不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2025/09/28
-
- 更新日
- 2025/10/07
- [1回答]
111 view
手付け金300万支払いました。悩んでいます。
30歳夫婦世帯年収830万円、子供はいませんが34歳ごろに一人は欲しいと思っています。
新築マンションの価格が5600万円で、このあたりのマンションは5000万円前後が多く、免震構造なので購入しようと決めました。
しかし、このまま購入すると住宅ローンが変動金利での支払いじゃないと難しく、35年ローンで返済するにも毎月の金額が高くなってしまいます。
ペアローンと連帯債務型にするかでも悩んでいますが、本当にこのまま購入してもギリギリの生活になってしまうのではないかと思っています。
契約解除するのであれば、手付け金300万円は支払ってしまったので手付け金は諦めます。
夫の手取りは25万程、妻の手取りは21万ほどです。
妻は42歳まで月々24,000円の奨学金の返済があります。
お互いの両親から支援金はありません。
ご意見いただければ幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府箕面市
-
- 投稿日
- 2025/04/08
- [1回答]
512 view
SNSの不動産インフルエンサーは信用して大丈夫ですか?
マンション購入を検討中です。 初めてのマイホームなので、ネットやSNSで情報を集めています。 調べていくうちに、おすすめにインフルエンサーと思われる不動産会社の人や 宅建を持っている方が出てくるようになりました。 「○○区は今が買い時」「営業マンはこう見抜け」などの投稿や、 TikTokやInstagramのストーリーズで物件紹介をする人もいて、 勢いで「この物件いいかも」と思ってしまうことも…。 本当に中立的な意見なのか、それとも広告目的なのか判断がつきません。 良いなと思った物件はインフルエンサーのSNSから連絡?して内見→購入となるのでしょうか。 流れも分からずで不安のほうが大きいのですが…
512 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/08/12
- [1回答]
204 view
賃貸物件引っ越しして3ヶ月
現在他の市から賃貸物件に引っ越しして来て3ケ月です。これから家を購入しようと考えているので、住宅ローン組めることができますか?
204 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [2回答]
1151 view
共働きで住宅ローン3500万が可能でしょうか
30代前半の夫婦です。 マンション購入を検討しており、4000万円程度の物件を考えています。 頭金として500万円を用意できる見込みです。 私は正社員で年収550万円、妻は契約社員で年収300万円です。 (妻は来年4月から正社員登用の可能性があります。) 現在の家賃は月15万円で、将来は子どもを2人持ちたいと思っていますが、妻の母親の介護が必要になる可能性もあり、支出が増えるかもしれません。 妻は子供ができても正社員で復帰する予定でいますが、両親のサポートがない状況のため、予定通り復帰するかはわかりません。 この状況で、3,500万円の住宅ローンは可能でしょうか。 また変動金利と固定金利でも迷っています。
1151 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/03/21
- [3回答]
986 view
転職後、住宅ローン審査に通った方はいますか?
