不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/02
-
- 更新日
- 2025/03/03
- [2回答]
168 view
住宅ローン控除のある2025年以内に家を買うべきですか?
直近金利が上がったことや、保険料なども上がり将来のことを具体的に考えるようになりました。
その中で、住宅を購入するのであれば、住宅ローン控除が適応される2025年以内に購入したほうがよいのか考え始めました。
迷っている理由として、妻と二人暮らし、子どものことは現状考えておらず、
今後ライフスタイルの変化が考えられることから、まだ先でいいかと思っていたのですが…。
控除される期間に購入したほうが、お得なのでは?と気になっています。
-
ご相談を拝見しました。
不動産を取得する明確な理由がないのに、無理をして購入する必要はありません。確かに、住宅の環境性能や新築であるか否かで異なるものの、2000~5000万円の0.7%が10~13年間控除される制度は魅力的です。
しかし、それだけを理由に住宅を購入されるのは得策とは言えません。感覚的には、いずれ購入するのだから税控除が利用できるうちにといった感じでしょうか。しかし、子どもが生まれれば重視する点も変わってきますし(幼稚園や学区、小児科までの距離や通学路)、何より間取りを見直す必要が生じるかも知れません。それらを先読みして購入するのも一つの方法ですが、手放しで同意できません。
住宅を購入すればローンの返済だけでなく、固定資産税やメンテナンスの負担、近隣コミュニティとの付き合いなど賃貸とは異なる様々な負担が生じます。住宅を購入する場合、所有によるプラス面だけではなくマイナス面も念頭に置く必要があるのです。
本当に不動産の購入が最適解となるか、十分に検討されてから判断された方が良いでしょう。 -
【参考になったら「ワッショイ」で応援してね!】※回答みぎ↓
家を買うべきか、買わないべきか? その判断基準を回答させていただきます。
私は日々、不動産の売買をサポートしていますが、決して全員が家を買うべきだとは思っていません。
家を買うべき人と、買わない方がよい人は明確に分かれます。今回は、その判断基準について解説したいと思います。
1. 家を買うべきではない人
以下の条件に当てはまる方は、家を購入するのを慎重に検討した方がよいでしょう。
・住宅ローンの審査が厳しい、または金利が高くなってしまう人
住宅ローンを組む際に条件が厳しくなる方は、無理に購入するよりも賃貸の方が適している場合があります。
・人口が大きく減少するエリアに住もうとしている人
過疎化が進む地域では、将来的に資産価値が大きく下がる可能性があるため、慎重な判断が必要です。
・3~5年以内にライフスタイルが大きく変わる可能性がある人
転勤の可能性が高い方や、家族構成の変化が見込まれる方は、短期間での住み替えが必要になる可能性があります。
住宅を購入すると売却時に諸費用がかかり、短期間での売却は損失につながることが多いため、賃貸の方が柔軟に対応できます。
2. 家を買うべき人
一方で、以下の条件に当てはまる方は、住宅購入を前向きに検討してもよいでしょう。
・住宅ローンの審査が通りやすく、低金利で借りられる人
低金利で住宅ローンを利用できる方は、長期的に見て購入のメリットが大きくなります。
・人口が安定している、または人気のあるエリアに住もうとしている人
人口が減らないエリアや再開発が進むエリアでは、不動産の資産価値が維持されやすく、将来的に売却する際も有利です。
・3~5年以上、同じ場所で暮らす予定のある人
住宅購入のメリットを最大限に活かすには、一定期間以上住み続けることが重要です。短期間での売却はコストがかかるため、長期的な計画がある方に向いています。
・安定した職業に就いており、将来の収入見通しが立てやすい人
正社員として長く勤めている方や、安定した収入がある方は、住宅ローンの返済計画を立てやすく、購入のメリットが大きくなります。
・家族がいて、都市部に住みたいと考えている人
特に子育て世帯の場合、都市部の賃貸は家賃が高くなりがちです。住宅を購入することで、長期的に住居費を抑えることができる可能性があります。
最近は住宅価格が高騰していますが、長期的な視点で考えると、資産形成の観点からも購入を検討する価値はあるでしょう。
「家を買うべきかどうか」は、個人のライフスタイルや経済状況、将来の見通しによって異なります。
無理に購入する必要はありませんが、条件が揃っている方にとっては、住宅購入は有益な選択肢となることが多いです。
それぞれの状況に合わせて、慎重に判断することをおすすめします。
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [1回答]
1517 view
不動産の購入
新宿で不動産の購入を考えていますがサイトの物件と実際に現地で見ていると外観が大きく違っていることが多く購入に迷っています。
1517 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
272 view
東京より安いところを探しています
一軒家の購入を検討しているのですが、東京だと高いのでさいたま市で探しています。さいたま市でおすすめのエリアがあれば教えてください。
272 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
1815 view
中古マンション購入における管理やルールについて
共用部の管理や使用マナーを把握してから購入したいのですが、 どのように確認をすれば宜しいでしょうか?
