不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2024/01/28
-
- 更新日
- 2025/01/09
- [2回答]
1325 view
マンションか戸建てか…
夫婦で20代後半、将来的に子供2人を予定し、住居の購入を検討しています。
現在の収入は夫婦共働きで1000万円です。具体的には埼玉県越谷市や草加市の物件を検討しており、マンションと戸建ての価格に驚いています。
越谷市にある駅近のマンションはリセールが良いという意見もありますが、価格が8000万円と高額です。
一方で、同じエリアで戸建ての価格を調査すると、約5000万円程度で購入できそうです。この中でマンションと戸建ての選択基準や、将来的な投資の視点からのアドバイスをいただけますか?
-
不動産を購入するときには、さまざまな要素を考慮しないといけないため、どの物件を購入したらいいのか迷ってしまいますよね。
購入に求める基準は人によって異なりますが、余裕をもって不動産を購入できるかがもっとも大切なことだと思います。しかし、ご質問にローン返済の記述はなかったので、ローンは問題ないという前提で話しを進めていきます。
まず、マンションと戸建ての選択基準ですが、自分たち夫婦が住みたいのはどちらかという程度でしかありません。というのも、マンションにはマンションのメリット・デメリット、戸建てには戸建てのメリット・デメリットがあるからです。高層階に住みたい、修繕のことは第三者に任せたいのであればマンションですし、子どもの走り回る音が心配、土地を所有したいなら戸建てとなります。しかし、メリットと同時にマンションは隣人トラブルが起きやすい、戸建ては修繕費がかかるなどのデメリットを負うため、好き嫌いの判断となってしまいます。
次に、不動産を将来的な投資の視点で見る場合です。
将来的な投資の視点で見る場合、次のような立地にある不動産は資産価値を保ちやすいといえます。
・駅近くの立地
・買い物をするのに便利な立地
・人口が増えている地域
・ネームバリューのある地域 など
ただ、資産性の高い地域と、自分たち夫婦が住むのに適している地域かどうかは別の問題です。たとえば、郊外で静かに過ごしたいと考えている場合、資産性が低い地域で不動産を購入しなければならなくなるなど、相反する状態になってしまうからなどです。
自分たち夫婦の住みたい地域の条件は何か、将来生まれてくる子どもにとって一番いい地域の条件を何か考えつつ、条件にあてはまった地域の中から一番、資産性の高い不動産を購入するといいのではないでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/10/18
- [1回答]
470 view
現在、マンション購入に向けて物件探しをしています。
20代後半夫婦、子供は2人(2歳と4歳) 今も物件探し中ですが、なかなか良い物件に出会えません。 私の希望は ・キッチン、洗面が広い 主人は ・ベランダは広く、書斎が欲しい など、よくある希望です。 ですがこの地域ではベランダの広さを確保できるマンションが少なく困っています。 子供も慣れ親しんだ地域で、私の地元でもあります。 地域を変えることは考えていなかったのですが、主人も希望が通らないなら買わないと言っていて… 思い切って探す範囲を広くするべきか? ベランダの狭い物件でもいいから買って数年後引越すのか?(主人を説得できたら) マンション価格も高くなってきていますが、これからも上がり続けるとは言い切れないですよね…
470 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/27
- [0回答]
219 view
二世帯住宅購入で親子ローン。途中で親が離脱したらどうなりますか
親と私たち夫婦で二世帯住宅を購入し、ペアローンを組む話が進んでいます。 ただ、親は高齢な為途中で返済できなくなった場合や亡くなった場合、ローンの残債は全てこちらに回ってくるのでしょうか。 住宅ローン控除や相続税にも影響があると聞いて慎重になっています。契約前に確認すべき点を知りたいです。
219 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/01/18
- [0回答]
508 view
新成人の外国人の比率について
ネットニュースで豊島区などにおいて、新成人の40%ほどが外国人という記事を読みました。 私は現在、練馬区に暮らしておりますが 豊島区への引越し(マンション購入)を検討しております。 複数物件を見た中で、ここだと思うマンションがあり購入に進もうとした中で見たニュースでした。 物件や周辺施設、価格などを考慮しエリアのことはそれほど調べきれていないと感じました。 外国の方が悪いというわけでは無いですが、どのようなことを想定するべきがアドバイス頂けますでしょうか。
508 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2024/11/27
- [4回答]
1544 view
築10年の中古マンションを購入して後悔しています。
購入時は駅近だし、近くにスーパーなどもあったり 学校もたくさんあって、ローン3000万(月々9万円)を35年返済でここに決めました。 ですが騒音問題(上からの音が思ったより聞こえる+自分たちも気をつかいます)と 管理費と修繕積立金が毎月3万円、さらに駐車場代もかかり、予想以上の負担に悩んでいます。 戸建にしていればこうした問題は避けられたのでしょうか?
