不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 静岡県静岡市駿河区
-
- 投稿日
- 2019/12/13
-
- 更新日
- 2024/12/05
- [3回答]
5272 view
津波が来る可能性が高い場所に家を建てる意味はあるのか
ゆくゆくは、主人(長男)の実家が建っている場所に、平家を建てさせていただこうという話になっています。概算ですが、土地面積は100坪ほどです。
しかし、その立地は海から徒歩5分、津波が来ればアウトな場所です。東海地震がくる、くる、と言われているこのご時世、津波が来るとわかっている土地に家を建てるのはどうなのでしょうか?私としては、土地を売って、その資金で新たな場所に土地を購入、家を建てればと思うのですが…。
津波が来る地域の土地の価値、建てるメリット、デメリット、もし建てる際にはどういったことに気を付ければよいのか、教えていただきたく思います。よろしくお願い致します。
-
40年以上前から東海地震の危険性はよく喧伝されていましたが、幸いまだ発生しておりません。しかし、相手は地球。46億年の中で40年など誤差の範囲です。しかし、人間にとってはそうではありません。人間は実際に被災してみないと動かないものです。
つまり、買い手も頭ではわかってはいるが、経験していないので値下げ要求しにくい、という状態が今です。逆にもし津波が発生したら、次の津波まで100年以上あるとしても値が下がります。
東海・東南海・南海地震は必ず発生しますが、それを見越しても高めに売れるのは発生前だけです。
津波が来なくても、地盤の隆起、沈下、液状化など、地盤の弱い土地は問題があります。高台(縄文時代の遺跡があればとりあえず安心)で探してみてはいかがでしょうか。
地震自体の揺れに関しては、日本の建築技術は優れており、新しい基準で建てられた家はほぼ安心してお住みいただけますが、津波に関しては無力です。さらに地盤の沈下があった場合、陸ですらなくなります。早めにご決断された方がよろしいと思います。 -
はじめまして。
とても悩ましい問題ですね。
首都直下地震も来ると言われていますが、今もあちこちでタワーマンションが建設されていて、私も個人的にはとても不思議に思っています。
片や、災害を恐れていても何もできない、とも思います。
その土地をお売りになるとしたら、買い手を見つける際に「津波が来るであろう土地」ということは大きなネックになり、価格は低くなってしまうと思います。
また、津波が来ることは確定していない不確実な予測であり、そのためにご実家の土地を手放す、というご家族の同意などを形成するのは難しいのではないでしょうか。
最も懸念されることは、ご相談者様のお立場はお嫁さんでいらっしゃるため、ご家族から後々に「あなたの希望をかなえたから」と責められてしまうような要因を作ってしまうことだと思います。
個人的な見解ですが、ご実家の土地に平屋を建てる際は、お金をかけすぎないことと、保険をしっかりかけておく、ということかと存じます。(なお、平屋より2階建ての方が建築費が安いこともあります)
家を建てて暮らすというのは、日常生活を営むということですから、不安で仕方ない、ということでしたら、ご主人とよくお話し合いをされて別の場所に家を建てるという選択肢もあると思います。
しかし、どこに行っても100%の安全はない、とも言えます。
今あるご資産を、どのように活用されるのが良いのか、なかなか答えは出ないかと存じますが、ご家族の皆様がご納得される答えを見つけていただけたらと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 新潟県三条市
-
- 投稿日
- 2024/03/05
- [1回答]
487 view
結婚を機にマンション購入を検討しています。
現在私は28歳、夫は30歳でつい最近入籍をしました。 結婚を機にマンション購入を検討しています。夫婦共働きですが、年収は前職に比べて100万円ほど下がる予定で、名義は私(女性)になる予定です。 マンション購入時のローンの審査において、女性名義や年収の変動が影響することはありますか? また、夫婦でローンを組む場合、収入の低い方の名義でも問題ないのでしょうか?
487 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 京都府向日市
-
- 投稿日
- 2024/10/24
- [1回答]
391 view
マンションの購入時期について
数年前から居住目的の中古マンションの購入を考えだしそのタイミングでコロナ禍になりました。 不謹慎な表現かもしれませんが「これで不動産価格が落ちて安く買える」と少しわくわくする様な気持ちでいたのですがいざ蓋を開けてみるとコロナ禍の最初の頃こそ社会全体があまり良くない雰囲気に包まれていましたが数年経つと何もなかったかの様な雰囲気に。 それどころか物価も株価もグングン上がっていって当然不動産価格も同じ様な状況に。 今思えば購入を考え出した時が一番の購入時だったように思えますがこれから落ちていくと思って見ていたので逆に上がりだすともうただ見ているだけの状態でした。 当初の予算ではその時見ていたレベルの物件は到底手が届かなくなり妥協して今手が出せる物件の中から探すか、それともまだしばらく賃貸住まいで来るか分からないチャンスが来るのを待つか?と悩んでいます。
391 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
1748 view
中古マンションの割安物件について
以前から気になっていたマンションが割安で販売されたので購入検討中です。価格が安い分、固定資産税も安いのでしょうか?