30代の会社員です。 妻(専業主婦)と子供1人の3人家族です。 都内でのマンション購入をしたいのですが 転職直後のため住宅ローン審査が通らないでしょうか。 前職は7年勤務、転職して半年、今後年収は上がる予定です。 前職の勤続実績は全く考慮されないのでしょうか? 転職直後に住宅ローンを組めた方や、組めるパターンなど詳しい方がいたらアドバイスいただきたいです。
986 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
2035 view
中古マンション購入時の近くの道路について
国道沿いの物件を選ぶ際のポイントを教えてください。
2035 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/02/21
- [2回答]
1958 view
今月末の引き渡しを延期したいと言われた。どう対応したらいいか。
都内の中古マンションしました。 住宅ローンの本審査も通過し、引き渡し日は今月末と契約書に明記されています。 しかし、売主側から「引っ越しが間に合わないため、引き渡しを1か月延期したい」と突然連絡がありました。 すでに退去する手続きは済ませてしまっています。 契約書には「引き渡し遅延の場合は違約金を請求できる」といった条項が記載されていますが、 今回は売主から「誠意を持って対応するので、できれば違約金は免除してほしい」と相談されました。 私も退去する予定で動いていますし、1カ月はさすがに長すぎて無理です。ありえないです。 そう伝えているのですが、売主がしつこく粘っています。 不動産会社の担当者もなんだか頼りなくて…どうしたらいいですか…
1958 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2025/09/19
- [1回答]
144 view
同棲中にマンションを購入するか悩んでいます。
現在同棲して3年になるパートナーがいますが、まだ入籍は未定です。 結婚する予定で同棲していますが、事実婚になるかもしれません。 彼は将来のために今のうちに買おう、と言いますが、名義やローンの組み方をどうすればいいのか全く分かりません。 彼は自分名義で、頭金も多めに出すと言いますが、もし将来別れることになったら・・?と不安が拭えません。 (別れるつもりはお互いありませんが) この状態でマンションを購入するのは現実的に可能なのでしょうか。 また、事実婚の場合は彼名義のマンションであっても、別れるときに財産分与はできるのでしょうか。
144 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
2924 view
リビングの広いマンションが少ない
現在マンションの購入を考えており、物件を探しています。 ただ、希望する物件がなかなか見つからずに困っております。 リビングが30平米以上ある(2LDK以上)マンションってないものでしょうか。
2924 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市厚別区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [1回答]
669 view
マンションの最上階が人気ないのはなぜですか?
マンションの最上階の1室を購入するか検討しています。 現在最上階の3部屋中3部屋が売り出し中となっていて、値下げもしているのですが 最上階は人気ないのでしょうか… 最上階の住みにくさやデメリットがあるのでしょうか… 教えていただきたいです。 ・検討エリア:札幌市内 ・家族構成:夫婦+子ども1人(3歳)
669 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/10/09
- [1回答]
550 view
賃貸マンションに住んでいますが、持ち家購入を検討しています。
45歳の会社員です。年収は600万円で、妻と小学生の子供2人の4人家族です。 現在、賃貸マンションに住んでいますが、持ち家購入を検討しています。 希望の物件は、駅から徒歩15分圏内の中古マンションで、予算は2000万円程度です。 頭金として500万円を用意できますが、残りの1500万円は住宅ローンを組む予定です。 ただ、45歳という年齢を考えると、35年ローンは難しいかもしれません。 また、退職金や年金受給までの期間を考えると、返済計画に不安があります。 子供の教育費や老後の資金も貯蓄していくタイミングでもあり、住宅ローンの返済と両立できるか悩んでいます。 現在の貯蓄は1000万円ほどで、そのうち500万円を頭金に充てる予定です。残りは緊急時の備えや子供の教育費として確保しておきたいと考えています。 このような状況で、2000万円の物件購入は現実的でしょうか? 返済期間や金利タイプ、返済額はどのくらいが適切でしょうか?
550 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
現状は売買契約を締結し、まだ住宅ローンの申し込みを行っていない状態との理解で宜しかったでしょうか。まず、世帯年収から勘案すると、5600万円の借入は返済負担率の範囲内です。しかしながら、審査金利で計算すると返済負担率は約29%に達しており、これに管理費、修繕積立金、駐車場、相談者様の奨学金の返済額を加えると、実質的な負担率は33~35%に達する可能性があります。
もっとも、変動金利で計算し直せば、実際の負担額はこれより低くなります。しかしながら、金利や管理費等の上昇リスクも考慮しなければなりません。これらを勘案すると、余裕のある資金計画とは言えません。
住宅ローンの申し込みが未然とのことですから、融資が否決された場合にはローン特約によって無条件で白紙解約できる可能性があります。しかしばがら、承認が得られた場合には、手付金を放棄して契約解除するほかありません。
300万円を放棄するのは何とも悩ましいですが、FPなどの専門家に相談するなどして冷静に判断されることをお勧めします。