不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2020/04/09
-
- 更新日
- 2020/04/09
- [2回答]
1467 view
都内で住まいを借りる際の立地の条件
都内で住まいを借りたいのですが立地について質問させてください。
どのように条件の土地を決めたらいいのか、いまいちわからないです。
借りる際のアドバイスがほしいです。
-
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
立地について、ご質問者様はどう決めていいか分からないとの事ですが、人それぞれ条件やこだわりがある部分があると思います。経験上で不動産の購入を決定する場合、下記のようなカテゴリーから条件やこだわりがあって最終的に購入されていっています(土地の場合)。
1:価格
2:環境
3:立地
4:その他
1価格
需要が多いエリアであれば価格も上がりますよね。注意したいのが、不動産鑑定評価価格ではありません。鑑定評価での価格と実際に不動産流通価格は全く違います。鑑定価格と実際の売買価格が乖離は特に需要多い都心部では当たり前です。流通している不動産は、鑑定評価価格か同等かそれ以下でなければ買わないとなれば、それだけ購入需要が少ないエリアの物件でなければ不動産購入する事出来ないと思います。また、大前提として予算が決まっいるという事ですが、その人にとって購入出来る価格と購入しても良い価格は違います。資金的にも土地購入に対して無理のない金額が決まったところで物件購入に対しての条件等の整理が始まるのです。
2環境
通勤通学や買物が便利だったり、駅から近かったり住みやすいエリアであれば需要も高まります。需要が高いと言う事は、価格にも影響あるという事です。しかしなから、普段の移動は電車使わず車を利用しているという方であれば同じ価格でも広い土地が買えたりしますよね。
3立地
こちらのカテゴリーに関しては、少し専門的になってきてしまいますが、実は立地によっても同じ建物でも建築費用が変わってくるんです。どういうことかというと、一つの例として、大型車両が入ってこれない土地の場合、建物解体にしろ建築する際に資材搬入にしろ重機等を土地現場に搬入出来ないとなるわけです。そういう土地には建物ご建築出来ないと言うことではなく、時間とコストがかかります。
擁壁がある土地の場合、2m以上の高さの擁壁であれば構築物での建築確認がなければ、そのままでは建物建築難しくなります。立地のカテゴリーに関して、土地の形や道路付けによってもメリットデメリットがまちまちです。その都度、あどや提案しているので、信頼出来る方から実際にアドを聞くということがべすです。
4,その他
最後のカテゴリーは、立地でのカテゴリーに含まれる部分になると思いますが、あえて分けてその他分野としております。
地盤であったり浸水等の可能性等に関してです。こちらは、地盤が弱い強いというのは、そのエリアごとに異なります。地盤が弱いと地盤改良してからでなければ建物基礎が出来なかったり、地震に対して揺れやすい地盤だったりします。また、浸水等に関して、市区町村単位でハザードマップというものを作成している事が多いのですが、ハザードマップというものは、集中豪雨等で河川等の氾濫により浸水予想をしているマップになります。過去の浸水履歴等から市区町村が浸水予想をしてマップを作成しています。
昔相談を受けたお客様で子供の通学の関係でエリア限定で探されていたお客様ごおりました。予算や条件等合致しましたが契約直前でキャンセルになりました。理由は、ハザードマップでの浸水予想エリアだったからです。そもそもそのエリアは埋立地で全域浸水予想されているエリアです。その方が浸水予想されていないような物件を購入するためには、そもそもエリア(環境)自体を変えなければいけなかったのです。
長くなってしまいましたが、ご質問者様がどういう条件で土地を購入していいか分からないとの事ですが、私が上げた上記のカテゴリーを整理して妥協できる点と譲れない点を各カテゴリーごとにまとめることです。それからポイントや点数を物件ごとに付けていって、あなたにとって購入して良い物件かダメな物件かが決まるわけです。
少しでも購入の判断等での参考になれば幸いです
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2019/02/23
- [1回答]
2342 view
不動産の売買における、停止条件と解除条件の追加
不動産の売買契約を結ぶにあたって、「停止条件」または「解除条件」を追加することはできますか?
2342 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2023/03/17
- [1回答]
618 view
更新料について
更新時期になり、日本賃貸保証株式会社から更新保証料3万円、不動産会社から更新費用として更新料として家賃1ヶ月分とさらに継続保証委託料3万円の請求がきました賃貸保証会社から更新保証料3万円の請求があるにも関わらず、この継続保証委託料は払う必要があるのでしょうか?
618 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/10/13
- [1回答]
394 view
マンション修繕積立金値上げに伴う支払い困難の相談
マンション修繕積立金値上げに伴う支払い困難の相談 65歳の年金生活者で、20年前に購入したマンションに住んでいます。 最近、大規模修繕工事の必要性から修繕積立金が大幅に値上げされ、支払いが厳しくなってきました。 管理組合と交渉して、支払い計画の見直しは可能なのでしょうか?
