不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2020/04/09
-
- 更新日
- 2020/04/09
- [2回答]
1519 view
都内で住まいを借りる際の立地の条件
都内で住まいを借りたいのですが立地について質問させてください。
どのように条件の土地を決めたらいいのか、いまいちわからないです。
借りる際のアドバイスがほしいです。
-
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
立地について、ご質問者様はどう決めていいか分からないとの事ですが、人それぞれ条件やこだわりがある部分があると思います。経験上で不動産の購入を決定する場合、下記のようなカテゴリーから条件やこだわりがあって最終的に購入されていっています(土地の場合)。
1:価格
2:環境
3:立地
4:その他
1価格
需要が多いエリアであれば価格も上がりますよね。注意したいのが、不動産鑑定評価価格ではありません。鑑定評価での価格と実際に不動産流通価格は全く違います。鑑定価格と実際の売買価格が乖離は特に需要多い都心部では当たり前です。流通している不動産は、鑑定評価価格か同等かそれ以下でなければ買わないとなれば、それだけ購入需要が少ないエリアの物件でなければ不動産購入する事出来ないと思います。また、大前提として予算が決まっいるという事ですが、その人にとって購入出来る価格と購入しても良い価格は違います。資金的にも土地購入に対して無理のない金額が決まったところで物件購入に対しての条件等の整理が始まるのです。
2環境
通勤通学や買物が便利だったり、駅から近かったり住みやすいエリアであれば需要も高まります。需要が高いと言う事は、価格にも影響あるという事です。しかしなから、普段の移動は電車使わず車を利用しているという方であれば同じ価格でも広い土地が買えたりしますよね。
3立地
こちらのカテゴリーに関しては、少し専門的になってきてしまいますが、実は立地によっても同じ建物でも建築費用が変わってくるんです。どういうことかというと、一つの例として、大型車両が入ってこれない土地の場合、建物解体にしろ建築する際に資材搬入にしろ重機等を土地現場に搬入出来ないとなるわけです。そういう土地には建物ご建築出来ないと言うことではなく、時間とコストがかかります。
擁壁がある土地の場合、2m以上の高さの擁壁であれば構築物での建築確認がなければ、そのままでは建物建築難しくなります。立地のカテゴリーに関して、土地の形や道路付けによってもメリットデメリットがまちまちです。その都度、あどや提案しているので、信頼出来る方から実際にアドを聞くということがべすです。
4,その他
最後のカテゴリーは、立地でのカテゴリーに含まれる部分になると思いますが、あえて分けてその他分野としております。
地盤であったり浸水等の可能性等に関してです。こちらは、地盤が弱い強いというのは、そのエリアごとに異なります。地盤が弱いと地盤改良してからでなければ建物基礎が出来なかったり、地震に対して揺れやすい地盤だったりします。また、浸水等に関して、市区町村単位でハザードマップというものを作成している事が多いのですが、ハザードマップというものは、集中豪雨等で河川等の氾濫により浸水予想をしているマップになります。過去の浸水履歴等から市区町村が浸水予想をしてマップを作成しています。
昔相談を受けたお客様で子供の通学の関係でエリア限定で探されていたお客様ごおりました。予算や条件等合致しましたが契約直前でキャンセルになりました。理由は、ハザードマップでの浸水予想エリアだったからです。そもそもそのエリアは埋立地で全域浸水予想されているエリアです。その方が浸水予想されていないような物件を購入するためには、そもそもエリア(環境)自体を変えなければいけなかったのです。
長くなってしまいましたが、ご質問者様がどういう条件で土地を購入していいか分からないとの事ですが、私が上げた上記のカテゴリーを整理して妥協できる点と譲れない点を各カテゴリーごとにまとめることです。それからポイントや点数を物件ごとに付けていって、あなたにとって購入して良い物件かダメな物件かが決まるわけです。
少しでも購入の判断等での参考になれば幸いです
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/03/09
- [2回答]
337 view
シングルマザーで購入したマンション、再婚後はどうするべき?
6年前に離婚。 シングルマザーで、小学生の子どもと二人暮らしをしています。 離婚の際、マンションを住宅ローンを組んで購入しました。 頭金を500万円入れ、現在は約2,500万円のローン残債があります。 団信にも加入しており、今のところ滞りなく返済を続けています。 今気になっているのが今後の再婚の話です。 2年ほどお付き合いしている方がいて、子供は数回会っています。 お相手の方は結婚を考えてくれているのですが、 もし再婚する場合、私に万が一のことがあったら、このマンションの権利はどのように扱われますか? 今から準備しておくこと、再婚相手にも準備してもらうことなど 教えてください。 とにかく子供には苦労をかけたくないです。
337 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/06/26
- [1回答]
214 view
修繕積立金が1.5倍に。このまま所有すべきでしょうか?
2021年に中古マンションを購入。 購入当初は月額2万円程度だった管理費・修繕積立金ですが、 2025年に入ってから修繕積立金が約1.5倍に引き上げられました。 購入後すぐにここまで大幅な改定があるとは想定していませんでした。 説明会では長期修繕計画の見直しと説明があったものの、 周囲の住民からも負担が大きいという話が出ており、 築15年のマンションですが、このまま所有し続けるべきか、 それとも売却するか悩んでいます。 今後も積立金が上昇し続けた場合に、どういう行動をとったらいいか、 専門家の方々のご意見をいただきたいです。
214 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/15
- [2回答]
321 view
現在築37年のマンションに住んでいます。賃貸だと大規模修繕は入らないですか?