1544 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/01/01
- [1回答]
858 view
12階建てマンション、住むのには何階が良いですか?
12階建てのマンション購入を考えています! 家族構成 私・妻(20代)・子(5歳と1歳)の4人 健康障害の記事や話も聞きますが、実際どうなんでしょうか。妻が気にしています。
858 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市旭区
-
- 投稿日
- 2019/02/05
- [4回答]
2857 view
戸建てからマンションへの買い替えを考えていますが不安です。
現在、一戸建ての持ち家で住んでいますが、都心にマンションを購入して生活したいです。現在の住宅の売却金をマンションの購入代金の一部に充てるつもりですが、万が一買い手がつかなかったら、と不安です。なにかよい方法はありますか。
2857 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2334 view
不動産を購入する場合の固定資産税の支払い方法
不動産を購入する場合、固定資産税は1年間分を満額で支払う必要がありますか? 契約した月によって決済が異なりますか?
2334 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [2回答]
421 view
駐車場オーナーは大変でしょうか
親から相続した実家があるのですが、かなり古い為今後どうしようかと友人に相談したところ、駐車場にして運用してはどうだろうか、と提案を受けました。 そこまで管理が大変な印象がない為色々と調べているのですが、こちらでもご意見伺いたいです。 もちろん立地などで大変さは変わってくるでしょうが、もし知見がある方がいましたら教えてください。 この界隈は月極21,000円~25,000円程の駐車場が多い場所です。
421 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/02/21
- [1回答]
2034 view
不動産購入に備えた貯蓄について
不動産の購入を計画的に行なっていきたいと考えています。何かおすすめの貯蓄方法をありますか?
2034 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/06/27
- [1回答]
278 view
50代の父でも家は買える?ローン審査が心配です。
相談させてください。 父(現在54歳)が、老後のために郊外にマンションを購入したいと言っています。 自己資金だけでは難しく、住宅ローンを使いたいそうですが、 50代でもローン審査は通るものなのでしょうか? 勤務先は上場企業で正社員ですが、定年まであと6年ほど。 また、私たち子どもが保証人になることや、 親子リレーローンの選択肢もあると聞きましたが、 この年代でも無理のない購入方法があるのか、教えていただきたいです。
278 view
相談先を選択してください
物件の購入に際し、リセールバリューを含めて検討される場合、投資としての意味がいが出てきます。まずは人口動態のチェックです。越谷市の人口増加率は3.4%、草加市は1.3%です。埼玉県全体では1.0%日本全体では-0.8%です(越谷市平成27年調査)。人口が増えているということは、都市部の拡大、それに合わせて地価の上昇につながる可能性が高いと思われます。
マンションは都心部に立地、戸建てはやや郊外という原状から、人口増加とともに都心部が拡大し、郊外が都心部に取り込まれるという動きが出るのではないでしょうか。
その場合、戸建てであってもリセールバリューにも好影響がでると思います。
都市計画のチェック、近隣の開発の状況(スーパーができそうだとか)を調べてみてください。
構造による違いも把握しておく必要があります。
マンションはRC造ですので耐用年数が47年、戸建ては木造なら22年です。耐用年数の期間は減価がありますので、価格が下がるのが一般的です。下がりきると土地値が残りますので、土地価格の動向に大きく左右されるようになります。物件価格に占める土地の価格と、今後の地価動向の動きをどう見るか、が重要です。