394 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/06/23
- [1回答]
68 view
隣人がまた引っ越していきます。
分譲マンションに住んでいます。 住んで5年経ちますが、隣の部屋の方が3回も変わりました。 理由は、下の階の人からのクレームです。その下の階の人は子供を19時に寝かせているらしく、 19時以降に生活音ががすると度々クレームを入れてくる方です。しかも、かなり激しい方です。 我が家は直接関わってはいないのですが、隣人が変わるたびに下の階の方がクレーム気質なことをちゃんと不動産会社は買主に伝えているのか? とても気になっています。 先日また内見に来た夫婦がいたのですが、本当は伝えてあげたいです。状況を知っている住民としてどうするのが正解でしょうか。
68 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [2回答]
445 view
後のトラブル回避のためにどこに相談するのが良いのでしょうか
一昨年、実家を相続しました。 築50年は過ぎており、買い手もなかなか見つからないと思い私が手入れをしながら空き家のままにしていました。 先日、知人の知り合いが近くに引っ越しを検討しており、もし良ければ賃料を払うので住まわせてもらえないかという話がありました。(独身の男性で、フリーランスだそうです) 住宅街ですし、立地は悪くない為個人間でやり取りをしようかと思っているのですが、後のトラブル回避のためにも専門家を間に挟んで契約書などを交わした方が良いかと思っているのですが、この場合はどこに相談するのが良いでしょうか。
445 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2019/02/17
- [1回答]
2569 view
不動産売買時の解約手付について
解約手付とはその性質を持つことで売主・買主のどちらからでも契約を解除出来るといった手付金の種類であるという認識でよろしいでしょうか。
2569 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 宮城県石巻市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1598 view
被災した実家跡地の今後利用方法について
2011年の東日本大震災により、私の実家も被災しました。建物はなんとか無事でしたが、父1人の実家ですし、今後また津波が来たらと思うと同じ場所で改修する気にもなれず、県内転居の上新築し実家は取り壊しました。 漠然と、そのうち手放すつもりでいましたが間もなく10年、、今はまだ父親の名義です。 父ないし私のどちらかで今後どうするか考えることになりますが、思い入れのある土地ですので、なかなか動き出せずにいます。 今後どうしたらいいのか、どういう選択肢があるのか、相談すべき場所はどこなのか、最近気になっております。
1598 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
1930 view
中古マンションを購入予定です。近所付き合いについて。
来年、中古マンションを購入しようと企てています。 夫、子ども(2歳)の家族です。 ご近所つきあいでのマナーや気をつけるポイントを教えてください。
1930 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/13
- [2回答]
150 view
隣のベランダからの喫煙がひどい…管理会社は何もしてくれません
隣の部屋の住人がベランダで毎日喫煙しており、 洗濯物にも煙の臭いがついて困っています。 何度も管理会社に相談しましたが、 「個人間のトラブルなので対応できない」の一点張り。 直接言う勇気もなく(男性で恨みをかってしまったら怖い)、どうしていいかわかりません。 大事にはあまりしたくない…けど、管理会社の対応にも 納得がいきません。(結構大きな会社なのに!) どうやって解決したらいいんでしょうか。
150 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
- [2回答]
204 view
地方の方はなぜ土地や家にこだわるのですか。
義母が土地持ちです。 ・義祖父から2つの土地、分譲の3室贈与。 ・元旦那(義母の)と購入した戸建て1棟。 戸建てに関しては、支払いは元旦那(義母の)がしていたのに 「払えないから売りたい」と言ってきたらしく 義母は「売るな、私が払う」と言い、今残債は義母が払っています。 私は都内在住で、主人は義母と仲が悪いのですが 「こっちに来たら家は用意できる」 「土地は持っておいた方がいいんだぞ」とよく主人に話します。 土地は持っていればいいこともありますが、管理や売却といった面では大変なこともあります。 なぜ地方に行けば行くほど、このようなこだわりを持った人が多いのでしょうか。 少なくとも主人の地元(地方の方です)では、このような方が多いです。 何か地方だと土地を持っておいた方がいいという理由はあるんですか?
204 view
若いのですから、間違いなく通勤と買い物の利便性ですよ。
広さより立地ですよ。
子供がたくさんがたくさんほしいので、庭付きの一戸建てが欲しいとか、田舎暮らしにあこがれるのであれば優先順位は異なりますが、今渋谷にお住まいであれば、尚更ですね。
駅徒歩10分以上、スーパーの閉店時間が21時とかだと困りませんか?