築37年のマンションに住んでいます。賃貸の1階です。 10年ほど住んでいるのですが、今月、お隣さんが2組同時に引っ越しました。 2組に理由を聞くと「水漏れがひどくて」や「排水管からの匂いがすごい」 など様々な欠陥が理由で引っ越すとのことでした。 それはうちにも言えていて、天井からの水漏れが今までで計2回。 うち1回はかなり酷いもので、1日家を空けて畳や天井の張替えなど行いました。 その日のホテル代なども、強く言って出してもらいました。 周辺地域の中では安い賃料ですが、こんな管理体制では今後住むのが不安です。 この10年のうちで大規模修繕などは入っていません。 でもうちの階だけではなく、上の階の方たちもいろいろ困っているみたいです。 この場合、不動産会社や大家に修繕が入るか聞いてみてもいいのでしょうか? 修繕が行われない場合、住み替えを検討しております。
321 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2023/03/17
- [1回答]
663 view
更新料について
更新時期になり、日本賃貸保証株式会社から更新保証料3万円、不動産会社から更新費用として更新料として家賃1ヶ月分とさらに継続保証委託料3万円の請求がきました賃貸保証会社から更新保証料3万円の請求があるにも関わらず、この継続保証委託料は払う必要があるのでしょうか?
663 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/10/04
- [2回答]
641 view
自宅マンションの売却相場が低すぎる気がする
最近マンション価格が上がっているので、自宅の相場をネットで調べてみたのですが、どうも低すぎるように感じます。 自宅は築12年、3LDKの74平米、一般的なファミリータイプのマンションですが、ディスポーザーやシステムキッチン、カウンターキッチン、24時間ゴミ出し可、ペット可等住みやすいマンションだと感じています。もしここを今売却すると4,500万円ほどのようです。 駅から徒歩16分なので、駅から近い立地ではないです。 近隣のマンションの売り出し価格を見てみると、築20年越えで間取り面積はあまり変わらずでも、5,800万円~7,000万円で売り出しているマンションが結構あります。 私の自宅は近隣マンションで比較すると割と条件的に良い方かと思うのですが、この価格差はなぜなのでしょうか。 ちなみに、ほぼ売りに出ないマンションなので、過去の販売事例があまりないと相場が見えづらい等あるのでしょうか。 相場価格が低い理由について、何が考えられるでしょうか。
641 view
-
10代 男性
- その他
-
- エリア
- 京都府宇治市
-
- 投稿日
- 2020/01/23
- [1回答]
1652 view
初めての一人暮らしなので、ちょっとした物音で苦情にならないか気になります
大学が決まり、初めて一人暮らしをするにあたり引越しが決まりました。 初めてなので何もかも分からず、親と相談しながらアパートを探していますが、バイトと学業の両立で帰りが遅くなることもあるかと思います。 帰りが遅すぎると苦情になったりとか、ちょっとした物音でも苦情になったりするのではないかとビクビクしています。 部屋の広さはさほど気になりませんが、大学生が借りるお部屋として絶対ココはチェックしておいた方がよいポイントなどありましたら教えてほしいです。
1652 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2019/02/22
- [2回答]
1909 view
不動産、住宅の寿命について
現代の日本の家は昔と比べて湿気がたまりやすく不動産、住宅の寿命が短くなっていると聞きましたが、これは事実でしょうか?
1909 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 滋賀県栗東市
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [1回答]
1763 view
賃貸マンションの壁はリフォームしていいのでしょうか
私は、現在賃貸マンションに住んでおります。 模様替えが好きなのですが、賃貸でも壁をリフォームしていいのかわかりません。 簡易的なものではなく工事を必要とするリフォームをしたいのですが、マナー違反になるのでは、、と不安になります。 賃貸でのリフォームすることができるのか?その際に気をつけなければいけないことがあれば教えて下さい。
1763 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
1880 view
中古マンションの老朽化による改修費用について
マンションの老朽化などで大きな改修が必要になった場合、その費用はどうやって捻出されるのでしょうか?
1880 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2024/12/21
- [1回答]
1059 view
賃貸の家賃を値上げすると言われました。交渉で回避する方法はありますか?
家賃13万円の賃貸マンション(築15年・2DK)に住んでいます。先日、管理会社から「来月の契約更新時に家賃を1万円値上げする」と通知されました。 これまで何年も住んでいて特に滞納もなく、建物自体も築年数が経っているため「なぜこのタイミングで値上げ?」と疑問に感じています。 値上げの理由については「周辺の賃料相場の上昇」と言われましたが、本当に納得できません。 管理会社と交渉したいのですが、どのように交渉すれば良いでしょうか。 値上げを拒否した場合は、契約を更新してもらえない可能性はありますか。 家賃の値上げが妥当かどうか判断する基準などはありますか。 アドバイス頂きたいです。
1059 view
若いのですから、間違いなく通勤と買い物の利便性ですよ。
広さより立地ですよ。
子供がたくさんがたくさんほしいので、庭付きの一戸建てが欲しいとか、田舎暮らしにあこがれるのであれば優先順位は異なりますが、今渋谷にお住まいであれば、尚更ですね。
駅徒歩10分以上、スーパーの閉店時間が21時とかだと困りませんか?