ホワイト」の状態に戻ったわけではないのです。
スーパーホワイトが原因だと考えてクレジットカードをわざと使って返済履歴を積み上げても、「自己破産後にまたクレカを使った人」という見方をされるだけで、住宅ローンを借りられるほどの信用情報が積み上がるわけではありません。
スーパーホワイトの説は自己破産の履歴がない人の話であって、横に置いた方が良さそうです。自己破産の履歴は金融機関は必ず知ると考えてください。それほど金融機関の与信の仕組みはコンプライアンスの点からも厳しいのです。
もちろん自己破産後に住宅ローンを組むことは不可能ではありませんが、厳しい道のりであることは間違いありません。「10年経てば大丈夫」という安易な期待は捨て、現実的な準備を進める必要があります。
たとえば、借入希望額を減らし、自己資金を多く用意することで、事故情報が隠れていても計画性を金融機関に示すことができます。
フラット35を利用することも近道です。フラット35は個人の信用情報と同時に物件の担保価値を重視する傾向があり、審査に通過する可能性が少しあります。
それでも難しい場合の方が多いため、自己資金の用意に加え、配偶者名義での借入も検討してください。この場合も、債務整理をした金融機関では不可能です。
ネットの情報に惑わされず、金融機関がどのような視点で審査を行うのかを正しく理解し、対策を練ることが重要です。
まとめると、スーパーホワイトが原因ではないと推測します。対策としては、クレヒスではなく、自己資金を1,000万円〜2,000万円程度用意して申し込むか、フラット35を試してみるか、配偶者名義での借入をするか、この3つに絞られると思われます。