1748 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [2回答]
1692 view
不動産購入における代理人について
不動産を購入するつもりです。契約をするにあたり、該当地域の購買希望不動産が二ヶ所以上あります。 建物毎に特徴と情報が違うのですが、すべての情報を比較しながら判断するのが難しいし、仲介者の手数料も違うようです。仲介者がすべての情報を明かさず、こちらが不利で不合理な選択をしてしまうことがあるでしょうか? また、正確な比較のためには仲介者、代理人、専門家などどのような方に依頼するのが合理的ですか?
1692 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府摂津市
-
- 投稿日
- 2020/02/02
- [1回答]
1626 view
転勤族の物件購入
2019.12に男児を出産しました。旦那さんのお仕事柄、家賃補助が5割出ますので現在は賃貸で暮らしております。旦那さんの実家が、宮崎で持ち家もあり将来はそっちに移ってもいいなぁと感じたりもしております。が、旦那さんの今の仕事が転勤有りの仕事で、私は転勤には反対です。ただ、物件購入するとそこから動けなくなると聞きますし、メンテナンスも大変だとか。ただ旦那さんの仕事が今後変わるとなると、家賃補助がなくなるのはキツいので固定資産税を含めても物件購入の方がお得で支出も減り、将来は自分のものになるのでいいかなあと悩んでおります。
1626 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府箕面市
-
- 投稿日
- 2025/04/08
- [1回答]
232 view
SNSの不動産インフルエンサーは信用して大丈夫ですか?
マンション購入を検討中です。 初めてのマイホームなので、ネットやSNSで情報を集めています。 調べていくうちに、おすすめにインフルエンサーと思われる不動産会社の人や 宅建を持っている方が出てくるようになりました。 「○○区は今が買い時」「営業マンはこう見抜け」などの投稿や、 TikTokやInstagramのストーリーズで物件紹介をする人もいて、 勢いで「この物件いいかも」と思ってしまうことも…。 本当に中立的な意見なのか、それとも広告目的なのか判断がつきません。 良いなと思った物件はインフルエンサーのSNSから連絡?して内見→購入となるのでしょうか。 流れも分からずで不安のほうが大きいのですが…
232 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2209 view
土地の面積について。登記簿と実際の面積が違う場合の取引方法。(公募取引・実測取引)
過去に登記されたままの古い土地を売却する予定ですが、土地登記簿と実際の面積が食い違っている可能性があると言われました。このような場合、公簿取引と実測取引のどちらかで行うのが一般的と聞きましたが、どのような違いがありますか?
2209 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
2348 view
中古マンションを購入前に、確認するべき近隣の情報について
現在、下の階から物音が頻繁に聞こえてきて困っています。中古マンションを購入する前に、近隣住人の情報は必要ですか?
2348 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市緑区
-
- 投稿日
- 2025/03/27
- [2回答]
226 view
一時的に賃貸へ、持ち家を手放すべきか迷っています
築13年の3LDKの分譲マンションに家族4人で暮らしています。 40代夫婦、小学5年生の娘と小学2年生の息子がいます。 最近子どもたちが「自分の部屋がほしい」と言い出すようになり、今の住まいではどうしても部屋数が足りないと感じています。 理想は部屋数がもう1つ多い戸建てへの住み替えなのですが、今のエリアで買い替えるには住宅価格が高騰していて、すぐに手が出せる物件が見つかりません。 また、今の持ち家の住宅ローンもまだ残っていて、売却のタイミングや資金計画にも不安があります。 そこで、思い切って一度持ち家を売却し、賃貸に一時的に住み替える選択肢も検討し始めました。 いったん柔軟に動ける状態にしておけば、子どもの進学やタイミングを見て、じっくり次の家を探せるのではないか…と考えてはいるのですが、賃貸に切り替えることで後悔することがあるのでは? とも思ってしまい、なかなか決断できません。 何か良い方法はないでしょうか。。。
226 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2051 view
売却を見据えた、中古マンションの選び方
中古マンションの選び方を教えてください。将来のことを見据え、売却まで視野に入れています。
2051 view
ご相談を拝見いたしました
弊社のある場所も、近隣は、海がございます
市町村から出ている、ハザードマップは、確認されましたでしょうか
ハザードマップにも津波ハザードマップ・洪水、土砂ハザードマップ等、各市町村により、種類がございます。ハザードマップ内で、浸水範囲等を確認し、危険度がわかると思いますので、ご確認ください、インターネット上で、各市町村のホームページ等から、確認できます。
万が一、ハザードマップ内で、危険な区域となれば、建築した後、売買をもしも行う場合は、査定価格もさがりますので、将来、お子様等が、相続することがあって、売買とした場合に、不利になる地域、又は売れずらい地域かを、確認してみると良いと考えます。
お客様の財産ですので、住みやすい場所が、一番と思います。
どこが安全か等、確認する、一つの方法と考えます
ご参考になれば、幸いでございます