1815 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1619 view
リノベーションに向いている中古マンションは?
どのような中古マンションがリノベーションに向いてますか。理想の部屋を作りたいので、購入前の注意点を教えてください。
1619 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/10/08
- [2回答]
468 view
売却のタイミングで悩んでいます。
5年前に都内で中古マンションを購入しました。 最寄り駅から徒歩10分、築25年の3LDK、70平米の物件です。 当時3,500万円で購入しましたが、最近の不動産市況の上昇を見て、売却を検討し始めています。 理由は2つあります。1つ目は、子どもが生まれ、より広い住居が必要になったこと。 2つ目は、親の介護のため、実家がある地方に移住することを考えているためです。 ただ、売却のタイミングについて悩んでいます。 2024年3月の日銀のマイナス金利解除の影響や、今後の金利動向が気になります。 また、物件の立地は良いものの、築年数が古いためどの程度の価格で売れるでしょうか。 キッチンとバスルームは購入時のままで、壁紙も少し古くなってきている為、リフォームをしてから売り出した方がより高く売れるのか気になりますが、コストに見合う売却価格がつけられるのかわかりません。 また、春や秋が不動産取引のピークと聞きますが、本当でしょうか?売れやすい時期等あるのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
468 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1934 view
マンションの修繕積立金の大幅値上げ
最近、周りの友人からよく聞くのですが、中古マンション購入後に、修繕積立金が跳ね上がったという声・・・私もそろそろ中古マンションを購入しようと考えていますが、マンション修繕費積立金の大幅な値上げなど、購入後に失敗しないためにはどうすれば良いですか?
1934 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [2回答]
221 view
価格交渉について
この度、新築マンションを購入を検討しています。契約前なら価格交渉はまだ可能ですか?申し込みはしています。
221 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/05/30
- [1回答]
432 view
マンションを購入したいのですが…
今のマンションが狭くなってきたので、新しいマンションを探しています。 希望は都内で4LDK、85平米以上を希望しているのですが、全く見つかりません。 4LDK自体がそもそも少なく、あったとしても築古です。 どうして最近のマンションは広くても3LDKまでなのでしょうか。何か原因があるのでしょうか。 4人家族で、一般的なファミリー世帯です。需要はあると思うのですが…
432 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市西淀川区
-
- 投稿日
- 2020/09/05
- [2回答]
1745 view
仲介手数料の支払い義務について
はじめまして。よろしくお願いいたします。 売主は個人で間に不動産会社がいるケースです。 先日物件を見て購入を決断し、今度購入申込書の記載と手付金の用意をお願いされています。その際に不動産会社担当者の成績の関係で、仲介手数料の半分を先にもらえないか?とお願いされました。これはよくあることでしょうか?先に支払うことで不利になることはありますか? 必要であれば工面しなくてはならないのでアドバイスいただければと思います。
1745 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/08
- [2回答]
78 view
中古マンション購入~リノベの流れは複雑ですか?
中古マンションを購入してリノベーションをし、 自分の好みの住まいにしたいな、と漠然とした夢があるのですが、 中古リノベの場合、どのタイミングで誰と何を決めていくのが正解なのでしょうか? 流れは複雑ですか? 引き渡しからなるべく早く入居したいのですが、 契約から設計・施工・完成までのスケジュール感が全く掴めません。 教えてほしいです。
78 view